県立鎌倉高校サッカー部


<コラム>

『関東大会1回戦 VS横浜商(1-0)』

 

当たり前だが、サッカーは相手のあるスポーツである。相手のリズムがよくなれば、自分のチームのリズムが悪くなる。自分のチームのリズムがよくなれば、相手は悪くなる。それを交互に繰り返す。それがサッカーの試合の流れといわれるもので、どちらかが主導権を握り続ける試合はありえない。重要なのは、今、どちらに流れが傾いているのか?を読み取る力だ。悪い時に何をするか(考えるのか)?いい時に何をするか(考えるのか)?頭の整理が必要だ。この試合は選手達にとって、とてもよい学習機会であったと思う。

前半、強い風の吹く中、鎌高は風下に立っていた。相手は、風上の利と長身選手を生かすために、素早くゴール前にロングボールを集めリズムをつかんだ。ボランチからのロングボールが、DFラインの背後に飛んでくる。ゴールからかなり離れたセットプレーもゴール前の空中戦となった。結果的には何とかしのいだ形であったが対応できていただろうか?

相手のシステムは中盤がフラットの4-4-2。相手のサイドハーフが、どんどん前線に張り出してくる。この時に、それに対応する選手は何を考えていたか?DFラインは何を考えていたか?精神的にはどんな状態だったのか?

相手は、いいリズムの時間帯で得点できないので、“このままでいいのか?”という不安から選手の足は自然と止まってくる。そのため、少しずつ鎌高にリズムが出てくるが相手を脅かすような場面を作るまではいたらなかった。

後半は、風が弱くなっていき、風上であるといえる状況ではなかった。危険な場面が多くあったが、最後の場面で体を張りながら、相手にゴールを許さず、逆に押され気味の展開も、流れの中で決定的な場面を作った。粘り強く右サイドを細かくつなぎ相手ペナルティエリアから中央へ。FW1枚飛び込んだが、得点にはいたらなかった。ただ、この場面がこの試合で一番のポイントとなった。相手はこのピンチに浮き足だったのか、DFラインが高くなり、全体が“得点が欲しい”と前掛かりになりはじめた。攻撃陣も個のドリブルで中央突破を狙う単調な攻めになり、鎌高はボランチがチェック、かわしにきたところをセカンドディフェンダーが狙うという、いい連携が見られ守備にリズムがでてきた。そして、案の上、速攻から高いDFラインを破り得点が生まれた。守備でいいリズムを作り出しそのまま得点に結びつけることができた。

どちらかというと鎌高にいいリズムの時間帯は少なかったが、高い守備意識を持ち続け少ないチャンスをものにしたという成功体験を得たいいゲームであった。

ポイントは試合にはリズムがあり、この試合で言えば、前半に失点しなかったこと、そして、後半に守備のリズムが出てきたときに得点したこと。

今後、同じようなゲームが必ずあるし、いつしか逆の立場になることも必ずくる。その時に何を考えてプレーできるか?

このゲームのように、チャンスをものにできる決定力を磨き続けて欲しい。それには、何度も何度も練習することだろう。