思 い 出 話



65年の自由曲は・・・

 そうそう、私たちのとき初めてコンクールに出場、初めての演奏会等その間コンパや応援活動、充実した日々を懐かしく思い出されます。
 さて、'65年の第8回宮城県大会の自由曲はフィンランディアです。場所は現在国際会議場になっている場所にあった体育館です。
 演奏が終わり優勝だなと思っていたのに3位だったので残念至極だったのを覚えております。次の年後輩諸君が頑張り東北大会出場を決めました。弘前まで3年生も同行しましたよ。おかげで浪人しましたが?

  真田 徹(第19回生 Hr.) 〜管理人宛の電子メール より転載〜


65年の吹奏楽コンクールに初出場した一人です

 前略 仙台一高吹奏楽部がこんなに発展して、ホームページまで持つようになった事を知って、大変うれしく思います。65年の吹奏楽コンクールに、初参加した事を投稿した真田君とは、小・中と同じ同窓で、一高入学と同時に一緒に吹奏楽部に入部、彼は最後までやりましたが、私は、2年終わり頃に事実上退部しました。だから吹奏楽部OBなんて名のることはできません。でも、この65年の吹奏楽コンクールの初挑戦、初入賞は大感激です。今でも覚えています。それまで、対外活動は、一女・二女・三女高の合同体育祭に招かれたりして行進の演奏をしていたようですが、校内でさえ、一高のブラスバンドの演奏では、行進ができないなんて、ささやかれて悔しい思いをしておりました。65年の春、新入生歓迎式のクラブ紹介で、私が壇上から叫びました。「一高のブラスバンドは今はへたくそだといわれてるけど、今年は、吹奏楽コンクールに出場して入賞を目指すから、経験者は、必ず入部してほしい」と。優秀な後輩が入部してくれました。そしてその頃から戸田先生に指導していただき、猛練習を行い、夏は、戸田先生と、なんと、誰が決めたか、宮戸島の小学校の教室を借りて初合宿、近所の方に炊事していただいたが終わりには食料も尽きて、おかずなし塩をかけてご飯を食べた今では楽しい思い出があります。自由曲でフィンランディアを選び、私はティンパニ−をやりましたが、合宿中は楽器がない為、毎日、ティンパニ−のスティックをたたく練習をしてました。何せ、当時は、スーザホーンや、ティンパニ−など高価な楽器は直前に、電電公社(現NTT東日本)の吹奏楽部から、借りてくる状態でしたから。一高で借用書の書き方が上手になりました。尚、そのとき、クラリネットのソリストは、三浦秀一君で、何と今は、宮城県副知事(06年現在)です。当時の、NHK大河ドラマの忠臣蔵のテーマ曲を一二高定期戦の入場時の演奏に使ったり、東京オリンピックの行進曲や、セントルイスブルースマーチをレパートリーにもっていた記憶があります。翌年66年の初演奏会は、私は観客席にいましたが皆さんよく頑張ったと思います。でも、65年のコンクール初出場・初入賞が事実上の部の興隆のスタートだと思うと感慨無量です。これからもますます頑張って歴史を創ってください。草々

  日下 知明(第19回生 Perc.) 〜管理人宛の電子メール より転載〜



《リシルド》

 荒井先生が赴任して1年目、最初のコンクールの自由曲。我々には全く何の相談もなく、「俺がホレた曲だ」という感じで、先生が持ってきたものでした。練習でも何度も「このメロディー、泣かせっぺ」と一人自己満足(?)しながら棒を振ってらっしゃいました。でも今となっては古いOBにとってはとても懐かしく大好きな曲の一つです。

  白沢 利広(第29回生 Euph.) 〜第7回OB演奏会プログラム より転載〜


《サルタン皇帝の物語》

 N. リムスキー=コルサコフの好きな荒井先生の為に何か良い曲はないかと考えて取り上げたのが、この「サルタン皇帝の物語」です。選曲した係の思惑通り、先生は見事にこの曲にはまりました。しかし、練習の大半は木管中心の美しい中間部に集中し、金管と打楽器の人達にとっては、睡魔と戦う時間となりました。

  佐々木 祐一郎(第37回生 Perc.) 〜第7回OB演奏会プログラム より転載〜


《アルプス交響曲》

 コンクールでこの曲を取り上げることになった時、大きな問題がありました。それは「演奏許諾」の問題です。コンクールの日時が迫ってくる中、当時の係が考えた作戦は「交渉の手紙はすべて船便でドイツへ送り、交渉中ということで時間をかせぐ」というものでした。3ヶ月に及ぶ交渉の末、正式に4回の演奏許諾を出してもらったのは、11月になっていたと思います。しかし、残念なことに4回目の演奏は幻となりました。この年、普門館への切符は他の高校が手にしていたのです。

  佐々木 祐一郎(第37回生 Perc.) 〜第7回OB演奏会プログラム より転載〜



思い出話の提供がある方はこちら


「目次」