艶笑ひとり言 2025年
今年も始まりました いつも通りの幸せな1年になるよう のんびり休み休み活動します 皆様 お世話になります
年末年始 孫が遊びに来てくれた 「小学生になっても遊びに来てくれるかな」 6歳とは思えない返事がすごかった 「子供ができても来るよ」 だって。
いつもママと二人で来ることが心に染みているのかも。 嫁というよりママは我が娘です。
今年の初高座 新潟市坂井東小学校ひまわりクラブ あいうべぇ体操(インフルエンザにかかりにくくなる) 歩きながら笑う 脇を見たら逆立ちしている子もいた
発声練習 早口言葉 仕草で正面にいる子たちは少しづつまとまってきた。昔話小咄で南京玉すだれ、ここからは落語「初天神」どんどん笑いが増えて一体感が生まれる
素直な子供たち 中にはそうでもない子がいてもOK 帰り際「面白かった」と言う子供たちが声をかけてくれた。落語というより授業のような始まりでも最後は落語
新潟市新通つばさひまわりクラブ 無敵の初天神 45分の初めから終了までに徐々に高座に食いついてくる姿は気持ちの良いもんだ。
終了後会場から「飴をおなかに落っことしたんだって、面白かった」「南京玉すだれが面白かった」と騒いでいる。着替えている私にガラス越しで「どこから来たの、お笑いの人」などと声をかけ続けてくれた。
3日連続ひまわりクラブ 坂井輪小学校ひまわりクラブ 昨年に続いての会 今年は転失気 意味が分からないところはちゃんと聞いてくれた子も致し、騒ぎっぱなしの子もいた。
転失気がおならと気が付いて笑ったが後は続かなかった。 初めての時の印象が薄れた分 ウケはよくなかった ここはマジックの夢人さんが良いだろうね
今朝 かみさんが「ねぇ昨日のテレビで血液型の話していたけれど、AB型の旦那とB型の奥さんは一番相性が悪いんだって」「さっき 録画で見たよ、家じゃん、でもおれAB型だけどBに近いかも。
何とかなるさ とか まぁ良いやとか いつも思ってるから」「それ今でしょ」「そうだ若いころは神経質だった」 神経がどこかに消えた
新潟市東ロータリークラブ 新年卓話 朝日のぼるさんが少し前に会員になって紹介してくれた。会長に藪蕎麦さんの話をしたら「あぁ 岸ちゃんね」知り合いだった。
「20数年前 あなたの家に毛氈を借りに行ったんですよ」と言う方も。ベトナムの奨学生の方 お礼のあいさつ 敬語が凄くうまかった たぶん私より 他国でしっかり生きている姿は素敵だ
着替えてるときに受付で話している方「毎日楽しい夢を見てるんだ、一生懸命働いてる夢・・・」これだねマクラはとその方のことから話し始める。
運のいい人、悪い人 毎日笑って楽しく生きる方に運が付く 下を向いて愚痴ばかり言う人は運を見逃してつかめない」さっき受付で楽しそうに話した方どなたと言ったら「はい 満面の笑みで答えてくれた、 ネタは「ハナコ」ウケた
今年11年目の奉納落語 関川村 子兎神社 「親子酒」 ばぁさん ばぁさんとネタを話していたらお客様が「はい」と答えた。ニコニコしながら絶対今言うだろうと思ったので「となりのばぁさんが返事したじゃないかよ」と言い返す。爆笑
直会で結構酔った方がお銚子をもって立ち上がり「酒がないよ」「床の間にあるから飲んで」 私の後ろから酒を取ってお酌しようとしたから「ノンアル」 代りに注いでやったらコップに3倍飲んで「よし、今日はここまで」と飲むのをやめた。普段ならだらだら飲む人を見るだけだったので 凄い人と思っちゃった 後で考えれば偉くもなんともないけど
新潟落語会新年会 新潟駅前 来々軒ビル地下 八海山 5000円飲み放題 料理は美味しくいただけたしお酒も種類が豊富で満足
