京都・西陣 おこしやす 富坂綜絖店 店頭販売のご案内 ![]() ![]() ![]() |
西陣織のケース iPhone 7.8.SE2.SE3 11/11pro/11promax/ 12mini/12.12pro/12promax 13mini/13.13pro/13promax 14/14pro/14promax 15/15pro/15plus/15promax |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 西陣織の技術は平安京が出来て、織部司(織物工場)が宮中に設置された時から 隆盛を極め、宮廷文化を中心に発展して行きました。 その後、室町時代に応仁の乱が起こり、西軍と東軍に別れ戦いがあり、 11年間の戦い後、山名宗全が西に陣を張った事が、西陣の地名と西陣織の 名称の由来となりました。 そして、乱後、織工達が帰来し、大舎人座(織物工場)が作られ、貴族だけ ではなく、豪族や豪商に西陣織が広がって行きました。 織物の種類としては、帯地・金襴(僧侶の衣等・人形衣装・表具等)・ネクタイ等が 代表的な裂地です。 当店では、その西陣織を織る装置(経糸を上げる装置・綜絖)を製作しています。 その綜絖で織屋が織り上げた高級織物である西陣織裂地を使用し、他にない オリジナルのスマホケースを丹念に一つずつ 全て一人の職人が手作りで創作販売しております。 TBSの「マツコの知らない世界」の放映後、 予想以上の発注・お問合せを頂きました。 日本テレビの「シューイチ」の放映以後、沢山の方々より、ご購入頂いております。 ![]() |
お問合せ |
---|
お知らせ |
和工芸へ戻る |
---|
Copyright tomisaka sokoten Allrights Reserved
表示価格は10%の消費税を含みます。
富坂綜絖店から発信される全ての情報は富坂綜絖店の財産であり、
日本の著作権法及び著作権に関する国際法によって保護されています。
富坂綜絖店から発信される情報及び画像等の無断転載を禁じます。