分数とは

そこにあるあめ玉は何個?この答に、はんぱな数はありませんが、リンゴジュースがペットボトルの半分くらい残っている。というように、身の回りにはずいぶん、はんぱな数はあるものです。

折り紙を半分(2等分)にしたとします。その半分を 1 2 と書き、「2分(ぶん)の1」と読みます。

横の棒「――」を括線(かっせん)といい、括線の上の数を分子(ぶんし)、下の数を分母(ぶんぼ)と言います。

ちょうどお母さんが子どもをおぶっているようです。

分数のしくみ

下の図の青い部分は、折り紙を5等分したうちの1つぶんなので 1 5 です。

1 5 を一つずつ積みかさねていくと 2 5 3 5 4 5 となります。

2 5

3 5

4 5

1 5 から 4 5 までの分数のように、分子が分母より小さい分数を真分数(しんぶんすう)といいます。

さらに 1 5 を積みかさねると 5 5 になりますが、 5 5 は 1 になります。

5 5 = 1

さらに積みかさねて 6 5 にします。

5 5 6 5 のように、分子が分母の数以上の分数を仮分数(かぶんすう)と言います。

また、 6 5 は 1 と 1 5 があわさっているので 1 1 5 と書き、帯分数(たいぶんすう)と言います。読み方は「1と5分の1」です。