鹿島槍 東尾根 [残雪期アルパイン]


日付 2012/05/12(土)-13(月)

天候 12日 小雨のち晴れ(風強し)
13日 快晴

パーティー構成 ぐっさん・3B・おれ

アプローチ 11日 国府津駅[22:10]==道の駅松川[25:30]

ルートと所要時間 12日
道の駅松川[6:30]起床[7:30]==[8:10]大谷原[9:25]--《3:15》--[12:40]一ノ沢の頭[13:00]--《0:55(強風のため暫し停滞含む)》--[13:55]二ノ沢の頭手前のピーク(幕営)

13日
二ノ沢の頭手前のピーク[2:00]起床[3:55]--《0:15》--[4:10]二ノ沢ノ頭--《1:10》--[5:20]第一岩峰取付き[5:30]--《1:10》--[6:40]第二岩峰取付き[7:15]--《1:30》--[8:45]鹿島槍北峰ピーク[9:05]--《0:10》--[9:15]北俣本谷下降点--《1:35》--[10:50]赤岩尾根分岐--《0:40》--[11:30]大谷原[12:00]==帰路

ルート情報 ・天狗尾根に比べると渡渉もないし尾根へのアプローチも僅か。
・東尾根上の低高度時は時折身の丈の藪漕ぎになるが短時間で通過できる。
・第二岩峰手前のピークは登高せずトラバースで巻いた方がラク。
・ルート中は終始アラ沢側に雪庇がある。
・北俣本谷への下降点はコルに降り立ち南峰への登りが始まる地点。


俺ら・廣川さんら以外に2人組の後続が2PT、天狗尾根からの単独が1PTでした。

報告&感想



天候不順で北壁主稜から東尾根に代替しましたが、今シーズンはほとんど登攀系の山行を行っていなかったため俺にとってはこのルートの方が正解でしたね。めでたしめでたし(笑



1日目

大谷原〜二ノ沢ノ頭手前ピーク
[ 4時間30分 ]

大谷原に到着すると小雨がパラついてきました。
車の中で小一時間停滞。


んじゃ、出立

林道の分岐から尾根に取り付きます。

天狗尾根のような急登ヤブ漕ぎを想像していたのですが、15分程度ですんなり尾根上に乗り上げられました。天狗尾根に比べるとラク過ぎます。

時折身の丈のヤブ漕ぎがありました。

ようやく雪が。

当日2組ほどの先行トレースがあり、また昨日から気温が低いため踏み抜く事もなく軽快に登高できました。



一ノ沢ノ頭

隣の爺ヶ岳

尾根上は雪があったり...、

潅木帯を突破したりって状態でしたが、
難儀する箇所はありません。

強風で暫し停滞中
ザックは風除けですが、あまり役に立ちませんよね。

停滞しながら振り返る一ノ沢ノ頭
下界は快晴のようですね。


一ノ沢ノ頭から3つほどの小ピークを越えると二ノ沢ノ頭が見えてきます。ここから15分ほどの距離ですが強風でピーク上でのテント設営が厳しそうなので、一つ手前のピークに幕営跡があったのでこれを利用して設営しました。
実はこの幕営跡は4月に蝸牛の八十島さんたちが設営したものだった。妙に繋がりがありますね(笑

向って左側に風除けのブロックを積み上げたのですが、いざテントを広げると今度は右からの風向きに変わっていました。風除けがないため、どうやってもテントが立ち上がりません。一旦畳んでから右側にもブロックを積み上げました。強風というより暴風でしたね。これほど真剣にブロックを積んだのは初めてでした。

いかにも「寒気がありますぞ」って雲に隠れる鹿島槍北峰

夕刻になってようやく暴風域が過ぎ去ると鹿島槍が。
(見えているのは北峰手前のピークです)
東尾根のアップ
マウスオーバーでルートを示します。
赤○は第一・第二岩峰の取付き点です。

穏やかになったテントサイト


強風で吹き上げられた雲が陽に染まって虹色を帯びているんですが、写真だと判りづらいですね。

2日目
二ノ沢ノ頭手前ピーク〜鹿島槍北峰〜大谷原
[ 7時間35分 ]


暗いけど、この時間の山も好きなんです。


下界には快晴を示唆する層雲が雲海を広げています。

爺ヶ岳

第一岩峰の終了点
ルンゼを登ればラクなのにわざわざミックス帯からリードするなんて、あいかわらずの3B。まぁ解らないでもないけど(笑

第一岩峰を抜けた雪面より東尾根を振り返る。
左より一ノ沢ノ頭・二ノ沢ノ頭



隣の天狗尾根 天狗ノ鼻
尾根上にはトレースが確認できなかったけど、
単独者が1組登っていました。


第二岩峰1Pのルート

俺らが到着するタイミングでトップが離陸してゆきました。先行PTはこのコルで幕営してたようで、挨拶を交わすと某チャレアルの廣川さん達で、東尾根登攀の撮影をしているとの事。

隣を見ると昨年撤退した天狗尾根の岩稜部

フォローのつもりだったけど、なぜかトップ。
廣川さんたちがいとも簡単に登って行くから大丈夫だろうと、気軽に3Bの提案に乗りました。なんとかフリーで抜けられそうな感じだったのですが、核心中にPASとロープでZクリップ状態になってしまい、一旦降りて解除するのに疲れて再度の突破は結局A0でした。
久しぶりのアイゼン登攀って事もあるけど、上から撮影されているプレッシャーも強かったかな。まさか「テンション」なんて言えないし(笑


こう見ると案外露出感がありますね。
核心のチムニーはこの上にあります。

終了点(岩峰最上部)からコルを見下ろすとこんな感じ。
真下に見えるって事は傾斜が強いって事ですね。
終了点は3つの残置リングがありますが、
錆びていて心許無い感じです。

ロープを畳んで、あとは歩くだけ。

中央奥に見えるのが北峰

爺ヶ岳方面


長谷川さんは終始ビデオを撮影されていました。
どんなDVDになるか楽しみです。

左のピークが南峰、右のピークが北峰

カクネ里

ピークは目前です。

最後は10mほどのナイフリッジ状

鹿島槍 北峰

これまた鹿島槍初登頂(爆

剣岳

廣川さんPTや後続PTも順次到着してきました。

北俣本谷から下降するため南峰へのコルに下降します。

下降点からは雪も重たく締っていたので左右岩壁からのブロック雪崩に注意して下降しましたが、下降するにつれて雪も緩くなってきてしまいました。三ノ沢出合手前まで降りてきてデブリも見え始めたので気が緩んだ頃、上部に雪煙が見えました。最初は軽い表層だけだと思っていたら意外に大きな流れの中で中州に取り残されてしまいました。考えてみれば締った雪の下層はクラストしていたので弱層だったわけです。流れ自体はゆっくりしたものでしたが2分程度は収まりませんでした。この時間の前後に雪崩に巻き込まれた山スキーヤーが居たようで、単にラッキーだっただけの愚行を反省しています。

後半はシリセード
もっと早目に滑ってくればラクだったけど、
傾斜にビビってできなかった(汗
ピッケルでの制動の感触も掴めたので次回はがんばりましょう。

堰堤を4つほど降ります。
今回はデブリを利用してラクに降りたけど、
雪が少ないとどうするんだろうか。

赤岩尾根分岐

尾谷原に到着


昨日はガスで見えなかった鹿島槍

お疲れ様でした。