県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『岡田ジャパンと今後の日本サッカーA』

 

何故マリノスと異なるサッカーを志向するようになったか?に対する2つ目の答え。
Jリーグで勝つ”ためにマリノス時代にはやらなかった。

“日本国内で勝つサッカー”と“世界で勝とうとするサッカー”が異なっているのではないかということ。

“日本国内で勝つ”ということを育成年代で考えてみると、個の能力の高いチームは、まずポゼッションして、ボールを回しておいて、サイドに能力の高い選手がいて、そこから単独突破、または数的優位を作って、センターに折り返して能力の高いFWが中央で勝負していく形がリスクも少なくシンプルで勝負を決めやすい。リスク管理の意味では、ボランチまで出て上がっていき、カウンターの食らう恐れのある中央突破は控えたほうがいい。

個の能力に勝るチームとって、その方法が“日本国内で勝つ”確率が高いと思う。

 

そういう意味では、能力の高いチームに所属していた日本代表選手達は、今の日本が目指しているサッカーを育成年代で集中的にトレーニングしてきたかというとそうではない。もちろん能力の高い選手達なのでできるのだが、まだ体に染み付いたものでないので、プレーする瞬間に1度考えてから、プレーを選択しているように見える。所々にいい形は出るが、一番大事なゴール前で精度を欠く場面も多い。(もちろん、ゴール前が最も難しいのだから、当たり前だが)

 

日本サッカー界が、今の代表のサッカーこそ日本の目指すサッカー、つまり“世界で勝とうとするサッカー”だというならば、

よく耳にする“ハードワークして人もボールも動くサッカー”という抽象的な言葉の中にある、いま代表が取り組んでいる大事な部分。それを早く育成年代に伝えていかないと。

育成年代いわゆるジュニアユース・ユース年代で、個の能力に勝るチームこそがそんなサッカーを目指していくべき。

そういう意味では、今年のユース年代のサッカーがどのように変化していくか楽しみだ。