県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『“本気で”自分が仕掛けていく力とカカのゴールから学ぶもの』

 

日本は、1試合を落としただけ。まだまだ、これから、これから。

 

日本は決定的なチャンスをたくさん逃して“決定力がない”といわれている。対して、オーストラリアはどうだろうか?前半の決定的チャンスにやっぱり決められない。川口の好セーブもあったが、普通に考えて、あのレベルのキーパーなら防げるシュートだった。決して、神がかり的なセーブではなかった。

オーストラリアも決定力がない(結果的には、後半の得点で帳尻りを合わせた形だが・・・)。

 

でも、両者は、何となく違う。後半の3点の印象が強いこともあるが。

違いは、自分が“本気で”ゴールに向かっていくんだという力。

前半、高原が左足で切り返して右足で打ったシュート。あのドリブルには、その力が

あった。相手がヤバイと思い、本気でシュートブロックにくる。だから、切り返しで

相手を振りきれる。

後半のゴールに向かったドリブルにはそれがなかった。明らかに柳沢へのパスをイメージ

したドリブル。それ自体は悪くないのだけど、相手をひきつけることを意識しすぎて

“本気で”ゴールを目指しているように見えない。当然相手DFもそれを感じる。

結局、柳沢もタイミングがつかめず、下がりながらシュートを打つ形になった。その

シュートにも“本気”が感じられなかった。

 

対して、前半のビドゥカの2度のシュート、そして、最もはっきり出たのが、オースト

ラリアの3点目。自分がドリブルで抜いてゴールするんだという“本気”がビンビン感

じられる。

 

各チームの選手は、自分が“本気で”ゴールに向かっていくという力を随所に見せて

いる。

開幕戦のドイツの1点目。DFの選手だっただろうか、味方選手の上がりに脇目も振らず

ゴールに向かい、逆サイドにスーパーなゴールを決めてしまう。コートジボワールの

ドログバ、オランダのロッペン等々のゴール前の仕掛け。

 

ドリブルに自信がないとできない部分もあるが、ゴール前では、あまり関係ない。

“本気で”ゴールに向かうことで、相手が“ヤバイ”と寄ってきて、キックフェイント

や切り返しが効いてくる。また、周りの味方選手も空いてくる。

 

自分が“本気で”仕掛けていくこと。

もちろん状況の有利な味方にパスすることも大事だし、仕掛けることでミスもでてくる。でもゴール前では、まず自分で仕掛けてシュートに行くんだという強い意識を持とう。

相手を抜ききれなかった時、何をすべきかの選択肢を持って・・・。

 

そして、シュートについてもう一つ。

前半、高原は“本気で”ドリブルを仕掛け、左足の切り返しの後、シュートミスをして

いる。普通、このレベルの選手でシュートするだけなら、考えられないミスだ。

チャンスだ!という焦りによる心理的なプレッシャーでミスが起こる。

対して、ブラジルVSクロアチアのカカのゴールはどうだろう。状況はほぼ同じ。

カカは、ゴールをよく見ていて、空いているところにパスするイメージで得点した。

その場面に立った時に、落ち着けるか?高原は日本のトップ選手。それぐらい普通の試合

であればできる。やはり、相手やW杯という状況から相当大きなプレッシャーを受けて

いるのだろう。

 

どんな選手にも、それなりのプレッシャーのかかる場面があるはず。そんな場面に

立ったときに落ち着いてシュートできるか?実際にボールを蹴る練習とイメージ

トレーニングが必要だろう。