八尾市立歴史民俗資料館は、市内の文化財を調査研究し、収集保存を図るとともに、展示などを通して広く公開する施設です

八尾市立歴史民俗資料館
  • ホーム
  • >
民俗資料




万石通し 守山嘉門氏寄贈

この万石通しには、「天保十五年辰十月調之」「河内柏原古町細工人永原屋徳左衛門」と製作年代と製造者を示す墨書があります。万石通しの製造は、大坂農人橋(現大阪市中央区)の京屋一族が有名ですが、寄贈されたものは河内地域で制作され、年代的にも古く、研究資料として貴重といえます。



バリキ 樋口高明氏寄贈

資料館がある高安地域一帯は、明治時代から造園業が盛んで、庭石に使用される石材をはじめ、重量のある樹木を運搬する為に「バリキ」が使用されました。寄贈されたバリキは、人ではなく牛馬が曳く荷車で、昭和20年代頃まで使用されていました。




フネ(葡萄搾り機) 大東須賀氏寄贈

かつて南高安から柏原にかけての山麓部では、葡萄栽培が盛んで、葡萄酒が生産されていました。これは、葡萄酒を醸造する道具のうちの「フネ」と呼ばれるもので、葡萄を搾る際に使用する圧搾機です。容積は八石(約1.5kl)、組み立てると高さ約3m、幅約1.2m、長さ約2.8mとなる大型のものです。 




大竹富士垢離講関係資料 竹本孝夫氏寄贈

八尾市大竹地区の有志(平成4年段階で21軒)で、古くからおこなわれてきた「大竹富士垢離講」の行事に使われた掛軸(本尊)、祭具、諸道具一式です。平成21年4月の行事(お勤め)、及び同年7月の当屋祀りをもって解散しました。

Copyright© 公益財団法人八尾市文化財調査研究会 All Rights Reserved.

八尾市立歴史民俗資料館は、指定管理者制度により公益財団法人八尾市文化財調査研究会が管理・運営を行っています。