|
(神楽笛) |
|
六孔で、御神楽(みかぐら)の祭祀音楽や雅楽に使用されます。 |
|
(狛笛・高麗笛) |
|
雅楽の右方、高麗楽(こまがく)を奏するのに用いられ、
神楽笛と形状は同じですが、長さは短めです。 |
|
(龍笛・竜笛) |
|
雅楽の、主に唐楽(左方)で使用され、形状は狛笛と似ていますが
指穴は七孔です。 |
|
(能管・能笛) |
|
能楽や長唄の囃子に用いられ、形状は龍笛を模しています。
他の横笛との違いは、唄口と第七孔の間に
喉(のど)という管が入っていて、これは世界的にも
大変珍しい構造です。
また、竹を縦に細かく裂き、裏返し、表皮を筒の内側にして
円筒形にし、管尻の筒口を特に細くしてあるのは「ヒシギ」という
鋭く激しい高い音を出すためです。 |
|
(篠笛) |
|
長唄の囃子、芝居の下座音楽、里神楽、獅子舞、祭囃子、落語の
出囃子などに用いられ、主に三味線又は声に合わせて奏します。
使用の目的の違いによって、唄用・古典調・祭笛などがあります。 |
|
|
|
(用途・種類の項参照) |
|
|
|
古典調・唄用共に七孔ですが、祭囃子や獅子舞、
種々の神楽などに用いられるものには六孔のものもあり、
それらの太さ・長さ調子(音高)はさまざまです。 |
|
|
|
唄用・古典調は音の高さを 本(ほん)で表し、
基本的に一本から十二本で一音階(オクターブ)を
半音刻みで構成しますが、
必要に応じ四分の一、八分の一音刻みの笛も用いられます。 |
|
|
|
龍笛や能管とは異なる柔らかい音色で、
メリ・カリ・指使いの全開・半開・四半開等の手法を用いて、
変化に富んだ音や繊細な旋律を表現することが出来ます。 |
|
|
|
篠笛は、古くは田楽などで用いられていた笛が、
田舎の踊りなどに使われ、江戸時代中頃には芝居の下座音楽に
用いられるようになったものを長唄囃子に採り入れて、
今日の形になってきたと考えられています。 |
|
|
|
|
|
|
(田楽って?) |
|
|
唄と楽器の伴奏で踊る群舞形式の舞踏を主としたもので、
豊作祈願を目的として田で行われた、儀礼的な歌舞から
起こったものと言われています。 |