お話のタネ


  お話しのタネ?その 3


   青春とは(サミエル・ウルマン)
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた想像力、逞(たくま)しき意思、燃ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を
退ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春と言う
のだ。
年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失う時、初めて老いがくる。


  チャンドラー(推理小説家)
人はタフでなければ生きてゆけない。
人はやさしくなければ生きる資格がない。


  一本のライ麦の根
「元」基本が大事である。 ⇒(従業員の才能が伸びないと損)
 *一本のライ麦の根            680km
 *一本の竹の根(1立方メートル内)    19m
   (鈴木健二氏の講演「経営と人間」から’90/2/2)


   遺 伝 子
  ←細胞  <遺伝子>  30億もの膨大な情報
      4種類のアミノ酸     ↓
      A=アデニン 1000頁の百科事典×1000冊
  ←遺伝子T=チミン  重さ 1gの2000億分の一
           C=シトシン 幅 1oの50万分の一
      ←核   G=グアニン       ↓
               地球の人口60億人の遺伝子を集めても
               米粒1粒の重さにしかならない。


   "金 利 ″
利  → 禾(のぎへん) + リ
 禾 → 鍬(くわ)・・・・鍬で刈り穫る → 金利
 稼ぐ → 鍬で刈り穫ったものを家に持ち帰る。
 利息・利子 ← 利益をもたらす話
            息+子=息子 ←親(元金)が生み出したもの

 江戸時代 
 金融業者 → 高利貸(江戸)・・・氷菓子=冷たい男=非常な
         高歩貸(京阪) タカブガシ
 変わった金融・・・「座頭金」座頭(目の不自由な人で位のある人)
        は琴、三絃、鍼灸と同時に高利貸し業が認可された。
     「烏金(からすがね」 今日借りて明日返すという超短期金融


   プラヤマ法(深呼吸) ヨガの代表的な呼吸法の一つ
基本体勢「クンガハカ法」
@肛門を意識的に締め、同時に肩の力を抜いて、さらに下腹部、臍の下
の丹田に力を入れ、お尻・肩・腹の3ヵ所を同時に整える。
Aこの体勢で、できるだけ静かにそして長く深呼吸をする。その際、吐い
てから吸うことが大事だ。また、下腹部にことさら息を吸い込むような、
腹式呼吸ではなく、「ただ無邪気に、静かで長ければよい。」


   便 秘
リンゴの搾り汁の中に、塩を少し辛めに入れて、これを飲むと同時に、腹
全体をぬれ手ぬぐいで押えておく。(寝かけが一番いい)
                         伝:中村天風


   二十四節気
冬至 太陽が最も南にかたよる時。北半球では、夜が最も長く、昼が最
      も短い日。陽暦では、12月22、23日ごろ。対:夏至。
小寒 陽暦で1月6日ごろの寒さのきびしい時季。

大寒 陽暦で1月20日ごろ。小寒と立春の間→立春(春のはじめの日。
      陽暦では2月3、4日ごろ)
雨水 陽暦では2月18日ごろ。

啓蟄 陽暦で3月5日ごろ。

春分 太陽が春分点に達したときで、春の彼岸の中日。3月21日ごろ。
      昼夜の長さがほぼ等しくなる。対:秋分。
清明 春分後15日め。陽暦で4月5、6日ごろ。

穀雨 陽暦で4月21日ごろ。

立夏 夏のはじめの日。陽暦で5月5、6日ごろ。

小満 陽暦で5月21日ごろ。

芒種 のぎのある植物、すなわちいねを植える時期の意。6月6日ごろ。

夏至 太陽が最も北にかたよる日。北半球では、昼が最も長く夜が最も
      短い日。陽暦では6月22、23日ごろ。対:冬至。
小暑 陽暦7月7日ごろ。

大暑 陽暦7月24日ごろ。

立秋 秋のはじめの日。陽暦では8月8、9日ごろ。

処暑 陽暦で8月24日ごろ。

白露 陽暦で9月7日ごろ。

秋分 太陽が秋分点に達したときで、秋の彼岸の中日。9月23日ごろ。
      昼夜の長さがほぼ等しい。対:春分。
寒露 陽暦で10月8日ごろ。晩秋・初冬のころのつゆ。

霜候 陽暦の10月23、4日ごろ。

立冬 陽暦で11月8、9日ごろ。

小雪 陽暦で11月22、3日ごろ。

大寒 陽暦の12月8日ごろ。


   親の目薬 子に毒薬
ポルノ追放の看板から(読むクスリ<27>から)


   砂漠の駝鳥
敵を見ると頭を砂に突っ込み敵が見えなくなると、
敵はいなくなったと思い込む。


   カキクケコ夫人
サシスセソ夫人(←従来の賢い主婦)・裁縫 ・躾 ・炊事 ・洗濯 ・掃除
カキクケコ夫人(←最近の翔んでいる主婦)
       ・カルチュア ・金利 ・クッキング ・健康 ・交際
  又は  ・管理 ・教育 ・工夫 ・計算 ・行動
今日は・ア(朝寝坊)・イ(色好み)・ウ(うそつき)・エ(エゴイスト)
     ・オ(お化粧ばかり上手)


   サシスセソ亭主

・サ(サラリーマン) ・シ(読むのは週刊誌か) ・ス(スポーツ新聞)
・セ子供に説教するばかり) ・ソ(外づらはいいが家では不機嫌なかおばかり)


   一番優秀な人は実業家になる
↓デフレ時代が来る。
↓仲間主義が続けられない。
↓資本家の支配が戻ってくる。
↓しかし、発展する会社は先端へ出る。
↓先端分野は人本主義である。
↓そこでは資本家も威張っていられない。
↓才能のある人間をまとめられる人が新しいリーダーである。
↓その人は評価能力も人徳も兼ね備えていなければならない。そして実行力
  もなければならない。
↓そんなスーパーマンがこれからの企業人である。
↓そういう人間の周りに優秀な人材がたくさん集まっていい会社ができあがる。
               (PHP:人事崩壊)1994/8/30


    花菖蒲(はなしょうぶ)
古代の日本人は、ノハナショウブ(あやめ)の開花で梅雨の到来を知った。
稲作とは深いつながりがある。

花菖蒲は自生のあやめを園芸化したもので江戸時代に江戸、肥後、伊勢な
どの系統のほか山形県長井市の「長井古種」などを軸に交配による改良が進
んだ。二千種が現存するといわれている。
「いずれがあやめかかきつばた」といわれるように区別がつきにくい。外国
産のアイリスを含めてみなアヤメ科の姉妹だ。

簡単に見分けるには花びらの基のところに黄色の模様があれば花菖蒲、白
ならばかきつばた、あやめは網目の模様がある。ちなみに菖蒲湯菖蒲はまっ
たく異なるサトイモ科で、花はほとんど目立たない。昔はこの菖蒲をあやめ
と称したからややこしい。
はなびらの垂れて静かや花菖蒲  虚子
  てぬぐひの如く大きく花菖蒲  岸本尚毅
                      (2016/1 日経「春秋」から)


随 想 Essay