-
☆ おすすめ小道具 ☆
-
-
- 港湾の施設の技術上の基準・同解説に準拠した杭の計算プログラム,SI単位に対応してます。
- 社団法人 日本マリーナビーチ協会のプレジャーボート用浮桟橋マニュアルに準拠した杭の検討報告書プログラム(si_版も作成しました!2002/01/05)
- 建設省タイプ及び港湾の施設の技術上の基準・同解説に準拠した高圧噴射工法等の改良工法の安定計算プログラム(CDM研究会マニュアル準拠)
- あらゆる形状のものでも計算可能です,また地盤が前面に傾斜してもそれを考慮して計算できます。
- 港湾の施設の技術上の基準・同解説に準拠した直立護岸の天端高を越波流量から求める計算書(基準曲線から近似指数曲線を想定し,内挿法により求める計算書です。
- 上水道の2室式函室の詳細設計で杭計算を行う直前までのV,H,M(荷重)を求め,それ以降配筋計算までの計算書です。
- 地表面の載荷重による土中内での鉛直応力を求める計算書です。横方向に10点,縦方向に8点計80点の土中応力が求められ,荷重形状は任意に設定できます。
- 倍横距法による面積計算書,X_Y座標値から方位角と距離及びその逆の計算書です。
- クーロン土圧(常時,地震時ー物部。岡部)のS_I対応の計算書です。
- ボーリング調査の一軸圧縮試験値(qu値)から最小二乗法により粘性土のセン断強度を決定するための計算書です。
- 港湾(不規則波)及び漁港(規則波)の回折図をDXFファイルにしたものです。
- 各ブロックメーカーさん ご覧になっていたらデーターをよろしければいただけませんか。?
- 港湾基準p-116に掲載されている高田の式です。2000/10/23 reloadしました。
- 盛土液状化判定と中規模地震動の漸増成分荷重および振動成分荷重の算定を建設省液状化対策工法マニュアルに基づいて行います。
- 港湾基準による波圧の計算書、合田式に基づいたものでマクロにより設置地点の波長計算も行ないます。(Macroあり)
- 港湾基準による沖波が判明している場合の屈折係数,回折係数,浅水係数の計算書(Macroあり)
- 事前混合処理工法等で構造物背後を処理地盤とした場合の土圧計算時に土の粘着力と内部摩擦角の両方を考慮できる拡張岡部式の土圧計算シートです。

港研法などこの”おすすめ小道具”中のダウンロード可能なものについては
最新版を使用して下さい。変更,修正は気付いた時点で行なっています故
各種異型ブロックの三次元データも追加しました。使えれば使って下さい。
アップしました。
m(__)m
2006/06/23
-
e-mail
seatec@brown.plala.or.jp
-
-
←TOPへ
-
- Copyright 2008 seatec CO.,LTD. All Rights Reserved.
INDEX 事務所 スタッフ 実積 内容 おすすめ スケジュール 掲示板 リンク集 更新履歴