八尾市立歴史民俗資料館は、市内の文化財を調査研究し、収集保存を図るとともに、展示などを通して広く公開する施設です

八尾市立歴史民俗資料館
八尾市立歴史民俗資料館
 コロナウイルス感染症対策について
★令和5年5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行しました。

当館では、下記の通りの対応を行ないます。

★入館の際のお願い★
・ 消毒液を継続して設置します。ご自由にご利用ください。
・ せきやくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などでくちをしっかりと覆う「せきエチケット」にご協力ください。
・ 展示資料、展示ケース、壁などにはなるべくお手を触れないよう、引き続きお願いいたします。
★当館の対応・対策について★
・ 館内は換気を行なっています。
・ 館内が混み合う場合は、入場制限をする場合があります。
・ 窓口などのビニールシートは、当分の間、継続して設置いたします。随時、撤去していく方向ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
         八尾市立歴史民俗資料館指定管理者
        公益財団法人八尾市文化財調査研究会
展示案内
◇特別展「女の装い」(令和5年9月9日(土)~10月23日(月)チラシ表チラシ裏new
*特別展会期中は、常設展をご覧いただけません。
◇企画展「恩智遺跡-八尾で最も古いムラ-」(令和5年10月28日(土)~12月25日(月)new
各種申込、更新情報など
◇10月9日(月・祝)【特別展記念講演会】「くらしのなかの女のきもの」酒野晶子氏(元天理大学非常勤講師)(申込:9月15日(金)~)new

10月1日(日) ミュージアムトーク「子供のハレの装い」(申込:9月15日(金)~)new
10月1日(日) ファミリー体験講座「木綿の着物を着てみよう!」(申込:9月15日(金)~)new

10月14日(土) 近世古文書講座 初級編「『河内屋可正旧記』を読む」(申込:10月1日(日)~)new
10月14日(土) 近世古文書講座 中級編「古文書をすらすら読みましょう」(申込:10月1日(日)~)new

 やお歴民友の会
★古文書部会
10月8日(日)午後1時30分~ 資料館2階研修室
★古典部会
10月22日(日)午前10時~ 資料館2階研修室

〈新しい部会ができました!〉
★名所図会を歩こう会(名歩部会)
10月15日(日)午前10時出発
集合場所:近鉄国分駅改札口
詳細は、「やお歴民友の会月報」をご覧下さい。

★乙夜之書物を読む会(乙夜部会)
10月4日(水)午前9時30分~ 高安コミセン1階学習室

★郊外バス見学会
10月29日(日)
岐阜大垣城・関ケ原古戦場に行きます。
詳細は「やお歴民友の会月報」をご覧下さい。
  ←活動内容は、左のバナーをクリック。

メニュー(各タイトルをクリックして下さい)
展示案内 講座・催事 収蔵品紹介 刊行物
利用案内 各種申込 お問い合わせ 活動支援
河内木綿の部屋 お・き・に・い・り


利用案内
開館時間

午前9時~午後5時

(入館は午後4時30分まで)

休館日

毎週火曜日(祝日にあたる場合は開館)

年末年始

その他(展示替えに伴う臨時休館等)


矢印 開館カレンダー(令和5年度)
矢印 利用案内の詳細はこちら
矢印 令和5年度後期利用案内
矢印 交通案内はこちら
  • やお歴民友の会
  • 歴民ボランティア
  • 財団法人八尾市文化財調査研究会

Copyright© 公益財団法人八尾市文化財調査研究会 All Rights Reserved.

八尾市立歴史民俗資料館は、指定管理者制度により公益財団法人八尾市文化財調査研究会が管理・運営を行っています。

所在地:〒581-0862 大阪府八尾市千塚三丁目180番1号 TEL:072-941-3601/FAX:072-941-6193