|
|
 |
1月3日
農園から望む南アルプス塩見岳(3047m)
100名山に選ばれた美しい山です。
今年も真っ白に化粧しています。 |
|
4月3日
朝霧の中、樹齢100年を超す
新田原一本桜が咲き始めました。
地域ではこうした樹木を大切にしています。 |
|
|
|
4月17日
春の大雪が伊那谷を真っ白に覆い尽くしました。
すでに開花した桃や梨の花には
寒さによる被害が出た模様です。
|
|
8月1日
1月に新植したシナノスイート、
シナノゴールド、秋映が根付いて
順調に生育しています。
|
|
|
|
8月1日
林檎の実も大きくなり
枝が撓んできたので支柱をしました。
|
|
8月1日
晩成種ふじは例年並みの大きさに
成長しました。
|
|
|
|
8月7日
着果が多く、玉伸びが悪くなるめに
摘果し、整理しました。
今日はコンテナ5杯取りました。
|
|
8月7日
早生種つがるが色付き始めました。
お盆のお供えに
今年も間に合いそうです。
|
 |
|
 |
8月8日
7月29日以来まとまった雨が降りません、
新植したリンゴにたっぷりと水をやりました。 |
|
8月9日
庭の生け垣に実を付け
大きくなってきたカボチャです。
垣根の刈り込みが出来ません。 |
|
|
 |
8月26日
秋野菜の畑にまく堆肥が届きました。
2トンダンプ一杯の堆肥はちょっと多いかも
疲れた土もこれで元気を取り戻すでしょう。 |
|
8月26日
1時間30分掛けて畑中に堆肥をばらまきました、
有機農法は骨の折れる仕事です。
トラクターで土と堆肥をよく混ぜて
しばらく寝かしてから秋野菜を蒔きます。 |
 |
|
 |
9月22日
待望の雨も降り大根、ほうれん草の
芽が出てきました。 |
|
9月22日
白菜の定植をしました、
蝶が卵を産み付けるのを防ぐための
防虫ネットをかぶせました。 |
 |
|
 |
9月22日
9月半ばになり朝晩の冷え込みで、
リンゴが急に色づいてきました。 |
|
9月22日
ひと雨来たおかげでリンゴも大きくなりました。
350gを超えるリンゴも多くなった、
11月採り入れまでには更に大きく成長します。 |
 |
|
 |
10月1日
すっかり色づいてきた
早生ふじ |
|
10月1日
屈折式糖度計で収穫時期を決めます
色づきの早いものはBrix13%を示している。
|
 |
|
 |
10月23日
9月はじめに種を蒔き9月22日
定植した白菜が大きくなり、
もうすぐ食卓に上ります。奥の列は野沢菜 |
|
10月23日
9月17日種を蒔いたこかぶは
もう食べ頃となりました。 |
 |
|
 |
11月27日
収穫が終わったリンゴ園 |
|
12月5日
遅かった落葉も進み
ほとんど落ちて
黄色い絨毯のようになりました |
 |
|
 |
12月25日
クリスマスイブから降り続いた雪は
果樹園を真っ白にしました |
|
12月25日
新田原の桜は雪の中で春まで
長い眠りに入ります |
 |
|
 |
4月25日
新わい化栽培ふじを新植しました |
|
4月25日
長果25(シナノリップ)ビニール袋をかぶせて
フェザーの発生をうながしている |
 |
|
 |
8月20日
定植4か月シナノリップは順調に生育している |
|
8月20日
定植3年目のふじは1本当たり30〜40果をつけて
順調に生育している |
 |
|
 |
8月1日
定植4年目のシナノレッド |
|
8月1日
シナノレッド8月上旬に収穫でき
酸味が強くジューシーなリンゴです |
 |
|
 |
8月1日
定植4年目のシナノリップ |
|
8月1日
シナノリップ8月中旬に収穫でき
酸味と甘みのバランスが良い期待の新品種です |
|
|
 |
9月19日
定植2年目の秋映 |
|
9月19日
秋映9月中旬に収穫でき
パリッとした食感で味の濃いリンゴです |
|
|
 |
9月19日
定植2年目のシナノスイート |
|
9月19日
シナノスイート9月下旬に収穫でき
甘みが濃くジューシーなリンゴです |
 |
|
 |
10月10日
定植2年目のシナノゴールド |
|
10月10日
シナノゴールド10月中旬に収穫でき
甘みを抑えたおいしいリンゴです |
 |
|
 |
9月30日
定植6年目のふじ |
|
9月30日
11月中旬に収穫できるふじ、収穫に向けて
これから手入れに追われる毎日となる |