牧師室'17.4

◎ 2017.4 ◎

「仕えるため」

人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、
また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。
(新約聖書 マタイの福音書 20:28)

  教会のカレンダーでは、9日の日曜日から「受難週」に入りました。 イエス様のエルサレム入城から十字架そして復活に至る一週間です。この日、イエス様がロバの子に乗ってエルサレムに入城なさる時、人々は、自分の上着を脱いで道に敷き、また、ある人たちは、木の枝を切って来て、道に敷きました(マタイ21:8)。 ヨハネの福音書はその木を「しゅろの木の枝」(ヨハネ12:13)と記しています。そこで、この日曜日は「パームサンデー」とも言われています。
  ところである歴史書によりますと、イエス様がエルサレムに入城なさる同じ時に、この聖なる都を目指すもう一つの群れがありました。それはポンティオ・ピラトの率いるローマ 皇帝軍の騎兵隊でした。彼らの目的は、ローマ帝国の支配を民に知らしめるためでした。
 一方イエス様の行列は「天の御国」を知らしめるためでした。それは、弓や刀を手にし鎧で身を固めた、暴力的な力に対して、ご自分のいのちをさえ棄てるほどの「愛」という衣を身に着けてでした。随分前によく歌われたゴスペルフォークに「金の衣」というのがあります。その2節に
《小さな私の隅々に
 溢れるばかりの愛の御手を
 私は知らされた
 主の歩まれた十字架の道で
 この主の導きは何よりも強い銀の糸
 この主の愛は縫い目の無い金の衣》
  イエス様は私のために、そして貴方のために十字架への道を歩まれたのです。
  そのイエス様は、ご自分が来られた目的をはっきりとお語りになられました。
「人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」と。  (マタイの福音書20:28)
イエス様は「仕えられるためではなく、仕えるために来た。」と言われるのです。「来た」と言うことは、もうすでにどこかに「いた」という事です。それはどこでしょうか?「天の御国」父なる神様の御許です。「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を棄てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質を持って現れ、自分を卑しくし、実に十字架の死にまでも従われました。」(ピリピ2:6〜8)。「仕える」<ディアコニア>は第一に、奴隷の給仕の行為であり、徹頭徹尾、他者の幸福を願い他者に仕える姿勢を表わす言葉です。
  マザーテレサは「愛してもらえない人、飢え、裸で家のない人のなかにキリストはおられます」と言いました。ディアコニア(仕える)の対象は、苦しんでいる人、孤独に悩んでいる人たちです。同時に「最も小さな者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ25:40)とイエス様がいわれたように、人に仕えるということは、イエス様に仕えることだというのです。それは、イエス様が十字架の死にまで従順であられたように、なにかの見返りを望まないことなのです。イエス様ご自身が喜んでくださる、それだけで十分なのです。イエス様が喜んでくださる、これは、何という大きな励ましであり、また慰めでしょうか。
  そしてこの事は、決していやいやではなく、感謝と喜びから出てくるものです。なぜなら、イエス様がそのようにしてくださったからです。私たちは皆同じ事が出来るわけではありません。
  私たちに与えられている様々な賜物−― 物質、知識、技術、愛の心、生命 −−を人々のために役立てることそれが、ディアコニア(仕える)ということです。 ペテロの手紙第一4:9−10節に「9 つぶやかないで、互いに親切にもてなし合いなさい。
10 それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」とあります。この「もてなし」と言う言葉はギリシャ語では<ディアコネオー>といい「仕える」から来ています。
  「お・も・て・な・し」です。
マタイの福音書8:14-15に「14それから、イエスは、ペテロの家に来られて、ペテロのしゅうとめが熱病で床についているのをご覧になった。15イエスが手にさわられると、熱がひき、彼女は起きてイエスをもてなした。」とあります。
  私たちはイエス様から、数え切れない恵を頂いています。私たちもまた、喜んで互いに「おもてなし」「仕える」者でありたいと願います。
  十字架と復活のイエス様の御名を心から賛美いたします。