(竹の種類は?) | (解 説) | ||
「篠笛」の名の通り,篠竹(女竹・めだけ)を材料と しています。 二年から四年位の竹を切り出し、油抜き、天日干し、 歪み直し、節毎に切り分け、数年の室内乾燥を経て 笛の材料となります。 「竹のように真っ直ぐな・・・」とよく言われますが、 真っ直ぐな竹は殆ど無く、矯正が必要です。 その工程中、虫食いやひび割れ、矯正不能などの 竹が出て、材料となる竹は僅かになってしまいます。 |
|||
(塗料は何?) | (解 説) | ||
丸山 俣野眞龍の笛は本漆を使用しています。 一般の塗料と異なり、湿気で乾く性質があり、 笛に息を入れる程漆も落ち着いて、時間の経過とも 併せ、益々息の通りもよくなってきます。 漆以外の塗料では、篠笛としての良い音は出ないと 言っていいでしょう。 漆の色も、時が経てば経つほど発色します。 管内も籐も、漆の落ち着きと発色には適度な湿気と 時間が必要です。 |
|||
(保管法は?) | (解 説) | ||
乾燥は最大の敵です。自動車内は特に厳禁。 直射日光のあたる場所や冷暖房された室内も 避けてください。 可能な限り毎日息を通して、適度な湿気を笛に 与えてやって下さい。 そうする事によって、管内の漆にも落ち着きを与え、 息の通りもよくなります。 笛に溜まった露切りは、内部をこすると漆がはげたり する事もあるので、管尻を下にして物に当たらぬよう 軽く振って露を落とし、唄口に溜まった露は綿棒か ガーゼ等柔らかい布を、先の丸いピンセットでつまみ 軽く吸い取らせると良いでしょう。 |
|||