特 集
ベトナム語ってどんな言葉?
ベトナムってどんな国?


近年ぐっと身近さを増しつつあるものの、まだまだ近くて遠いベトナム。
以下のベトナムについてのQuestionsに、あなたは何問正解できるでしょう?


~ベトナム語ってどんな言葉?~

Q1.このうち、現在ベトナムで使われている文字はどれでしょう?

① 越南
② Việt Nam
③ เวียดนาม

Q2.ベトナム語には声調(発音のひとまとまりごとの音の上がり下がり)が
   あります。いくつあるでしょう?

① 4つ
② 6つ
③ 9つ

-------------------------------
A1.②「Việt Nam」
(ちなみに、①は中国語、③はタイ語。意味は全て「ベトナム」です。)

 現在、ベトナムでは「クォック・グー」と呼ばれる文字(=ローマ字+小さな記号)が使われています。これは17世紀にフランス人宣教師によって発明されたものです。ベトナムの歴史をさかのぼれば、漢字を使っていた時期がありました。秦の始皇帝の時代から唐の時代まで、ベトナムは千年以上にわたって中国の支配下にあったからです。20世紀以降漢字はあまり使われなくなり、こんにちのベトナムでは漢字を読むことのできる人はあまりいません。

A2.②「6つ」 (ちなみに、北京語は4つ、広東語は9つ。)

 ベトナム語には声調が6つあります。例えば、(カタカナでは全部同じように「マー」と書くしかありませんが、)ベトナム語では声調の違いをma, má, mà, mả, mã, mạと書き分け、それぞれ「幽霊」「頬」「しかし」「墓」「外見」「苗」という全く違う意味の単語になります。
 上の説明を読んで、「難しそう…」と思った人もいるかもしれませんが、Q1で述べたように、ベトナム語は中国語から大きな影響を受けているため、漢字に置き換えられる単語が多い(例:chú ý「注意」)など、日本人にとっては学習に有利な点もあります。また、文法も比較的簡単です。例えば、時制によって動詞の形が変わることがないので、過去形や未来形などの活用形を覚える必要はありません。下の例(1)(2)のように、日本語には「行った」と「行く」の違いがありますが、ベトナム語では昨日行こうと明日行こうと「行く」はđiのまま変化しません。

(1) Hôm qua tôi đi Hà Nội. 「昨日私はハノイに行った。」
昨日 私 行く ハノイ

(2) Ngày mai tôi đi Hà Nội. 「明日私はハノイに行く。」
     明日 私 行く ハノイ

 なお、(3) 基本語順はSVO、(4) 形容詞は名詞の後に置かれ、(5) 前置詞は名詞の前に置かれます。

(3) Tôi ăn cơm. 「私はご飯を食べる。」
私 食べる ごはん
(4) xe mới 「新しい車」
       車 新しい
(5) từ Hà Nội 「ハノイから」
から ハノイ

 「私」と「あなた」の呼び方が性別や年齢、親しいか親しくないかなどにより決まり、その人間関係が親族関係にたとえられるのも、ベトナム語の特徴の一つです。例えば、彼氏は自分のことをanh「兄」と言い、彼女のことを em「妹」と呼びます。逆に、彼女は自分のことをemと言い、彼氏のことをanhと呼びます。彼女の方が年上であってもそのように呼び合うそうです。面白いですね!

(6) 彼氏:Anh yêu em. 「私はあなたを愛しています。」
兄 愛する 妹
  彼女:Em cũng yêu anh. 「私もあなたを愛しています。」
妹 も 愛する 兄


~ベトナムってどんな国?~

ベトナムは現在、目覚ましい発展を遂げ、国全体がダイナミックな動きを見せていますが、一歩中に踏み込めば、人生を楽しむことをよく知っている勤勉で情感豊かな人々と、活気あふれる街、田んぼが広がる田園風景、とてもおいしい食べ物、そして響きの美しい言語がとても魅力的な国です。


<QUESTIONS>

Q1.ベトナムは地図中の①②③の
どこでしょう?


Q2.日本の人口はおよそ1億3千万人。 
ではベトナムの人口は?

