県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『浦和J制覇を逃した試合から・・』

 

まさか浦和がここまで落ちるとは・・。最近、レッズカラーの彩る浦和駅に行くことが頻繁にあって、また個人的にも好きなチームなので、AFCの優勝から天皇杯、Jリーグと注目していた。まさかの天皇杯の敗戦の後、これでスイッチが入ってJは取れるだろうなと勝手に思っていたがこれまたまさかでJ制覇も逃してしまった。月並みだがサッカーは何が起こるかわからない。

 

浦和VS横浜は1-0で横浜が勝ったのだが、テレビで観戦することができたので、少し感想を。

横浜の得点は、前半、横浜のカズのタッチラインを利用したドリブルに阿部が食いついてかわされてしまう。GKとバックラインの間のスペースへラストパス。それをつめて見事に決まった。阿部の抜かれた後にカバーに入ったDFは逆サイドの動きが把握できていただろうか?できていれば、パスカットも狙えたはず(周りを観ることの重要性)。ゴールした選手とそれをマークしていた選手。ゴールを決めた選手の動き出しの早さが最終勝負での勝敗を分けた。(次を予測し相手より早く動くことの重要性)

後半、横浜は引きながら、ボールを奪うと山口を中心にステーションパスでボールを動かす。浦和は勢いこんで奪いにいくが、その勢いを利用し目先を変えられボールを動かされる、すぐに取れると思っていく分、余計に浦和のイライラが募った。横浜はステーションパスで動かない分、取られてもバランスを崩さずに守備にはいれた。いやいや、これは浦和ヤバイな、と思っているところに、攻撃に変化のつけられるポンテが怪我のため交代。小野が変わって入り、下がりながらボールを触りにきて、長谷部を前に出すフォーメーションへ。

横浜のように引いて守備ブロックをしく相手には、ロングボールでの混戦狙い、クサビを入れて落として3人目が走りこむ中央突破(フットサルのような突破)、または中央を固める守備に対しサイドに開き、クロスから糸口をみつけていく。勝負の別れ目になるクロスを担当したのが永井。中央を固める相手に自然に右サイドに張った。しかし、ここが勝負の分かれ目。クロスの精度で考えると永井の特徴ではない。クロスの上げられる山田は怪我のため出ていない。ピンポイントクロスを蹴れるのは阿部しかいない。右サイドに張らせれば面白かったかもしれないが・・。

 

どうしても守ろうとすれば中を固める。そこをこじ開けるのは、サイドからのクロス。その精度を高めることが日本サッカーの一つの課題であり、高校サッカーにおいても同様なのかなと感じている。選手権の2次予選の光陵戦で、コーナーキックから直接ゴールし試合の主導権を握れたように。次の日大藤沢戦で、セットプレーからのクロスを入れられ主導権を奪われたように。

ともに、セットされた状態ではあったが、変化のある精度の高いクロスを蹴れる選手がいるだけで勝負が決まってしまうのだ。