県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『高校日本一の野洲サッカー分析A』

 

さて、前回は野洲サッカーの表面的に見える部分の話をしたがさらに深い内容に入っていく。まず彼らの守備について言うと、サッカーのベースは間違いなく守備。野洲の守備意識は高い。相手ボールになった瞬間、そのままイメージを切りかえて攻撃→守備に入っていく。その切り替えが速い。特に、攻撃の選手の守備意識が高いんだ。

味方がパスミスをして相手にボールが渡る前に、既に守備を開始している。いつまでも、ボールをもらう動きなんてしていない。ボールをもらおうとしていたが、これは相手にパスカットされるなと判断した瞬間、足を動かして守備を開始している。その判断が速い。切り替えの遅い選手は、パスカットされて相手ボールになるまで、自分のところにボールが来たかのような動きをしている。もっと遅い選手は、取られてガッカリして足を止めていたり、味方に文句を言っていたりする。文句を言うのは、プレーが切れてからでも十分なのだ。

“守備をしよう”という意識の高まりは、選手の自ら考えてプレーしようとする意識のバロメーターになる。誰もが守備よりも攻撃が好きだし、人間の本質からいって、人に合わせて動きたくない。そのストレスを乗り越えて自ら予測して考え続け、自ら汗をかいて本気で動こうとする意志。守備は選手自らの意識が如実にあらわれてくる。守備をしている振り、プレッシャーをかけボールを取りにいく振り、ボールを奪われ追いかける振り・・・。そんなプレーをしていないか?自分の心に問いかけてみよう。きっと誰しもがそんな“振り”の経験があるはずだ。私自身もある。そんなプレーをしている時は、本当に吹っ切れた攻撃的なプレーは出来ていないのではないか?そんな守備に対する意思の力が攻撃の積極性を生むのだ。守備がうまくいくと自然と攻撃もよくなる。守備にボール技術は関係なく、自分の相手ボールを奪うんだという意思、意識のみなので、如実にプレーにあらわれてくる。

確かに、野洲サッカーのベースは守備意識なのは間違いないが、これも一般論すぎる。