礼拝説教 遠藤 潔 牧師


 【2023年10月22日、蓮沼キリスト教会 主日礼拝(ファミリー礼拝)】
                      「マタイを招く」 マタイの福音書 9:9~13


 このマタイは後の使徒、福音書記者となるマタイである(マタイ9:9)。通行税や関税を徴収するカペナウムの収税所に座っていた取税人。法的にはローマに、宗教的にはイスラエルの民に、実質的には金銭に、霊的には自分の欲望に従っていた。同胞イスラエルの民からは「罪人」(取税人、遊女、異邦人)と白眼視されていた。心中はいかに。しかし、イエスは彼に目を留め、招き、召された。「わたしについて来なさい」と。権威ある力強いことば、しかも、親しみのあることばに彼は立ち上がり、イエスに、イエスのみに従う歩みを始めた。彼の人生は一新した。
 「わたしについて来なさい」(9)。イエスは私たちをも召してくださったし、今日も召しておられる。イエスは私たちをご自分の弟子として招いてくださったし、招いておられる。そもそも、師が弟子を召すことは異例のことである。ふつうは、弟子入りしたい者が師のもとに行って、師に弟子入りを願うのである。ところが、イエスはご自分の方から弟子を召す。いわばスカウトである。スカウトはその人の内にある才能や能力を評価してその人を召す。しかし、イエスは私たちの何かを評価されたのだろうか。そうではない。イエスは私たちの内に何か評価されるべき特別なものがあったから私たちを召したのではない。
 パリサイ人は評価する。「自分たちは神を信じ、律法を守っている正しい人」「取税人は、ローマの手先、律法を守っていない罪人の中の罪人」「取税人や罪人と食事をし、その友となるイエスもダメな人」と評価する。しかしイエスは言われる。パリサイ人のように外面的にきっちと律法(なすべきこと)を守っていることが神のみこころに沿うことではない。「罪」(13b)に「病み」(12)、罪とそこから来る悲惨のゆえに本当にどうしようもない状態にある人に、手を差し伸べることこそ「わたしが喜びとするのは真実の愛。いけにえ(律法順守)ではない」(13)という神の思い(ホセ6:6)に沿うことである、と。
 「イエスは…マタイという人をご覧になって」(9。新改訳第三版)。イエスは人の中にある評価すべきすぐれたものをご覧になって召されるのではない。その「人」全体をご覧になる。その人の人格・生活・人生を見通し、すべてをご自分の身に引き受けようとしてその人を召す。罪に病むその人すべてを身に引き受け、イエスの赦しといやしの中に生きるようにするためにその人を招く。「わたしについて来なさい」とは、「わたしと一緒にずっと居続けなさい」ということである。「わたしがあなたとずっと一緒にいよう。あなたと一緒に生きる。だから、あなたもわたしと一緒にずっと居続けなさい。わたしと一緒に生きて行こう」。これがイエスの招き、イエスの召しである。イエスの召しは、罪人であり霊的いやしを必要とする者への「あわれみの召し」にほかならない。
 イエスは私たちをご自分の弟子として生きるように召してくださったし、今も召しておられる。主の前に罪を認め、十字架と復活のイエスを仰ぎ、日毎にイエスの赦しの宣言をいただこう。自分の罪の病を自覚し、いのちの主イエス(の聖霊による)いやし(聖化)を日毎に受け続けよう。今日もきっぱりと立って(9)、イエスに身をゆだねたい。イエスは赦し、いやし、イエスの弟子として生かし、用いてくださる。神に栄光、主に感謝!