1、蒸気機関車





1-1 形式1号(1、2)
    1、2(1915日車)



1915年、日車製の地方私鉄向け小型機関車です。
前後輪なしのC型で使いやすく力もあり、無煙化の完了する1967年まで一線で活躍しました。
下記の3号機が入線するまでの間はこの2両で運用しなければならなかったため、検査中は国鉄(当時鉄道院)から1850型などを借り入れる事が多かったようです。

イラスト左端は開業当時、まだ真空ブレーキとバッファー、螺旋式連結器を備えた姿です。

中央はエアブレーキと自動連結器に換装した後の、2号機の戦前の姿。1号機と2号機は、サイドタンクの容積やサンドドームの位置が異なります。
そして右端は2号機の戦後の姿。火の粉止めの金網を煙突に被せ、キャブも半密閉式に改められているのが判ります。

1号機は戦後、森製作所でディーゼル機関車に改造(→DB101)され、成績が良ければ2号機も同様の改造を受ける予定でした。所が思ったほど成績が振るわなかったために、2号機は1952年廃車。現在半田川福祉会館に保存されています。



2-1 形式3号(3)
    3(1919 Aurenstein & Koppel)



第一次世界大戦終結後、急増した貨物需要に対応するため、急遽購入された「助っ人外人」です。本来は汽車会社か日車に発注する予定でしたが、間に入った業者からドイツ製機関車がダンピングされる情報を聞き付けた当時の役員は、普段の価格の10分の1と言う破格に一も二も無く飛びつきました。実際非常に優秀なタンクロコで、1963年に廃車されるまで改造らしい改造を受けていません。



3-1 形式5号(5)
    5(1924汽車会社)



汽車会社製造になる典型的な「大正型ロコ」です。1923年の関東大震災で更に急増した貨物需要に対応するため発注されました。この機関車も優秀で、低質炭を使用せざるを得なかった戦時中の一時期を除き、故障らしい故障もなく、1964年の廃車時まで第一線で元気に働いていました。



4-1 形式未詳(無番号)
    無番号(←内務省 1943立山)



戦時中、羽根郡新郷村で行われていた食糧増産を目的とした「飯沼新田」(実際には陸軍飛行場建設を隠蔽)の工事に使用する名目で、内務省河川局から移籍した車両。国鉄B20に通ずる簡素なスタイルと、「素人でも運転できる」と謳われた簡単な操作など、戦時設計機の典型とも言える機関車でした。一時的な借用であったため番号は付与されませんでしたが、使用期間は1948年までと比較的長かったそうです。一時建設省に返還されましたが、その後の動向は不明で、今後の調査が待たれます。



5-1 形式ハ1(1、2、3、4)、ロハ6(6)
    1~4,6(1915名古屋電車製造所)



羽根鉄道開業当時使用されていた客車は、2軸の3等車4両、2/3等合造車1両の計5両でした。この車両のスタイルも当時の地方私鉄に良く見られたもので、浅いダブルルーフにセミオープンデッキの車端部は、それこそ全国どこででも見られたものであったそうです。
窓下の等級帯や屋根の鉛丹色などは、当時の国鉄客車を真似たもの。





上図は、ハ1型の戦後の姿。屋根はタールを塗って礬砂を敷いているため、黒っぽく見えます。等級帯も戦時中に姿を消しました。
現在ハ2、3が羽根本町で保存されています。




6-1 形式ハフ5(5、7)
    5(←鉄道院ハ2427←鉄道院ロ492 1892 Metropolitan Vickers)
    7(←鉄道院ロ550←奥州鉄道せに303 1894 新橋工場)




乗客の漸増に備えて1917年に国鉄から購入した2軸客車。いわゆるマッチ箱客車の一派で、ハフ5は大阪から、ハフ7は地元から輿入れしました。
特にハフ5は1892年英国ヴィッカーズ製で、文化財の域に達しています。





これは戦時中に改造を受けた姿。ガラスが入っているので戦後の姿と言えるでしょう。





これは更に改造を受け、気動車のトレーラーとして使用されていた頃のもの。

ハフ7は1953年に廃車。ハフ5は現在保存されています。



7-1 形式ワフ1(1、2)ト1(1、2)
    ワフ1、2(1915名古屋電車製造所)
    ト1、2 (1915名古屋電車製造所)


創業時の貨物輸送の大半は、羽根から搬出される薪炭で、主に陸軍に納入されました。そのため輸送用の貨車は国鉄の貨車を充当し、羽根鉄道で使用する貨車は「ブレーキバン」として使用するか、もしくは社線内貨物用に、最小限の数で事足りたのです。大体これらの貨車は1980年代前半に廃車になりましたが、廃車体は長く羽根本町に放置されていました。