中秋の名月のお月見。旧暦の8月15日にお月見をする習慣ですが、これっていつから始まり、そもそも何の意味があるのでしょうか?
お月見の習慣は平安時代に中国から日本に伝わったとされています。
当時は、貴族たちの間で月を眺めながら和歌を詠むなどといった行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広がっていき、団子などをお供えして祝うようになっていきます。
さらに日本では、お月見の行事に特別な意味を持たせるようにもなっていきました。
時期がちょうど農作物の収穫時期であったことから、収穫を祝い、また農作物を育てるために月がカレンダーのような役割を果たしてくれたことへの感謝も込め月にお供え物をするようになります。
芋名月などといって、この時期に収穫される芋をお供えすることもありますね。また、一般的には団子をお供えしますが、これは単純に月が団子のかたちに似ているから、また芋を模したものともいわれています。
さらに、すすきは何の意味があるのか?
コレは、厄払いと翌年の豊作を願い飾られたとされています。
|
|
|