県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『インターハイ ブロック決勝VS厚木北(1-0)』 

 

結果として、勝負には勝ったが厚木北は力のあるチーム、ゴール前のチャンスとピンチの数は同等で、勝負という意味ではどちらに転んでもいいゲームだった。ただ、全体の流れは常に鎌高にあり順当な勝利であった。

 

なぜ全体の流れを引き寄せられたか?

先制点が大きかったことは言うまでもない。ドリブルで体がブレず、美しいフォームで蹴りこんだ。いい姿勢で打つことが大事。練習の成果が自分の形となって出始めてきている。

流れを引き寄せた一番のポイントは、相手にリズムを作らせなかったこと。相手がリズムを作る前に潰せたこと、もちろん全てではないがその割合が高かった。DF陣は、相手がボールを保持していても、比較的気持ちよくプレーできたはずだ。相手の攻めを予測できると守備は楽しいものだ。なぜ予測できるかというと、前線の選手の守備が大切で、ボール際へのファーストプレッシャー、攻→守への切り替えの速さである。守備は連動することが大切で、サッカーは守備がベースなのだ。

さらに考えてみるには、後半の相手の立場に立ってみよう。相手はリードされていて早く攻撃に移りたいけど、チェックされてなかなか前線にボールを運べない。そんなリズムが続いている中、中盤で味方がフリーでボールを受けた。よし、チャンスだ、上がってパスをもらう。でもトラップが長くなり、相手に寄せられ取られてしまう。通常ならトラップミスしない場面だ。何でそんなミスをしてしまうかというと、リズムが悪いという“プレッシャー”を感じてしまっている。また、何とかしようとして、相手を見ずに一人よがりのプレーになってしまう。そのミスがさらに相手側のリズムを生み、味方のリズムを悪くする。心理的なものがプレーに及ぼす影響はとても大きい。そんな影響もあり、鎌高は全体の流れを掴んでいた。

 

チームのリズムが良くない状況の時どうするか。まず、その状況を自分の中で受け入れ消化し整理することがとても大切。その状況の中で何をしたらいいか冷静に判断する。もし、悪いリズムであることを消化せずにプレーしたり、何とかしようとボールをこねくりまわせば、ミスをするのがオチ。

具体的には、前からの守備を高く意識し、守備で相手のリズムを崩す。そしてボールが来たら、冷静に相手を”見ながら”プレーを選択し、パス&ゴーを繰り返していく。相手あってのサッカーだから、相手が前がかりなら裏にパスをすればいいし、来ないならドリブルで様子をうかがい、来させてパスをすればいい。相手を”見ること”。そして、ゴーすること。リズムが悪いと思い切って走れなくなる。走らないこと(味方をサポートしないこと)がさらにボールを持つ味方の状況を悪くさせる。

そんな繰り返しがチームのリズムを呼び戻すものだ。

 

さて、いよいよ決勝トーナメントに入る。力が拮抗してくると“ちょっとしたこと”“ちょっとの差”で、勝負がついてくる。“ちょっとしたこと”の積み重ね。味方のシュートしたボールを必ず詰めているか。GKが出たゴールをカバーしているか等々“、ちょっとしたこと“は山ほどあり、チーム力そのもの。小さなことが積み重なって大きな差になる。

次の相手は、昨年度のチャンピオンチーム。ちょっとしたことでは相手が上だろう。でも、勝負という意味では、また違う力が作用してくる。だからサッカーはおもしろい。