①6千万  ②9千万  ③1億2千万


Q3.ベトナムは多民族国家です。
何民族で構成されているでしょうか。

①13民族  ②35民族  ③54民族





Q4.以下のうち正しくないのはどれでしょう。

①ベトナムはアメリカと戦争したことがある。
②ベトナムは朝鮮半島のように南北に分断されていたことがある。
③ベトナムには「恐妻家」が多い。

Q5.西洋列強の植民地だったベトナムでは、今も残る西洋建築が当時の姿を伝えています。さて、ベトナムはどこの国の植民地だったのでしょうか。
写真をヒントに考えてみましょう。

①オランダ
②イギリス
③フランス


オペラ座


市庁舎


Q6.日本とベトナムの交流について、以下のうち正しいのはどれでしょう。

①ベトナムに対するODA(政府開発援助)拠出額は、日本が第1位。
②日本に来ている留学生数が多い国ランキングの2位はベトナム。
③Jリーグにベトナム人選手が在籍していたことがある。
④ベトナム国立交響楽団の現指揮者は日本人。


Q7.歴史的にも関係の深い日本とベトナム。
以下のうち正しいのはどれでしょう。

①阿倍仲麻呂はベトナムにいたことがある。
②ベトナムには日本人町があった。
③日本はベトナムの統治に関与していた時期がある。


Q8.ベトナムは現在の正式な国名を何というでしょう?

①ベトナム民主共和国  ②ベトナム国  ③ベトナム共和国     
④ベトナム社会主義共和国


<ANSWERS>

A1.① 大陸の一番端、太平洋に面した場所にあります。
②はタイ、③はマレーシアです。


A2.②9千万  
 世界ランキングで日本は10位、ベトナムは12位です(2015年現在)。


A3.③54民族
人口のおよそ9割はキン族と呼ばれる多数派民族ですが、他に53の民族が共存していると言われています。


A4.全部正しい
①ベトナムはアメリカと戦争し、一般には「勝利した」と言われています。
②ベトナムは1954年から1976年まで南北に分断されていました。
③ベトナムには「恐妻家」が多く、「1番(上)は妻、2番が天」という慣用句があるほどです。


A5.③フランス
フランスはベトナム・ラオス・カンボジアをあわせ、仏領インドシナ(いわゆる「仏印」)として統治していました。


A6.全部正しい
①日本の対ベトナムODAはWB(世界銀行)やIMF(国際通貨基金)などより多く、95年より一貫して第1位です。

②日本に来ている留学生数がもっとも多いのは中国、2番目はベトナムです。

③Lê Công Vinh(レ・コン・ヴィン)は2013年から2年間、コンサドーレ札幌にレンタル移籍していました。通算11戦出場4得点!

④ベトナム国立交響楽団の現主席指揮者は本名徹次さんです。(写真はベトナム国立交響楽団FBより)


A7.全部正しい
①阿倍仲麻呂は、中国の高官として当時安南都護府となっていたベトナムに駐在していました。


②16世紀末~17世紀初、朱印船貿易が始まり鎖国令が敷かれるまでの間、ベトナム中部ホイアンは交易都市として栄え、日本人町も形成されました。


③1945年のベトナムの独立宣言には、「事実は、私たちはフランスの手からではなく、日本の手から国を取り戻した。(Sự thật là dân ta lấy lại nước Việt Nam từ tay Nhật, chứ không phải từ tay Pháp.)」という一文があります。
そうした「事実」を知っていましたか?

A8.④ベトナム社会主義共和国
実は歴史的には①~③の国名を持っていた時期があります。
1945年から1976年までのわずか31年間にこれだけの国名を持っていたということは、それだけ歴史が劇的に動いた時期だったということですね。



初習語の「ベトナム語(基礎・初級)」は月曜3限、
「ベトナムの言語と異文化」は月曜4限です。
まずは授業をのぞいてみてください。

東京理科大学野田キャンパス
初習語教室
3号館4階(菅野研、今村研、浅井研、汪研) 本文へスキップ
初習語
教室へ
ようこそ

 
 
初習語
   を取ろう
 

  あなたの世界観を複眼化するために・・・
    あなたの言語感覚を多次元化するために
・・・

Q 初習語ってナアニ?
A 厳密には「大学入学時未習外国語」と呼んだ方がいいのかもしれませんが、理工系の皆さんにも大学4年間をつうじて最低1つは勉強して欲しい、とわれわれが思っている、英語以外の外国語のことです。
 大学によっては、「第二外国語」「初修外国語」と呼んでいるところもあります。
 本学の理工学部では、中国語、ドイツ語、フランス語、朝鮮語、スペイン語、ロシア語、ベトナム語の7語、薬学部では、中国語、ドイツ語、フランス語の3語のなかから選択することができます。
 教授スタッフの半数以上がネイティヴ教員です。指定の初習語コマ以外でも、空き時間を有効に使ってどんどん履修して欲しいと思います。
 教室でお待ちしています。


教員紹介
各教室の教員紹介(PDF)へは、あらかじめお知らせしてあるIDとパスワードを入力してアクセスしてください

各言語、何をどこまで学ぶのか?
  中国語  ドイツ語
  フランス語 朝鮮語
  スペイン語 ロシア語
  ベトナム語






バナースペース

opyright©20XX  all rights reserved.

サブナビゲーション

ライシーポリシー
特定商取引法に関する記述