初めてこれだけのメンバーがそろっての会 平均年齢はメチャ高いけど楽しかった。ここ何回 出席しますと言って当日来ない彼 何を考えているかわからない でも誰も気にしない会員が凄い
高座名は知ってるけど本名を忘れている人も 聞いた後でもう忘れる 失敗だらけの私ですが 今年もお世話になります
秋葉寄席 北区川西住吉公民館 サロン秋葉会 6年で7回目 去年から夏にも呼んでいただいている
10時少し前に着いたら「皆さんそろったからいつ始められますか」「じゃぁ10分後」 予定より20分早く始めた まぁ 宴会の準備も終わっているので早く飲みたい てな感じ
「バールのようなもの」 妾の話が出たあたりから爆笑し始め「しじみ売り」」ではしっかりドラマを見るように真剣に聞きハマってくれました。
帰り際 「来年もよろしくお願いします」と私が言いかけたら変な顔をした。思い出したように「今年もですね」と言い直す 夏が有った
90歳の叔母と酒を飲みながら話をすると昔話が聞ける。子供の頃 じいちゃんに「人と比べるな」とよく言われたそうだ。私がいつも言っていることは先祖代々我が家に伝わっている 嬉しい
山登さんが稽古に来た 2回連続で訪ねてくることを忘れていた 晩酌してボーっとしていた。それも晩酌後隠れウイスキーロック何年振りかでやった後だった ごめんね
ムサシの食品館が閉店セール ウイスキー10パーセント引き 釣られちゃった 新しい食品館 ロピアは初夏 オープンだそうで、従業員は全員引き継ぐそうだ
白根市ロータリークラブ新年卓話 マクラ 世間話はウケるんだけどネタが・・・・ 大得意 「親子酒」 一昨年は「藪入り」 次回は何しようかな 悩むところだ
嬉しい電話 1月11日 11年目の会 光兎神社奉納落語と同じ日にお願いされた、こちらも11年目の町内会新年会 こちらは第2又は第1土曜日(6日以降の時)
たまたま重なってしまい奉納落語に行くと伝えた。もう呼んではもらえなくなると思っていた。「来年 日程が重なりません よろしくお願いします
座布団まだ買ってはいませんが厚めのものを用意します」 ホッとした。昨年は10年目を祝い毛氈を買ってくれていた
朝食中のかみさんに「朝焼けがきれいだよ」と言ったらパンを置いて 廊下まで早足できた「ん きれいだね」 たったこれだけなのに幸せを感じる
西区西有明町新春落語会 2018年からコロナ挟んで5回目 夢人さんとご一緒
マジックの途中、客席から「腕を上げたねぇ」「おぉぉぉ」「きゃぁ」「凄い」歓声があがりっぱなしで大爆笑
私は「ハナコ」と「替目」 得意ネタでウケるが口が回ってない 何度か語尾までしっかり言えない 笑ってしまうわ とにかく全員良いお客様で助かった
帰り際代表の方に「みんな喜んでくれたから来年も呼ばなきゃ」 有難い言葉をいただいた
オレンジカフェ(認知症の人やご家族の方、地域の方々が、お茶やコーヒーを飲みながら気軽に交流や相談事、悩みなど情報交換する場所) 江南区コミュニティーセンター
2年に一度お邪魔して5回目の会 もう馴染んでくださっているのですぐに笑ってくれます 初天神 凧を上げる終盤でテーブルからコーヒー?か何かが床に落ちる。
係の人が駆け付け対処する場面で皆さん釘付け 私も気が付いたけど噺をやめる訳にも行かず話し続ける。落語ってデリケート 瞬時に現実に戻される でも仕方ないことだから平気
慣れっこになったのかもしれないね 最後のあいさつで「とっても落語良かったですが一番良かったことは、最後に艶笑さんが言った事、辛い時大変な時こそ太陽を見て胸を張ってくださいでした」
