礼拝説教 遠藤 潔 牧師


【2020年1月26日、蓮沼キリスト教会 主日礼拝(ファミリー礼拝)】
                 「王妃になったエステル」    エステル記 4:1~17


「エステル記」には、「神」とか「主」とかいう神の御名がまったく出てこない。では、エステル記には神が不在なのか。そうではない。むしろ、エステル記においてこそ、出来事の背後に隠れつつも確実に働きたもう神のお姿がよく示されている。

Ⅰ エステル、ペルシア王妃となる。ユダヤ人大虐殺の法令が発布される(1~3章)
本日はエステル記の第4章を朗読したが、その前の第1章から第3章の内容も確認しておこう。
ユダヤ人は、紀元前586年に祖国ユダ王国がバビロンによって滅ぼされた。その前から数度にわたって、多くの者たちが遠く東方のバビロンに捕らえ移された。「バビロン捕囚」である。ところが、538 年にバビロンも滅亡した。ペルシアがバビロンを滅ぼしたのである。ユダヤ人たちはバビロンから解放され、祖国ユダに帰還した。そして、エルサレムの神殿を再建し、エルサレムの城壁を建て直した。しかし、バビロン滅亡後も先祖の地に帰還せず、今のイラクやイランなど東方の地に居残ったユダヤ人も多数いた。そのひとりがエステルである。
このエステルは、なんと、ペルシア帝国の王クセルクセス一世(アハシュエロス、在位 紀元前486~465年)の王妃に選ばれた(1~2章)。エステルは両親を早くに亡くし、いとこのモルデカイが彼女の父親代わりであった。このモルデカイはペルシア王に仕える身であったが、王に重んじられていた総理大臣ハマンに対しひざをかがめ、ひれ伏そうとはしなかった。ハマンは憤り、モルデカイのみならず彼の民族であるユダヤ人を皆殺しにしようと企んだ。こうして、ユダヤ人虐殺の法令が首都スサ(シュシャン)の町と全国で発布された(3章)。

Ⅱ モルデカイとエステルの対話、エステルの決心(4章)
ユダヤ人虐殺計画を知り、モルデカイをはじめスサの町にいたユダヤ人は、荒布をまとい、断食し、悲しんだ。主に向かって祈ったのである。エステルの親代わりのモルデカイは、宦官ハタクを介してエステルに、ハマンによるユダヤ人が虐殺計画のことを伝えた。そして、エステルが王に直訴し、ユダヤ人虐殺を回避してもらうようにせよ、と命じた。エステルはこの30日間王に召されていなかったので、王に召されないで王の前に出たなら死刑に処せられるかもしれないと言って直訴をためらった。
モルデカイは、エステルが王妃になって王宮にいるのはこの時のためではないかと言って、エステルにチャレンジした(14)。エステルは自分の使命を確信し、命がけで王に直訴してみることを決断した。彼女はその決意をモルデカイに伝えた。「法令に背くことですが、私は王のところへ参ります。私は、死ななければならないのでしたら死にます。」(16)そして、エステルはスサのユダヤ人たちの断食(とりなしの祈り)を求めた。
結末は後の第5章から第10章にある通り。大逆転が起こり、ユダヤ人虐殺を企てたハマンは殺され、ユダヤ人は救われる。

Ⅲ モルデカイとエステルの対話とエステルの決心から教えられること
第一に、生ける神、摂理の神を信頼することである(14)。摂理とは神のすべての物事に対するご支配のことである。生ける神、摂理の神、すべての物事をご支配しておられる神を信頼するのである。モルデカイは、神の民への助けと救いは必ず神から来ると確信していた。生ける神、摂理の神への全き信頼を持っていた。私たちもすべてのことをご支配しておられる生ける神、摂理の神を信頼しよう(ローマ8:28)。
第二に、神の摂理によって、私が今ここに、このような状況に置かれている。神は今、ここで、私にさせたいことがある。神は私を通してしようとしていることがある。だから私は今ここに、このような状況に置かれている(14)。そのように認識することである。私たちは神の御前で祈り、黙想しながら、神から自分に与えられた使命をしっかり確認させていただこう。
第三に、その使命を確認したなら、それを懸命に(命がけで)やってみることである。「私は、死ななければならないのでしたら死にます」(16)。決して命を粗末にすることではない。しかし、神から与えられた使命に一所懸命(一生懸命)になることは大切である。
第四に、自分の使命について、しかるべき人と分かち合い、継続的にとりなし祈ってもらうことである(16)。とりなしの祈りのリクエストをしよう。そして、兄弟姉妹のために、人々の救いのために切にとりなし祈ろう。いのちがけというのは大げさだが、本当に全身全霊を注いでとりなし祈らせていただこう。

摂理の「神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。すべてのことを、不平を言わずに、疑わすに行いなさい」(ピリピ2:13~14)。