◆「自立をすすめる会」のこれからに思うこと◆

 __2011年度総会/交流会での出席者の意見_


 
 ・中途視覚障害者を探し出す活動を県のレベルに広げていきたい。
  また市内の視覚障害者団体との連携を進めていきたい。

 ・自治体ごとで行政の格差がある。県を動かさなければならない。

 ・視覚障害者が駅のホームから転落死亡する事故が起こっている。
  落ちてしまった場合はどう行動するか等の視点も含めて、
  真剣に対策を訴えていく必要がある。

 ・まだ仲間を知らない視覚障害者に、一人でも多く、少しでも早く、情報を
  知らせていきたい。

 ・白杖を必ず持ち、正しく使っているか。原点に返って呼びかけたい。

 ・「同行援護」の実施がどうなるか不安を抱いている。注目していきたい。

 ・「同行援護」には事業者に対する規定もある。
  ガイドヘルパーはどうなるのか、気になる。

 ・県に要望すると、何でも「それは市町村の仕事だ」という。
  県は市町村の間を調整すべきである。

 ・「自立をすすめる会」と他の団体(たとえば「いっぽ」)が持っている
  異なる機能を有効に連携させて、中途視覚障害者が自立のたの
  一歩を踏み出すことができるように後押しをする。

 ・理事会は毎月、最終の日曜日に開かれている。誰でも自由に参加できる。
  多くの会員に理事会に出てみてほしい。

 ・外を歩くとき危険だとの声が高まって、自転車の走行についての規制が
  決まった。個人的にも、組織としても、声をあげることが大切だ。
  理事会にも意見や疑問などを寄せてほしい。

 ・「自立をすすめる会」の中で、就業の継続についてアドバイスできるメンバー
  として役に立ちたい。

                     
 

戻る