県立鎌倉高校サッカー部
<コラム> 『関東大会観戦記』 先日、神奈川県で行われた関東大会の本大会を2試合ほど観戦してきた。平塚の馬入グランド、平塚競技場で行われた帝京VS秦野、帝京VS真岡。神奈川の代表は、秦野と武相。 秦野がどんな戦いをするか、関東のトップチームはどんなサッカーを展開しているのか、とても興味深いゲームとなった。 帝京VS秦野(2-0)について。 数分間観戦し“こりゃ、秦野が勝つのは容易ではないな・・。”と。 帝京は、前線からのプレスをベースにゲームに入っていく。秦野の中盤がフラット(ひし形?)な4-4-2に対し、3-5-2というよりも5-3-2のダブルボランチ。秦野FWにセンターバックが2人、サイドハーフに対しサイドのバックががっちりとマンツーマン。前線のFW2人とトップハーフ1人とボランチが連動しながらコースを限定し、出てくるボールをマンマークのDF陣がインターセプトしてしまう。秦野は出しどころがなくなり、トップに楔をいれても簡単にボールを失う。空中戦もきっちり一人が競りにいき、ヘディングも強く、セカンドボールは数的優位の中盤の3人がさらいにくる。ボールを奪うと、することは極めてシンプル。近くの前線の選手にボールを渡し、追い越して上がっていく。特にサイドバックがハードワークを繰り返す。相手ボールになれば、一目散に自分のポジションに帰っていく。ボランチは、中央で全体のバランスを整える。チーム全体が相手ボールになった瞬間、次のプレーを予測しながら考えながら全力で守備に入っていく。対して、レベルの高いはずの秦野の選手達の動きが止まって見えてしまう。 そして、やはり帝京が鮮やかに先制する。コーナーキックの守備から、パス2本の切れ味鋭い速攻だった。このすばらしいゴールで、秦野の選手の自信レベルが一気に減退していく。“今までの相手とはちょっと違う!?ちょっとかなわないな”という感覚。そんな空気が秦野の選手の足を止め、足が止まることでお互いが孤立しさらに帝京のプレスがはまってくる。秦野、我慢だな、なんて考えているうちに、コーナーから失点してしまい2点目。 そして、ハーフタイム。 でも、帝京も2-0の後半は危険だな。10時キックオフのこの試合のあと、このゲームの勝者は15時から準決勝がある。前半の戦いぶりだと、選手に“楽をして勝って、次の試合にそなえたい”なんて心が芽生えてくる。後半の展開がどうなっていくのか?楽しみだ。 さて、後半の帝京は若干バックラインを下げたが、コンパクトでシンプルなサッカーは変わらない。すばらしいポゼッションをするわけではないし、サイドを切り崩して際どいセンタリングが入るわけでもない。やはり、守備をベースに取ったボールを前線にあずけ、仕掛けていく。そして、トップハーフが小気味のよいドリブルで変化をつける。ただ、このキーマンは、次の試合を見越してか早々に交代する。帝京はボールの収まりどころがなくなり、若干停滞が見られたころ、秦野の選手が動き始める。プレスにも慣れてきたのか、トップハーフと右のサイドハーフがボールを持つことでチームとして自信を回復してくる。トップのポストプレーも出始め、中央から右へとパスが回り出した。右のサイドハーフは、複数のDFに囲まれながらも、個の能力で突破し、決定的なセンタリングをあげたが得点できなかった。秦野は、県予選ではあったサイドバックの攻め上がりがなく、押し込みきれなかったのが惜しかった。思い切って出て行けば、もっとチャンスを作れただろう。 帝京は警告をもらった守備の中心選手を交代する余裕もみせ、ゲームを終えた。 秦野の選手達にとって、今後に向けてこの上ない経験ができたように思う。 選手全員の高い守備意識をベースとした帝京のサッカーはすばらしかった。切り替えが早く、相手ボールになると、全力ダッシュでボールプレッシャーに行く選手、次の出どころを準備する選手の連動。ここにパスがきたら絶対にボールを奪ってやろうという本気ベースの雰囲気が、あちこちで匂っている。 さらに、奪ったら全力ダッシュで前線に上がっていってチャンスを作ってやろうという意識。次の真岡との準決勝も観戦したが、やはり守備をベースに速攻で得点し、逃げ切り決勝にすすんだ。 結局、帝京は、同じ東京代表の国士舘に勝利し、優勝したようだ。今後の活躍がとても楽しみであるし、私にとっても、すばらしい学習機会であった。
|