県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『関東予選 VS横浜商大(4-0)』

 

横浜商大は最終ラインを1人余らせて、守備的に対応してきた。ということは他の場所では数的優位ができていたはずで、前半はもっと押し込んで欲しかったしゴール前の淡白さを感じた。
相手を見て、どこをつくか。なかなかスペースを見つけられない。相手にとってはラクな前半だったはず。

得点は左サイドから下げたボールを中央に持ち込みラストパス。受けた選手がキーパーのいないところにパスし決まった。

左サイドと中央の間にあるスペースをドリブルでつついて、相手を混乱させ相手の足を止めた。 それまでと同じプレーならセンタリングをあげて、クリアされて終わっていただろう。相手の状況を見ながら、プレーを変えたことが、得点のアシストにつながった。


後半は興味深い2得点についてプレイバックする。
1
点目のポイントは、交代で入った左アウトサイドの選手。味方につけながらボールをゴール前に運び、相手DFそしてキーパーもボールに釘付けに。そして、右サイドに走りこんだフリーな選手にラストパス。GKは対応できず、ゴール中央に“パス”をした見事なゴール。


ボールを持つこと、“ドリブル”で相手を抜いて、運んでいくことを第1優先で育ってきた選手。

持ちすぎて奪われる、相手に間合いを詰められパスタイミングを逃す、パスを相手の足に当ててミスをしてしまう。そんなことを繰り返し、自分のスピードをなかなか生かせない。

パスをすることを少しずつ理解し、失敗しながらも少しずつ取り組んできた成果が今回出た。1人で相手を3人抜いてゴールするよりも、味方と協力しユニットとして相手を崩したゴールの味は格別だったろう。監督に言われ続けていたことが何なのか、サッカーの楽しさを1つ知った成功体験だった。

でも忘れて欲しくないことは、特に“ゴールを奪う”ためには、最終勝負にパスでいくのかドリブルでいくのか、どちらかではなく、どちら“も”必要だということ。状況に応じて確率の高いプレーを選択できるようになったら、もっとサッカーはおもしろい。


もう1点は、DFが持ち込んでゴールを決めた。
あそこまでいって最後のシュートまでするところに長所であり短所だが。。

ペナルティエリアに入ったところで、自分の有利な状況にして、落ち着いてゴールの確率をあげる選択をした。ドリブルのスピードをあげず、ミスの確率をさげて、余裕をもってプレーし、GKとゴールの位置もしっかりと見えていた(?)。とてもいい判断だった。



ただ、あそこでシュートを打った時に、私の学生時代のことが頭をよぎった。
私の仲間にこんな選手がいた。スピードは抜群。たまに確度のないところからもの凄いシュートを決めたり、ドリブルで何人も抜いてシュートを決めたりする。ただし、そんなプレーはいつもではなく、たまに。。

その裏には、パスすればいいところをドリブルに入り奪われる。味方が中でフリーなのにパスをせず、角度のないところから強引のシュートを打って外してしまう。追い込まれて苦しい局面になり、次を狙われる。顔が下がりいい状況の選手を見つけられないことで、周りの選手の足がとまり様子見になってしまい、チームの流れを止めてしまう。

表面的には素晴らしく見える”たまにあるプレー”の3倍以上はミスがある。

 

たまたま思い出したが、

各個人が、いい結果を出すためのいい判断、確率の高い判断をし、確実なプレーをしていくこと。いい選手とはミスをしない選手。いつも言われていることだろう。