県立鎌倉高校サッカー部
<コラム> 『日本VSオーストラリア@』 久しぶりに代表戦を観戦してきた。岡田ジャパンのチーム作り、日本サッカーの方向性のイメージを共有に。 Jリーグの開幕が1993年で現在2009年。16年目になる。開幕の時、中学3年生が14歳とするとその子は現在30歳ぐらいか。中沢と俊輔がその年齢かな。 ユースの育成は日本のトップの成績に直接関わってくる。育成年代を充実することこそ、日本サッカーの未来そのものだ。 早熟の選手達をしっかりと育成しないと。 いつもメディアに対し、若い選手をスター扱いするなと。勘違いするだろと。 。 成長を促すために、遠藤や中村俊輔、中沢に厳しい言葉を浴びせないといけない。その厳しい言葉は、実は愛情たっぷりの言葉なのだろうが。 高校の先生がJユースの指導をする。Jユースの監督が高校を指導する。 数年前に滝川二高の監督であった黒田監督がヴィッセル神戸の育成部長になったことは、面白い試みだと思う。どう変化があったのか?ぜひとも、教えてもらいたいものだ。(サッカーマガジンさんよろしく) Jリーグのクラブは安易にJの引退選手を雇用していないか。当然、サッカー選手引退後の雇用確保はクラブの使命でもある。ただ、プロとしての経験や、色々な監督のもとでサッカーをしてきた経験とか、それに頼りすぎるのは危険だ。指導者側から見れば自分の選手としての経験に対する驕りはないだろうか? Jリーグのクラブは、教育者系の血を入れて学んだほうがいい。もちろん全てである必要はない。その血も入れるべきだということ。早熟の才能を勘違いさせないで、一流に育成していかないと日本サッカーの未来はない。 今の日本代表を見てみろ。高校でサッカーをやっていることは日本代表への近道だ。
|