小惑星探査機「はやぶさ」が日本の内之浦宇宙空間観測所から飛び立ったのは2003年5月9日。M-Vロケット5号機によって打ち上げられました。
 |
M-Vロケットとはやぶさ |
このはやぶさの打ち上げ目的のひとつが小惑星イトカワのサンプルを持ち帰ってくること。その為にはやぶさには回収カプセルといわれる大気圏に突入しても燃え尽きない機能を持つカプセルが装着されました。
 |
回収されたカプセル |
この小惑星からのサンプルの回収という難題を成功することができれば史上初の快挙。なんといっても太陽系の小惑星は太陽系が誕生した46億年前の姿をそのまま残している可能性が高いんです。
これまでに人類が地球に天体のサンプルを持ち帰ってきた例は月だけ。しかし、月は変成してしまっているので太陽系初期のころの物質を知ることはできません。しかし、小惑星のサンプル回収をはやぶさが成功させることができれば太陽系が誕生した初期の頃の状態を知ることができるきっかけになるかもしれない。ですから、とても重要なミッションだったのです。
はやぶさは結果的には見事成功させてみせるわけですが、それにいたるまでにはトラブル続きの苦難の道を乗り越えていくことになるのでした。
打ち上げ直後には、4つのイオンエンジンのうちひとつが使用不能になる事態となり、3台でのエンジンでの加速を余儀なくされます。さらに半年後には観測史上最大の太陽フレアに遭遇。これにより太陽光パネルの効率が落ちてしまいました。
そして、2005年9月にようやく小惑星イトカワに接近し観測を開始、無事イトカワの画像を地球に送信することに成功しますが、着陸を試みる段階でリハーサルに失敗。本番1発目では、イトカワに着陸し2度バウンドするも地球からは着陸を確認できず、2度目の挑戦。予定通り1秒間着陸しサンプルを採取することに成功しました。
|
イトカワの微粒子 |
その後、7週間の通信途絶。通信が回復した後もエンジントラブルなどいくつもの難局を乗り越えて2010年6月13日に地球に帰還。回収カプセルを切り離すとはやぶさは大気圏で燃え尽きるのでした。

|
|
|
|