2008年(平成20年)は、「源氏物語」が、記録上で確認されて丁度一千年を迎えました。
雅の世界・平安京に出現した「源氏物語」は、文学史上素晴らしい魅力と価値を持つ作品であり、現代の芸術分野・日常生活等にも深く影響与える作品となっております。
 一千年を迎え、「源氏物語」・「紫式部」に関係して、最近、注目を浴びようとする有名な所では、慮山寺・宇治・石山寺等が御座いますが、その作品を書かれた紫式部という女流作家の生活環境として、西陣も切っても切り離せない地域でありますので、この「源氏物語と西陣」において、少しでも、御理解して頂けたらと思っております。

 源氏物語と西陣の関連
平安楽土万年春と歌われた平安京が、1213年前の794年に長岡京の地からこの地に遷都されてきます。以来それぞれの時代の権力の中枢がこの上京区におかれる事になります。一条通りから北域は平安・鎌倉・室町の時代には、天皇や貴族の離宮、大寺院が営まれ。まさに王域の地が出現していました。正しく、西陣の地は、そのど真ん中にあり、世が世であれば庶民はとても近寄れる場所ではありませんでした。平安時代にはその環境の中で、紫式部の生活も営まれていており、その煌びやかな貴族生活等を目の当たりにしそれを題材にし、54巻の長編小説が描かれました。
 現存するその名残の場所として、西陣の北域には賀茂社に奉仕する斎王が住まわれた御所・紫野齋院跡が檪谷七野神社(画像参照)としてその面影を留めています。810年から1210年までの400年間、この場所から「源氏物語」・葵(御車争い)に描かれている葵祭の行列が出発し、今も、葵祭の最初の神事は、この神社で執り行われます。
 そして、「源氏物語」・榊(源氏の失意)に描かれている雲林院(画像参照)はこの神社から少し北域に規模を少し小さくして現存しています。紫式部もこの地を頻繁に行き来していた事でしょう。かって、雲林院の寺領であった地に紫式部墓所(画像参照)がありますので、納得できます。

 このように、西陣には、知られざる「源氏物語」・「紫式部」の関連の場所があり、一度、歴訪されては如何でしょうか。


紫式部
紫式部の墓
紫式部の墓の参道
雲林院案内板
雲林院門前
雲林院本堂
檪谷七野神社の賀茂齋院跡案内板
檪谷七野神社の参道
檪谷七野神社(毎年葵祭の儀式有り)
賀茂齋院跡石碑
千本ゑんま堂にある紫式部供養塔
紫式部供養塔

雅の世界の平安時代を思い馳せながらの散策は如何でしょうか。
当店に地図「西陣フットマップ」が御座いますので、お立ち寄りください。

アクセスマップ

お知らせ

第十一回西陣鉾参通工芸展を開催しました折に「源氏物語と西陣」をテーマにした
西陣歴史語り部による源氏物語ミニツアーも行いまして多数のご参加を頂きました。
詳細は、下記のページへ




TOPに戻ります
お問合せ