C. pulcher Isbrucker & Nijssen, 1973 (C. プルケール)
|
 |

Type locality |
|
ブラジル・プルス河中〜上流域に位置するラブレアという町の北がタイプ産地のコリドラスで、背鰭も伸びてとても美しいコリドラスだと思います。コリドラスに興味を持ち始めた3、4年くらい前にはお店でたくさん売れ残っていた時期もあったのですが、最近数年入荷が見られなくなってしまいました。コリドラスの飼育を始めた頃は、コリドラスの入荷が不安定になることって全く知りませんでした。綺麗なコリドラスなだけに待望している人も多いと思うのですが、どうしちゃったんでしょうね。またブラジルからやってこないかな〜と期待しましょう!
プルケールみたいなセミロングノーズのコリドラスも大好きで、以前は45cmキューブでプルケール水槽を作ったりもしていました。セミロングのコリドラスはわが家では他のコリよりも良く食べて、どんどん大きくなってしまうような感じがします。で、大きくなるわりにはプルケールって臆病だったりもして、ビックリすると水槽の中で大暴れして、他のコリ達に体当たりしてしまうことも(汗)やっぱりセミロングのコリを集めた広めの水槽を用意してあげないといけないのかな〜。プルケールは雌雄飼っているのですが、水槽内ではぜんぜんその気がないみたいです。残念(悲)
(2005年8月21日, かずみ&TA)
※2006年夏に、久しぶりにまとまった入荷がありました。今回の一般便は体高が高く、3本線、もしくは背中の模様が乱れた個体が多いようです。「ホワイトフィン」タイプに近い個体や、ロブスタスに近い表現の個体も同梱便で来ています。
(2006年9月3日 追記)
|
|
■バリエーション |
 |
 |
 |
2006年夏、タイプ産地であるラブレア近郊で採集された個体とのこと。この個体は特にシンプルな模様です。ちなみに原記載のホロタイプ(模式標本)は、写真の個体のような体側中央の1本線だけのタイプではありません。 |
2007年にもポツポツと入荷がありました。以前よりも体高が高めなタイプが多い感じがします。 |
2006年夏に入荷した個体です。 |
協力:ペスカドール PESCADOR |
|