やお歴民友の会は、平成3年6月に「八尾市立歴史民俗資料館友の会」の名称で発足し、当館のボランティア団体として当館の発展・普及にご協力いただきました。
しかし、平成18年4月より当館に指定管理者制度が導入され、ボランティア団体から市民団体として再発足することとなり、名称も「やお歴民友の会」として一新しました。
活動内容は、従来と同じように市民と当館の懸け橋として、当館の発展・普及にご協力いただき、また日々、学習と研鑽、親睦の活動を続けています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年度の活動予定 | |||
古文書部会 | 10月8日(日)午後1時30分〜 資料館2階研修室 | ||
古典部会 | 10月22日(日)、午前10時、資料館2階研修室 | ||
名所図会を歩こう会 | 10月15日(日)、午前10時出発 集合場所:近鉄国分駅改札口 その他:弁当、飲み物を持参 詳細は、「やお歴民友の会月報」をご覧下さい |
||
乙夜之書物を読む会 | 10月4日(水)、午前9時30分 高安コミセン1階学習室 詳細は、「やお歴民友の会月報」をご覧下さい |
||
石造物部会 | 次のテーマを思いつくまで休会いたします。 | ||
幹事会 | 令和5年2月26日(日)会員発表会後 | ||
会員発表会 | 令和5年2月26日(日) 午後1時30分〜 「三好長慶」竹田葉二氏 |
||
バス見学会 | 10月29日(日)岐阜大垣城・関ケ原古戦場に行きます。詳細は「やお歴民友の会月報」をご覧下さい | ||
友の会ハイキング | 6月3日(土)世界遺産二条城、神泉苑、南蛮寺跡等をめぐります。詳細につきましては、5月の月報にてお知らせします。 | ||
令和5年度総会 | 令和5年4月23日(日)午後1時30分〜 講演:「国史跡由義寺跡と郡川西塚古墳−最近の調査成果を中心に−」 講師:樋口めぐみ(当館学芸員) |
会員数 | 約80名 |
運営 | 会長以下10名の幹事を中心に、資料館の協力を得ながら運営 |
会費 | 年額 2,000円 家族会員(一会員一家族)3,000円 入会時、残余期間6ヶ月未満の場合は半額(基準4月) |
主な行事 |
|
入会方法 | 入会申込書(下にPDFデータあり)に必要事項をご記入の上、会費を添えて友の会事務局までお申し込みください。入会申込書は資料館にあります。 |
入会申込書等 | ![]() ![]() |
会費納入方法 | @総会資料に同封の振込用紙で、郵便局に振り込んで下さい。(手数料がかかります。ATMを使うと80円、窓口を使うと120円) A郵便局の通帳及びカードをお持ちの方へ(ATMを使って下記口座へ振り込んでいただきますと、手数料が無料になります) 口座番号 記号:14040 番号:52407951 名義:やお歴民友の会 |
古文書部会 | 活動日 | 毎月第2日曜日、8月は休み |
活動内容 | 淀藩領高安郡の大庄屋である大東家の文書「郡村役用留」(公用日記)を読んでいます。 全部で12冊あるうち、現在5冊まで読みました。 活動の成果は冊子として刊行していて、八尾市内の図書館でご覧いただけるほか、八尾市立歴史民俗資料館でも販売しています。 また、「ジョン万次郎漂流記」「田舎荘子」など、幅広い内容の古文書もテキストとして読んでいます。 古文書に興味がある方、ぜひ一緒に活動してみませんか? |
|
石造物部会 | 活動日 | 毎月1回 |
活動内容 | 八尾市や近郊の神社、寺院などを訪ねて、石造物や記念碑等の調査をしています。 これまでの調査成果は、『信貴山への道標』『八尾の地蔵さん』『八尾の灯籠』という冊子にまとめられていて、八尾市内の図書館や八尾市立歴史民俗資料館でご覧いただけます。 八尾市内にある史跡をめぐって、数多くの石造物を一緒に調査してくれる仲間を募集しています! |
〒581-0851 大阪府八尾市上尾町3−75−15 やお歴民友の会 事務局(西岳(にしおか)方) TEL&FAX:072-997-0641 |