アマチュアの場合でもプロの場合でもそうなのだが,ある音楽を聞き終わったあと妙に心に残るものと,そうでないものがある。技術的には見事にまとめられていおり,いわゆるソツのない演奏でありながら,ただそれだけに終わってしまうものと,技術的には未熟なところがあってもいつまでも心に残るものとである。よく”完全な表現は完全な技術の上にのみ存在する”などといわれ,又音楽会などでもそういった表面上の事にのみ話題が集中し,批評の対象となることが多い。それではアマチュアのグループが何かを演奏する場合には,技術的に完全でなければその演奏は”無”であろうか。少々にミスがあっても,少々の未熟な点があっても聞いている人々にうったえる何物かはあるはずであり,それが演奏するいわゆる”音楽をする心”ではなければならないと思う。
我々が”音楽”を演奏する場合作曲家の作ったものを我々がどう感じ,どんな風に再現するかが大きな問題である。いま”再現”といったが,場合によっては再現ではなくて創作になる時もあるかも知れない。ただ楽譜の指示通りでは何の味もない。例えば楽譜に
cresc(クレッセンド)とかいてあるからただ大きくするのではいけないので,何故楽譜にそう指示してあるかを感じとれる心が大切なのだ。その心がなければ,心に残らない表面的なものになってしまうかもしれないのだ。勿論この場合,ある程度の技術はもっているものとしての話である。
特にアマチュアの場合にはこの問題は大きいものである。初めにリズムのみに支配されていた音楽が,人類の発展,社会の動きにつれて様々の時を経て現在に至っていることを考えれば,音楽の表現には楽譜にないいろいろの要素が必要であることは言うまでもない。そして,そういういろいろの要素を自分なりに消化し,心に感じたように演奏して初めて理屈抜きで大多数の人にアピール出来る音楽となり得るのだと思う。
同じ4分音符の演奏でさえ,曲により,演奏者によりちがうはずであり,ちがったものでなければならないのだ。そして更に”音楽を感ずる心”つまりよく言われる
FEELING というものは,もって生まれた SENSE とたゆまない人間形成の努力からのみ生まれてくるものだと思う。
我々アマチュアが音楽との対話を行なう時,絶えず自分に問いかけ,普段の教養をつみ重ねる努力を続けていなければ,聞いている人々にアピールするものは何もないだろう。だから,私などは練習をする時にはアマチュアの場合,特に音楽を感じ,自分はその感じたものをどう表現するかということに重点をおいている。技術的な練習はもちろん必要ではあるが,それ以上に音楽を感じ表現をする力を養うことが大切であると信じているからだ。少なくともそういった姿勢は絶えず持ちたいものである。コーラスにはコーラスの,ブラスにはブラスの良さがあるが,どちらにも共通に必要な”音楽をする心”を一番の目標としたいものである。