ヒョウモンチョウ アサギマダラ幼虫 クワガタ
2014.6.28

 
 今日は天候が悪い予報だった。雨が降るって。先週、ゴマダラチョウの撮影に成功し、ちょっと燃え尽き症候群になっていたので、天気が悪いなら近場でと思っていた。だが、朝起きたらいい天気!

 前日夜、部長と電話連絡した時には、近くでモンシロチョウがたくさんいる場所があるらしいから見に行こうかと言っていたのだが、対馬先生から連絡が来て、戸井の方でヒョウモンチョウが見られるらしいというので、今日はそっちに行くことにした。

 9時に部長宅、1年生のI君を迎えに行き、戸井方面に向かった。今日はMさんはお休み。

 途中、対馬先生から部長に連絡が来た。現地集合になっていたので、場所の確認。自分たちの方が戸井には近い方向にいるようだ。

 戸井方面に向かい、ヒョウモンチョウがいるというポイントを目指す。

 あれ?

 こんなところまで進んできたっけ?

 以前一度来たことがあるという部長は、「多分通り過ぎましたよ」だって。早く言ってよ!

 対馬先生に電話すると、やはり自分たちがいる場所はポイントを通り過ぎているみたい。でも、見たいと思っていた戸井のアーチ橋を見ることが出来たので良しとするか。

 ポイント付近まで戻り、部長が「ここじゃないですか?」と言う場所で右折する。しかし、自分の記憶ではどうも違う。
 やはり違っていた。

 だまって進むとまた元の国道に出た。

 変なバイクが止まっていた。

 対馬先生だった。

 そういえばさっきも右折するときに変なバイクがいたなぁと思っていたが、それも対馬先生だったようだ。

 バイクで来てるなんて思ってなかったから気付かなかった。

 対馬先生のバイク先導でポイントへ向かった。

 ここは車を止めてからけっこうな登りを歩いていくんだけど、ヒョウモンチョウはすぐに見つかり撮影できた。

ヒョウモンチョウ

 ヒョウモンチョウは既に撮影済みだが、出来れば翅の表と裏を撮影したいと思っていた。なので何枚も撮影したかった。

 ちょうど函館山が綺麗に見えた。

函館山を望む

 このポイントには2,3回来たことがあったが、時期も違うし目的の蝶も違っていたので、いつもなら引き返す地点を過ぎてさらに登ってみた。道路にシカの足が落ちていた。ちょっと生々しかったけど、あることを思い出した。

 去年の6月30日、浦幌町に蝶の撮影に行った。その時にもシカの足が落ちていたことを。そして、その時一緒に行ってたFieldさんがぼそっと「アッシー君」と言って大笑いした。

 それを思い出してまた笑ってしまった。で、部員に言ってみた「アッシー君」と。

 ちょっと笑ってくれた。けど、去年の自分ほど馬鹿笑いはしなかった。

 去年は6月30日。今日は6月28日。毎年このくらいの時期には鹿の足が落ちているのだろうか??

鹿の足

 シカの足はその後もう一本発見した。同じ個体のものだろうか?一体何があってこんな風になったのか、気になった。

 山を登りながら下を見ると、海がとても綺麗だった。対馬先生が「ミニチュアモードで撮ったのを見たい」と言ったのだが、コンデジを車に置いてきてしまっていた。確かにミニチュアモードで撮ってみたら綺麗だったろうなと思ってちょっと後悔したが、取に戻るほどの気持にはならなかった。

綺麗な海

 対馬先生とI君は採集目的で、自分と部長は撮影したい。こういう場合、別行動する方がいい。なので、対馬先生とI君には先に登ってもらって、しばらく後を自分と部長が歩いていく感じ。

 ちょっとすると対馬先生とI君は見えなくなるほど上に行っていた。

 対馬先生から部長に電話が来た。このまま登り続けて頂上まで行くかどうかという確認だった。

 自分は「行く」と言った。が、けっこう疲れてきていた。

 しばらく登ると対馬先生とI君に追いついた。追いついたのか、二人が待っていたのか、少し降りてきたのかわからなかった。

 頂上には馬がいるという事だったが、別に馬を見てもしょうがないし、けっこう疲れてきたので山頂まで行くのをやめてこのまま降りようかと思った。

 対馬先生は頂上にはいかず、この後、アサギマダラの幼虫を探しに鉄山に行くという。でもI君は頂上に行ってみたいという。頂上の方にはガスがかかっているような感じだったので、蝶は期待できないが、I君が頂上を目指したいと言うならそれに付き合うことにした。

 対馬先生はここで別れて下山しアサギマダラの幼虫探しに行った。

 道は大体舗装だけど、案外急な登りが多くてハァハァと息が上がった。でも息が上がっていたのは自分だけで、部員二人は元気そのもの。

 1年生のI君はこの前部長と釣りに行ったときに岸壁で転んだだか、飛び降りた時に膝を打っただか何だかで膝にヒビが入っているらしいにもかかわらず走る走る!

 それを見て部長は「若いねぇ」だって・・・。部長だって十分若いですよ!!

