国鉄(インチキ)車両図鑑-3
形式キヤ40・姫路地区の超40系化



山陽本線の姫路を起点とする国鉄播但線。SLブームの頃はC57とDD54の重連が見られ、多くのファンが駆け付けたローカル線である。同じく姫路から分岐する国鉄姫新線も遅くまでC58の活躍が見られた路線であり、ファンの間で知名度は高い。

SLの煙が消えた後は平凡なローカル線の風情に戻り、幾らかの急行の他は一般形気動車を雑に繋げた列車が往来していた。通勤ラッシュ対策や郵便輸送等の理由で幾らかは客車列車も残っていたが、それらは何れも昭和40年代後半の普遍的なローカル線風景であった。

その景観が一変するのは昭和51年7月のダイヤ改正においてであった。


昭和50年に登場し、播但線で試験運用されていた新鋭キハ40系による、優等列車を除いた全ての旧型気動車、客車、貨物列車の徹底的な置き換え実験によってである。そもそもキハ40系は車体重量が嵩んだ割にエンジン出力はそれほど向上しておらず、出来るだけ軽く作られていた従来の気動車とは造りが異なるものであった。ここから開発に当たった国鉄の地方線輸送の未来の姿が垣間見える。
ある程度の輸送量が見込める非電化ローカル線においては、40系のような低出力重量級の気動車で長編成を組み、列車全体の総合出力でカバーすると言うもので、この基本思想は昭和20年代の終わりに実施された千葉、奈良地区の45000系気動車の集中投入と軌を一にしている事に気付く。


一つの線区なり管理所なりで車種を統一してしまえば、故障時の代走や部品の融通が簡単になり、それは合理化となる。勿論それに起因する弊害も出て来るであろうが、そうした諸問題の炙り出しもまた必要だったのである。

播但、姫新両線の40系化実験は旅客列車に留まらず、貨物輸送の気動車化と言う課題にも応えた。かつて九州の妻線等で試用された有蓋気動車キワ90の後継車、キヤ40形式によってである。


このコンテナ搭載型気動車は車体中央部に十分な補強を施し、標準型コンテナ4個までを運ぶ事が可能である。全て両運車である所がミソで、普通旅客列車に併結して総括制御出来る。貨物取扱駅で解放して貨物側線へ自走し、荷の積卸を行い、次の旅客列車に併結して先を急ぐと言った気動車ならではの柔軟な運用が可能となるのである。荷卸し作業にはフォークリフトやガントリークレーンが使用され人力には頼らない。トラックへの積み替えも迅速に行えるメリットがあった。図式化するとこのようになる。


これらの大胆な実験は昭和55年一杯まで行われ、他路線への直通問題や貨物部門の不振等、尚幾らかの課題をもたらした上で播但・姫新線は旧に復した。キハ40等はそのまま姫路区で運用されたが、2両新製されたキヤ40は車籍を除かれ保線機械として現在も吹田で保管されている。