提供する付加価値

- 【2020/12/03】 中小企業庁/中小機構が推進する「中小企業デジタル化応援隊」事業のIT専門家に登録いたしました。
ITは今やビジネスには必要不可欠なものとなっています。一方で、ITの進歩と共に複雑さも増しており、適切なIT投資が行えているのかどうか判断が難しくなってきています。ITライフコンパスでは、ITライフの道しるべとなるべく価値を提供してまいります。
「Beside Your IT Story」という理念には、お客様と対等な立場で建前ではなく本音でのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、伴走者としてお客様のITライフのサポートをしていきたいという気持ちを込めています。
適正なIT投資額を提案します
ITベンダーから提示される価格は見積根拠が明確に提示されていないことも多く、IT担当者であっても価格が妥当なのかどうか判断しづらい場面が多々あります。
見積価格の根拠や依頼内容(責任範囲)などを明確にすることで、ITベンダーから提示された価格を検証します。
無理なコストカットはシステムの品質低下につながり、システムトラブルを生むこともあります。不要不急な要件の取り下げやオーバースペックの見直し等により、適正なIT投資を実現します。
貴社に本当に必要なシステム・要件を提案します
ITは貴社の本業をサポートする道具にすぎません。導入するシステムが本業にとって本当に必要なものなのかどうか、オーバースペックになっていないかを検証します。
ヒアリングを重視し、現行業務の棚卸や課題の整理/あるべき姿などを明確化し、本業をサポートするにふさわしいIT投資といえるのかを明確化します。
決して、システムの導入が目的ではありません。
スピーディーなシステム導入を支援します
部門間での意見が対立や、些末なシステム仕様にこだわりすぎることで、システム導入の議論が進まず、予定していたスケジュールが大幅に遅れるといった問題が発生することがあります。
会議でのファシリテーションやプロジェクト体制見直し等のご提案を行い、スピーディーなシステム導入が可能となるよう支援いたします。
IT人材を育成します
「餅は餅屋」と言いますが、ITベンダーに任せきりにしてしまうと提案されるシステムの必要性や見積価格の妥当性が判断ができません
また、ITベンダーは貴社の本業については素人であるため、本業に最適なシステムかどうかの判断は貴社自身で行う必要があります。
システム導入を通じて、OJT形式にて、貴社の未来を担うIT人材を育成いたします。