 登って行くうちにガスがかかってきて風も強くなってきた。風が強いと言ってももう暴風である。

 だけど、登りつかれて汗だくになっていた自分には心地よかった。

ガスがかかって暴風の中頂上を目指す部員

 ようやく頂上に到着。凄い風と霧。だが、そこには10頭以上の馬がいた。

 放牧されているのかなと思ったが、部長によるとこれは野生の道産子らしい。へぇ〜こんなところに野生の馬がいるんだぁ〜。

頂上の馬

 帰宅後グーグルアースで調べたところ、車を止めた所の標高50m、頂上で引き返した場所の標高270m。差し引き220m。距離は片道2.7kmだった。

 暴風とガスを楽しんだ後、引き返すことにした。引き返しているときに対馬先生から電話が入った。

 なんと、鉄山でアサギマダラの幼虫を見つけたという連絡だった。

 びっくりして「すぐ行く!」と言ったのだが、自分たちが向かうまで時間がかかるので、アサギマダラの幼虫を見つけた場所の林道上にフキの葉っぱをたくさん置いておいてくれると言うので、それを目印に鉄山へ向かう事にした。

 幼虫ならそんなにすぐ逃げないので、慌てていく必要もないという事で、降りながらまたヒョウモンチョウの撮影をしたりした。部長は綺麗なツバメシジミのメスの写真を撮っていた。

下山途中に撮影したヒョウモンチョウ


ヒョウモンチョウと、それを撮影しようとしている部長

 蛾の幼虫がアリにいじめられていたので撮影。見た目はいじめられている所という印象なんだけど、実際問題この蛾の幼虫にしたらいじめられているなんてもんじゃないと思う。多分殺される。

アリに殺されそうな蛾の幼虫。助けなかった。

 鉄山の林道に向かう前にコンビニでガリガリ君を買ってみんなで食べた。自分はひどく汗だくになっていたので、体に沁みた。

 鉄山に到着。林道を進みながら道路上に置いてあるフキの葉を探す。対馬先生の追加の電話では林道入り口から1.1kmほどの場所だという。

 1kmほど進むと、林道上にフキの葉が数枚置いてある場所発見。

 ここだ!と車を止めて、言われた通りにイケマを探すと、幼虫が食べたと思われる穴の開いた食痕を発見。

アサギマダラ幼虫の食痕

 穴は何枚かの葉に開いていた。それらをめくってみると、本当にアサギマダラの幼虫がいた。自分にとっては初めて見るアサギマダラの幼虫だった。

アサギマダラの幼虫

 これが対馬先生が発見したアサギマダラの幼虫だ。でも、他にもいるかもしれない。部員達と他のイケマを探しまくったが、結局他のイケマでは幼虫の食痕すら発見できなかった。

 絶対他にもいるはずだと思って、かなりの時間をかけて探したのに、自分たちには見つけることが出来なかった。なんか、負けた気がした。

 それを考えると、この1頭の幼虫を発見した対馬先生は凄い。さすがとしか言いようがない。

 対馬先生が発見したこの幼虫は持ち帰って飼育しながら観察することにした。


 アサギマダラの幼虫を探しながら色々見ていると、前回ここに来た時にアカタテハがたくさん産卵していた場所でクジャクチョウの幼虫を何頭か見つけた。これらも持ち帰ることにした。寄生されてなきゃいいけど。

 ちなみに、この前ここで採集したタテハの幼虫はほとんど寄生されていてがっかりした。

クジャクチョウ幼虫

 クジャクチョウの幼虫じゃない何かの幼虫もいた。タテハなんだろうけど。横の白い点々はアカタテハっぽいんだけど、アカタテハにしては色がちょっと茶色いような。これも持ち帰って飼育してみることにした。何が羽化するか楽しみ。

何かの幼虫

 アサギマダラの幼虫を発見できず、敗北感満載の中、この後どうするか部長と相談。北斗市にクワガタがたくさんいる木があるというので、最後はそこに行くことにした。

 鉄山からは距離があるけど、高速道路が出来たおかげで、従来よりかなり早くポイントに到着できたが、ポイントに行くまでの間、色々話をした。

 まず、蝶に関する総合力は新入部員のI君が100点とすると、部長は5000点、私は3万点。だけど、対馬先生は100万点だと。
 蝶の知識、見たことがある種類、採集したことがある種類、飼育、撮影、経験、もろもろの総合点だ。

 そして、部員達を対象に、道南か北海道のチョウチョ検定でもやってみようかと。写真から蝶の名前を当てる。生息地域の問題、食草の問題、生態の問題など。ちょっとおもしろそうだと部員たちが言っていた。

 林道に入り、部長の記憶を頼りにクワガタがたくさんいる木を見つけて、さっそく探してみることにした。

クワガタのいる木でクワガタさがし

 さっそく部長が発見「コクワガタ見つけました!」と自分に報告してくれた。

 見ると、木の割れ目のような場所に潜んでいるコクワガタを発見し、さっそく撮影した後採集した。

潜んでいたコクワガタ

 更に探すがなかなかクワガタがいない。いるのはオオスズメバチとマイマイカブリ位。

 確か部長は「ノコギリ50匹、ミヤマ50匹を去年採った」と言っていたのだが、それには遠く及ばなかった。時期的な問題かどうかはわからない。

 ただ、樹液はかなり出ていて、匂いがけっこうしていた。その匂いを嗅いだら、オオイチモンジの♀をおびき寄せるリンゴトラップの匂いに良く似ているなと感じた。

 木を蹴っ飛ばしてクワガタを落とす作戦をすると、なんとかミヤマクワガタとスジクワガタを1頭ずつ採集することが出来た。

ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ(見えずらい)

 今日目標にしたヒョウモンチョウはそれほど珍しいものでもなく、前回のゴマダラチョウに比べたら大したことないが、翅の裏面を撮影できたので満足だった。山頂まで行ったのは疲れた割に成果なし。(でも山頂まで行ったという成果はあった)

 アサギマダラの幼虫は見ることが出来たけど、対馬先生の発見したもので、自分達では見つけられなかった。
 クワガタはいたけど、思ったほどは見られなかった。

 天気が悪い予報だったけど、晴れてくれて良かった。