礼拝説教 遠藤 潔 牧師


【2018年8月26日 説教アウトライン】  「わたしは主である」    出エジプト記 3:1~18

 神は愛にあふれる方。神は私たちを愛しておられる。それゆえ、神は私たちに親しく語りかけ、ご自身を示される。私たちは神に聴き、御前にひれ伏し、応答する。賛美し、告白し、悔い改め、祈り、嘆願する。そして、神に遣わされて神とともに出立する。これが神礼拝である。

40歳のモーセは、同胞イスラエルを奴隷状態から救いたいとの熱意はあったが、自分の考え(計画、方法、熱心、力)で事をなそうとしたので、失敗し、エジプトから逃亡せざるを得なくなった(2:11~15)。彼はミディアンの祭司イテロのもとに身を寄せ、彼の娘チッポラと結婚し、羊飼いとなった(2:16~22)。 
神がモーセに使命を与えたのは、挫折し、40年の荒野の生活を通され、力も自信もなくなった80歳の時であった。神は自信のある者ではなく、弱い者、神に頼るしかすべがない「貧しき者」(マタイ5:3)を御国・使命のために選ばれる。

ある日モーセは羊を導いて、神の山ホレブにまで来た。そこで彼は燃えているのに決して燃え尽きない柴(灌木)を見つけた。近寄ると、その炎の中から神の語りかけがあった。ここで語りかける方は「主の使い」
とも「主」とも言われている。神ご自身であられ、また神から遣わされた方でもある。すなわち、ここでモーセに語りかけ、お会いくださった方は、受肉以前の御子、先在のキリストである。神は今もキリストによって私たちに語りかける。聖書のことばと聖霊において、キリストが神の御心を私たちに語りかけるのである。

本日の個所で第一に注目したいのは、「わたしはある」「主」(ヘブル語アルファベットの“YHWH”にあたる文字で示され、読み方は「ヤハウェ」)という神の名である(14,15)。「わたしはある」とは、単にそこにいるという意味ではない。「活動的にそこにいる」という意味、活動的臨在である。また、私と無関係にそこにいるという意味ではなく、「ともにいる」という意味。「わたしはある」という神の名は、「インマヌエル(神われらとともにます)」(マタイ1:23、28:20)に通じている。 
モーセは、神が彼をエジプトからの解放者として召すと告げられたときに、「私は何者でしょう?」「(わたしは何ものでもないので、)私はできない」と答えた(11)。すると神は「わたしが、あなたとともにいる」(12)と言われた。モーセができるかできないかは二の次で、活動的に臨在される神が事をなされる。「わたしがする」「あなたは従いなさい」と神は言っておられる。 
私たちもいろいろとめげそうになる。しかし、主は「わたしがあなたとともにいる」「わたしがする」「あなたがどうであるかが問題ではない。わたしがするから、あなたはわたしを信頼してやりなさい」と言われる。主のご愛は何と深いことか!

第二に注目したいのは、出エジプト、すなわち、エジプトからの解放・救いの目的である(12,18)。モーセがイスラエルの長老たちとともにファラオ(エジプト王)のもとに行って言うべきは、「主が私たちにお会いくださいました。…私たちの神、主にいけにえを献げさせてください」、そのために「荒野に出て行かせてください」ということであった。出エジプトの目的は、「神に仕えること」(12)、主を礼拝することなのである。 
私たちにとっての出エジプトは、罪と死と滅びからの解放、救いである。十字架で死なれ、復活された主イエスにあって、私たちが義と認められ(罪赦され)、神の子とされ、永遠のいのちを与えられたのは、主を礼拝するためにほかならない。 礼拝は、救われた者、キリスト者のなすべき最優先のことである。一対一の主との交わり(個人礼拝)や家庭礼拝とともに、神の民と共に主にお会いし、主を拝むことは、私たちにとって最も大切なことである(マタイ18:20)。主は神礼拝のために私たちを救われたので、必ずや礼拝に臨在し、祝福を置いてくださる。礼拝には最高の喜びがある。 
神礼拝は、私たちの主への献身を新たにし、私たち自らをいよいよ主に差し出しゆだねるようにする。そして、私たちを広義の神礼拝(生活礼拝、ローマ12:1~)へと押し出す。広義の神礼拝、すなわち、生活礼拝とは、主を仰ぎながら、日々を生き、神の民である霊的兄弟姉妹のために、肉親・家族のために(Ⅰテモテ5:8)、周囲の世のために、仕えることである。愛に生きて、隣人と敵のために祈り、働き、人々を真の解放と神礼拝へと至らせるものである。

「わたしはある」「わたしがする」と言われる主を信頼し、救われた喜びをかみしめつつ、礼拝(祝福)の生活へと進ませていただこう。