2001年3月18日文章化

                                         JR6AO 又吉 信篤

KR8YAAの開局と復帰後のコールサイン

  69年10月JARL九州支部長(後に「九州地方本部」に組織、名称替え) 浦上氏来沖の際、JARLより、YAESUのFTDX-400とASAHIのAS-33(当時最高のラインナップ、ローテーターも一緒?)が貸与されるという有り難い話があり、クラブ局について検討を始める。沖縄では、まだクラブ局の制度がなかったのである。

  電務課と相談するが電務課側は「クラブ局は本土法(電波法)では社団局となっており、社団というと社団法人のこと」と、「法人」に強くこだわっているように感じられた。

  「本土では、3名のクラブ局  小学校のクラブ局なども開設されていますが」の説得もあまり効果がなかった。

  課の宮里さん「私が近々出張で九州へ行くので、その点も調べてきましょう」と助け船、出張の「成果」を期待することにする。

  宮里さんが帰り、この問題は簡単に解決クラブ局開設は、ウソのように前進した。

YAAの指定について。

  琉球政府の電波法が、本土法のコピーであることは周知のことであるが当地の事情に合わない部分や細部については加除訂正がなされている。その勢もあろうが、クラブ局のコールサインについて当局は明確な考えを持ってなかった。そこでRARC 「YAAにして貰いたい」と要望  希望が叶うこととなったが、これには、別の魂胆があった。

  復帰後のコールサイン(個人の)については、別に書いてある通り、当初我々の希望する方向にはなかった。当局に二文字が如何に重要であるか認識が浅かったのであるが、度々の懇願で「二文字は残す」方向で理解を得つつあった。クラブ局については「サフィックスは残す」と解釈され「KR8YAAを押さえよう。そうすれば、JA6YAAは既に割当て済みであるからKR8YAAは自動的にJR6YAAとなり、個人局もJR6□□となるはずだ」という結論であった。今にして思えば、つじつまの合わない考えであったかも知らないが、希望が叶えられるようあの手この手を労したのである。

KR8YAAの落成検査

  70年5月  KR8YAA落成検査の日を迎える。

 現在のパレット久茂地の敷地の一角に、赤十字社の社屋があった。当時RARCは赤十字奉仕団に加入していて、社屋二階の一室に利用許可を得ていた。検査はその部屋で行われた。

  検査官は、面識のある人がほとんどであったが当日は初対面の人だった。こちら側はKR8DE大見謝君に私KR8AOの二人。機材は、JARLから貰ったFTDX-400他

  申請書類の作成、機器の改造(出力200Wを、入力10Wにする)など8DEが中心になって進められたが、この開局手続きスムーズではなかった。

  検査の数日前、申請書類と機器の現状に違いのあることが判った。出力200W機を、終段入力10Wに改造(三級局は入力10W迄だった)するのであるからプレート電圧を600Vから300Vに落とし、終段のパラになっている6KD6はシングルにするというのが8AOの考え方、それでもかなり厳しいのである。プレート電圧300VはOKだったのだが、行き違いでシングルにするはずの6KD6はパラのまま申請されていた。

  変更手続きは時間的に無理、8DEと二人で考えた結論は「終段管の一本をコロし(電流が流れないようにする)、マイクレベルをウンと絞る」ことだったと記憶している。どちらにせよ機器に付いているプレート電流計は、限りなくゼロに近いところでちょろちょろ動くだけで役に立たず、外付けの電流計で対応することにした。自作にせよメーカー製にせよプレート電流計を外付けにしたのは、後にも先にも、これが始めてであった。

  現在のように三次歪み(第三次混変調積)まで考えれば、間違いなく不合格のところ、検査官には終段入力のみの確認(マイクのVRを絞る)で何とか納得してもらって、KR8YAA晴れてON AIRとなる。