県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『高校日本一の野洲サッカーの分析B〜終〜』

 

野洲サッカーの一番のポイントは何かというと、彼らはボールを持った選手が決して“追い込まれない”ということだろう。

パスという観点からいうと、ボールを持つ味方へのサポートが速くて、かつ絡んでくる人数が多い。そして、常に3人目でもらうイメージを頭に描いているので、例え、ボールが1つ目のタイミングで来ないで、他の選手にボールが渡っても、2つ目にタイミングでもらうことがイメージできているから、足を止めずに次のサポートができる。サポートが速いので、ボールを持った選手は相手のプレッシャーを受けても平然とプレーしている。あっちにもこっちにもパスを出せる安心感とか余裕。そして、選択肢が多いので、出すところがないから蹴ってしまえということがない。ここが駄目なら、こっちがあるさ。そこも駄目なら、ヒールがあるさ。とばかりにヒールを使う。後ろにサポートしてくれているという安心感。追い込まれないという余裕→ミスの減少というよりよいプレーを生む相乗効果が生まれている。

サポートがないと、パスを出すところが少なくプレッシャーをかけられコースを限定され、精神的に追い込まれ、トラップミス、キックミス等も出てきてしまうものだ。

サッカーはボールのない時間が9割なので、その時間に何を考えるか?いかに動くか?特に野洲の場合、ボール技術に目を奪われがちだが、ボールのない時のサポートの速さ、3人目の動きをしっかりトレーニングされていると思う。そのために、ボールが流れるようにつながり、美しく見える。

 ドリブルという観点からいうと、特に3人のドリブルには共通点があり、よく訓練されている。“こういう時にはこうする”ということを知っている。細かいやり方は、ここでは教えられないが、必ず一定の法則に基づいて相手に仕掛けていく。そして相手DFの状況を見ながら逆をついていく。そして、抜けない時には“やっぱり抜くのはやーめた”とばかりにキープに切り替え、味方にパスをする。抜きにいって駄目でもこうすればいいという形を知っている余裕→相手に取られないという自信から、どんどん前に仕掛けていける。またまたプレーに相乗効果が生まれてくる。相手に取られると思ったら、なかなかドリブルで仕掛けられないものだ。

ドリブルして抜ければそのままGO! 駄目ならキープして、その間に3人目がサポートしてパスで崩していく。流れるようなプレーが野洲の魅力だろう。

 

以上のようにパスにしてもドリブルにしても、選手には精神的な余裕があるため、彼らの顔は常に上がり、相手の状況がよく見えている。よく“相手の逆を取れとか裏を取れ”なんて指示を受けたことがあると思うが、相手の逆を取るために一番大切なことは、相手がどう動いているか?何を考えているか?を見て、感じることだ。相手の頭の中(考えていること)をわかっていないと、相手の逆なんてとれやしない。相手の頭の中が見えてくると高度な駆け引きが生まれてきて、これがサッカーの面白さを感じる瞬間でもあるだろう。もっというと、自分から仕掛けて相手を動かして、その逆をついていく。野洲の選手はそれが出来ているといえるだろう。サッカーは相手あってのスポーツであるから。

もちろん、野洲の選手達が上記のようなことが出来るというのは、正確に止めて、正確に蹴れるという基本技術の高さがベースとなっていることは、言うまでもない。

 そして、期待したいのは、野洲の選手達の今後である。次のステージにいって、どこまで活躍できるか?高校選抜で欧州遠征に行けたのは3人である。そのうち、Jリーグには1人。

あくまで、野洲の監督が目指すところは、選手権の優勝ではなく日本代表であり世界に通用する選手であるからね。