月に一度、展示室にて学芸員による展示解説を行っています。
開催日 | 題目 | 担当学芸員 |
---|---|---|
令和4年4月3日(日) 申込:令和4年3月16日(水)〜 |
八尾に残る鉄道遺産 | 舩曳将仁 |
令和4年5月1日(日) 申込:令和4年4月15日(金)〜 |
西信貴ケーブルの開通について | 舩曳将仁 |
令和4年6月5日(日) 申込:令和4年5月15日(日)〜 |
顕証寺代々 | 小谷利明 |
令和4年7月3日(日) 申込:令和4年6月15日(水)〜 |
顕証寺をめぐる人々 | 小谷利明 |
令和4年8月7日(日) 申込:令和4年7月15日(金)〜 |
着物の文様とその技法(前編) | 李 熙連伊 |
令和4年9月4日(日) 申込:令和4年8月15日(月)〜 |
着物の文様とその技法(後編) | 李 熙連伊 |
ミュージアムトークについて *定員:16名(申込先着順) *申込方法:電話またはFAXで、お申し込みください。申込先着順です。 定員になり次第終了です。 FAXの場合は、住所、氏名、電話番号を明記して下さい。 *開始時間:午後1時〜2時(約1時間程度) 参加費:無料 当日の受付方法について *受付時に指名の確認をいたします。 *席は指定された席になります。 *検温、手指の消毒、マスクの着用などをお願いします。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご協力をよろしくお願いします。 |
〒581-0862 大阪府八尾市千塚三丁目180番1号 八尾市立歴史民俗資料館 TEL:072-941-3601/FAX:072-941-6193/MAIL:yao-muse@white.plala.or.jp |