ハル子のキッチン 2007年1月8日 月曜日

牛肉のしぐれ煮
牛肉を甘辛く煮つめました。一緒に炊いてあるのは牛蒡です。
ゴボウはアクが出ますのでささがきにしておいて水にしばらくさらしてから使用します。
そもそもしぐれ煮(時雨煮)とは、「桑名のしぐれ蛤」を指します。「その手は桑名の焼き蛤」という有名な駄洒落にあるように桑名(今の三重県北部)は蛤がよく取れるところで、昔から多くの蛤茶屋が軒を並べていました。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」 の弥次さん喜多さんもここで焼蛤を食べたことになっています。
その蛤の中で特に立派なものを、生姜を加えた佃煮にしたものをしぐれ蛤といいます。なぜ、しぐれ蛤と呼ぶようになったのかは諸説ありはっきりしていないようです。時雨の頃蛤がおいしくなるからとか、時雨がさっと降ってやむように短時間で料理するからとか何とかで、こればかりはしぐれ煮の名付け親の各務支考(かがみしこう)(江戸時代の俳人)に聞いて見なければわかりません。

では、このしぐれ煮と佃煮の違いは何かといいますと、佃煮が江戸時代佃島に大阪から移り住んだ漁民が魚の保存用に醤油で甘辛く煮詰めた料理ですから、しぐれ煮と料理法も目的もほとんど同じです。一応しぐれ煮は佃煮に生姜が加わったものということになっています。
というわけで、本来牛肉を使用したものはしぐれ煮とはいわなかったのですが、現在では牛肉であれなんであれこの手の料理をしぐれ煮と呼んでいます。

ふぅっ、今日はためになるお話でした。
難易度  
おいしさ 

 3段階評価だよ


レシピ
アイコン 材料 3人分
 
  • ごぼう
  • 干しシイタケ
  • サラダ油
  • 砂糖
  • みりん
  • 醤油
  • 牛肉薄切り
  • 生姜
  • 実山椒
1/2本
2枚
300ml
大さじ1
小さじ2
30ml
40ml
40ml
200g
50g
お好みで


アイコン 作り方
  1. ゴボウは洗って皮を剥かずにささがきにして水にさらしておきます
  2. 小さめの干しシイタケを300mlの水でもどします。
  3. 鍋にサラダ油大さじ1を加熱し、牛肉の薄切り、生姜の細切り、ごぼうを炒めます。牛肉の色が変わるまで炒めます。
  4. 3の鍋に砂糖、みりん、酒、醤油、戻した干しシイタケのスライス、戻し汁を加え煮詰めてゆきます。
    お好みで実山椒を加えます。
  5. 水分がほとんど無くなったら完成です。

2010年11月28日 日曜日

元のレシピにはなかったのですが、今回から干しシイタケを加えてみました。
干しシイタケが加わってコクが出た感じです。
そのままご飯と食べても、酒の肴にも、お茶漬けにも良い感じです。
次回は更に昆布の出汁も加えてみようとこぶしをぎゅっと握りしめた私でした。
(どんな私なん?)


トップ アイコントップページへもどる


直線上に配置