メッセージ  (説教より)
「使徒言行録」






「異邦人教会の誕生」            使徒言行録11章19−26節

 「ステファノの事件をきっかけにして起こった迫害のために散らされた人々は、フェニキア、キプロス、アンティオキアまで行き」(19節)、その地に福音の種が蒔かれることによって、「異邦人教会」が誕生しました。シリアのアンティオキア教会は、後の異邦人伝道の拠点となりました。
 「このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになった」(26節)のです。「キリスト者」(クリスティアノス)とは、「キリストに組みする者」の意です。どんなことがあってもキリストに「組みする」のです。その者(クリスティアノス)は「クレーストス」(善良で、有益である)という評価を与えられ、それが異教の地における福音宣教に大きな力を与えたのです。
 エルサレム教会がなくなったわけではありませんでした。エルサレム教会は、生前の主イエスを知る使徒たちによって担われていました。使徒たちはエルサレム神殿での祭儀礼拝を否定しませんでした。神殿において献げられる犠牲の小羊の中に十字架の主イエスを覚え、主イエスこそ神殿礼拝の完成者と考え、喜んで神殿礼拝を守っていたのです。それ故に、エルサレム教会はユダヤ人たちの迫害を免れることができたのですが、そのためにユダヤ主義的な要素(律法、割礼)を払拭できず、それがエルサレム教会の足かせ、限界となったのです。異邦人教会にはそれがありませんでした。異邦人教会はまったく純粋に主イエスの福音の立場に立ち、聖霊の恵みにのみ頼ることができました。それが、異教の地において異邦人教会に力を与えたのです。