私が何十年もやっていること 上を向く、胸を張る 太陽の光を浴びる スッキリします 自然の力に感謝です
秋葉寄席 栃尾商工会主催 秋葉神社祭礼 会場は とちパル
往復はがきでお客様募集 90人で満席の会場 笑う笑う ノリノリで高座が勤められた 夢人さんも大爆笑の渦の中で最高のステージ
のっぺさん 「お血脈」の途中でピアニカをおでこで弾く 音のはずれがまたウケる
私は「親子酒」 お血脈で三途の川が出てくるので突然やりたくなった小咄
「私 明日からスイミングスクールに行くわ」
「おい 80歳過ぎて行ったらおぼれて死ぬぞ、なんで今なんだ」
「だって、死んだとき自力で三途の川を渡るためよ」
「おい くれぐれもターンの練習はするなよ」
お客様の反応が良いので笑いが収まるまで待ちながら一席終わったら終演時間を過ぎていた。来年は4回目 そろそろ人情噺かな
今年第1回目の ほのぼの寄席 楽屋で「集客するには会場を変えたほうが良いのかな」とか「もうしばらく頑張ろうと決めたんだからここでやらなきゃ チラシの新しいのも作ったし」
と 後ろ向きの考えが出ていた。そんな中「客席の椅子が足りないから3階から降ろさなきゃ」「えぇぇぇ」 てなわけで嬉しい悲鳴
マイク太田先生 落語一人芝居のYOKOTAさん 「ぜんざい公社」 水都家山登さん「ガマの油」 水都家粋狂さん「死ぬなら今」 私「藪入り」
オチ前「親子3人で食べるご飯の・・・・・・」 温かさ が出てこなかった。お客様にバレバレ「かくばかり偽り多き世の中に子の可愛さは誠なりけり」とすらすらっと落ちたかったのにねぇ
「ネズミの懸賞で当たった、チューのお陰だ」 このオチはここの所使ってはいない。
ここ何年か上方風に子供がお金を盗んだと疑いをかける場面は無しにしていたが、久しぶりに江戸風にした。良いのか悪いいのか 判断できていない
久しぶりに帰ってきた娘 上越市のコンビニ強盗の話がテレビで映った瞬間 これこれ さっき話したやつ(娘の住んでいる街)
「じいさんじゃん」に かみさんが「お父さんと似たような年だよ」「そうか」
この強盗 ストッキングをかぶって店員に「たばこ1箱をよこせ」 店員が2箱出したら「1つでいい」と言って店の中でストッキングをはずして逃走 逮捕後「タバコが吸いたかった」
落語に出てきそうな泥棒に娘が「可愛いじゃん」
とても有難いお客様 遠藤麻里さんの「四畳半スタジオ」(BSNラジオ)のリスナーさんが「藪蕎麦さんでお蕎麦をいただいて寄席を楽しんできました」と言うような内容ではがきなのかメールなのかは分かりませんが送ってくれました。それに答えて麻里さんが「蕎麦を食べて落語を聞くっていいですね、毎月第4土曜日にやっているそうなので、ぜひ行ってみてください」と言ってくれたそうです。
FM新潟時代に私の特集を組んでくれた方、とっても素敵な麻里さん とっても感謝しているリスナーさん また ほのぼの寄席にお越しください
結構暇なので天寿園寄席のネタ「明烏」をお浚い中 音源が小三治師匠か志ん朝師匠 ユーチューブで聞けるからありがたい もとは小三治師匠で細かい部分で志ん朝師匠を取り入れていた。
新ネタ探しもユーチューブ 「締め込み」聞いてこれだと思ったら5年前にネタ下ろししていた 何しようかな
危機です 天寿園寄席 2月12日 電話予約が10名程度とメールが来ました。2月は毎年雪の状態を考え予約なしで来る方が居ます。それを信じて待っています。
ご来場のお客様 両手に友達の手を握ってお越しください。私個人を対象に新潟日報さんの取材予定です ほのぼの寄席 天寿園での寄席も載せてもらえるようにお願いします