ペンホルダーのショートの基本(10/12)



最近ペンホルダー(以下はペンと略させてもらいます)の選手がすごく減ってきたように思います。私自身すごく寂しく思います。シェークの方が勝てるという考えの人が多いからでしょうか?実際はそんなことはないと思います。2004年のアテネオリンピックは日本伝統の角型ペンの柳承敏(韓国)選手が優勝し、2001年の世界選手権3位の蒋澎龍(台湾)選手も同じく角型ペンです。日本チャンピオンも現在ペンの吉田選手です。そして今なお韓国ではペンの若手が育って世界で活躍しています。そして現在はペンの裏側にラバーを張った新型ペンが中国からアジア各国に広がってきています。裏面を張っている選手の代表をいうと馬林(中国)選手、王皓(中国)選手です。日本では韓陽選手です。

さぁ本題にはいりましょう!今回はペンのバックハンドショート(以下はショート)について書きたいと思います。
ショートが安定しないという選手の多くは、ショートに適したラケット角度を出すことが苦手なようです。角度を出すためには、角度が出るグリップにすること大切です。

〜ショートのコツ〜
ポイント1:正しい姿勢、正しい打球点で打球しよう
ショートはペンのバック技術の基本となるものです。正しい姿勢を保って練習することで上達も早くなります。
まずは姿勢ですが、腰の位置は、丸まり過ぎず、お尻の位置も落ちすぎる姿勢は良くありません。ショートは腰の位置が少し高めで軽く前かがみ(前傾姿勢)がベストです。そして、ラケットは台より高い位置に保っておくことが大切です。
打球する位置は必ず体の正面または、正面よりやや右側(右利きの場合)でボールをとらえよう。(図1参照)ボールをとらえる位置が体の正面から大きく崩れてしまうと、打球を安定させることが難しくなります。飛んでくるボールの位置に合わせて足の位置を微調整し、体の正面で打球するようにしよう。

       図1 ○                  ×
                 

ポイント2:グリップは無駄な力を入れずラケット角度を出しやすいグリップに変えよう
ショートをするときの適切なラケット角度とは、体の前にラケットを置いたとき、卓球台に対してラケットの打球面がほぼ垂直になる角度です。
このようなラケット角度をつくるためにはグリップを変えることが一番です。親指を立て、人さし指の側面でラケットの表面を支え、残り3本の指は軽く曲げ裏面を支えます。(図2参照)
今書いたグリップは一般的なグリップです。ショートだけしやすさだけを追求するのではなく、切り替えのしやすさも考慮しなければなりません。自分自身で研究しましょう。
※一般的では、ショートとフオァのグリップは変わります。

        図2
        


ポイント3:ラケットの先端を斜め上に向けよう
ショートをするときは、ラケットの先端を左斜め上に向けよう(図1参照)そうすることで前腕や手首を固定しやすくなり、打球時のラケット角度が安定します。また、このようなラケット角度が身につけば、強い回転のかかったドライブや威力のあるスマッシュをブロックできるようになります。

ポイント4:インパクト時は肘を伸ばしきらない
バックスイングを引くときは、肘で軽くわき腹をこするようなイメージでバックスイングし、飛んでくるボールを前に押し返すようにスイングします。そのとき、肘が伸びきる前にボールをとらえることが大切です。そうすることで、インパクト時のラケット角度が安定します。バックスイング時にラケットが台より下がってしまうと打球する時にラケットを台の上に引き上げるという余計な動きが必要になるので注意しましょう。

ポイント5:フリーハンド(右利きの場合は左手)の位置に気をつけよう
ショートをする時フリーハンドを下に落としておくのではなく、図1のように腰ぐらいの位置に保ちましょう。フリーハンドは第4回目の時に説明しましたが、バランスをとる時に大変重要です。フリーハンドでしっかりバランスを保ちいろいろなボールが来てもぶれないようにしましょう。

以上のことを意識して練習していけばあなたも鉄壁のショートができるようになりますよ。
それでは次回をお楽しみに〜おやすみZzz