第92回 女性の為の札幌・五巻を読む会 2023.6.15

森田正馬全集第5378頁形外会・第35回例会    昭和87月2日から

例えばつまずいてたおれる

と、2階から落ちてもしかたがないのに、軽い怪我(けが)有難(ありがた)いと感謝

し、人にたたかれて痛ければ、痛みのあるのは、麻痺(まひ)でなくて幸福で

あるとか、十日も病気して死ねば、即死(そくし)でなくてよかった、とかいう

風に感謝する。(笑声しきり)

  感謝も喜びも自分の力量(りきりょう)発揮(はっき)

 哲学には、厭世(えんせい)(かん)とか楽天観とかいうものがあるが、みなおのおのそ

の哲学者の自分の気質から割出(わりだ)した人生の一方面(いちほうめん)の観察であって、一

(あやま)れば理屈の遊戯(ゆうぎ)になるのである。「事実(じじつ)唯心(ゆいしん)」ということから、人

生の全体を見れば、そんな自分の都合のよいような理屈は、(よう)に立た

ないのである。

 さて、賀川(かがわ)さんの感謝・神経質の苦痛・香取さんの楽に能率(のうりつ)をあげ

たいということは、みな同一の事柄(ことがら)です。つまり香取さんは、絶えず

気がもめてハラハラするという喜びであり、賀川さんは、有難い有難

いというハラハラであります。

 僕は、今日、6人の患者で、続けざまに、5時間しゃべった。そし

て、またこの形外会で、しゃべらなければならない。これが僕の感謝

であり、同時にハラハラであって、同一(どういつ)事柄(ことがら)であります。

 形外会では、かくの(ごと)く、大勢(おおぜい)が来て、僕も気がもめて、その日は

食が進まない。このうるさい事が、同時に感謝です。皆さんが僕を(した)

って、集まって下され、僕に気をもませてくれるという事は、有難い

事でなくて、なんでありましょう。誰も来てくれる人はなくウツラウ

ツラと昼寝でもしていれば、どうして感謝の生活がありましょう。低

級の思想の人は、無為(むい)を安楽というかもしれんが、これは僕の絶対臥(ぜったいが)

(じょく)療法で「寝るほど苦しいものはない」という体験で、思い半ばに

過ぐるものがあります。                  思い半ばに過ぐるもの :考えてみて思い当たることが多い。

賀川さんは、(いた)るところひっぱりだこで、大講演に(ひま)がない。すな

わちいつも大感謝であり、私は少人数の人から喜ばれる。すなわち小感

謝がある訳である。

 その一面(いちめん)を見て、うるさい・気がもめる・もっと楽にできないかと

いうのが、香取さんの考え方である。実は賀川さんも・香取さんも・

僕も同一のもので、ただ少々その大小が違うだけであります。

 人間の喜びも感謝で、みな自分の力量の発揮(はっき)であって、決して(すい)(せい)          1

夢死(むし)が安楽ではないのであります。

  働くと安楽と、どっちが命を()ばすか

 香取氏 武藤さんの話に、ある百万円もうけた人が、ホテルに泊

ったところ、丁度(ちょうど)隣室(りんしつ)に、千万円もうけた人が泊った。自分はこん

なに(うれ)しいから千万円の人は、どんなに喜んでいるだろうと、鍵穴(かぎあな)

らのぞいたら、(あん)相違(そうい)して苦悶(くもん)していたという。こんなのは、どう

ですかね。

 森田先生 それは「欲の袋に底がない」という事の(たとえ)で、別に(むずか)

い説明はいらない。

 話は(ちが)うが、僕は前から、東電(とうでん)の株を持っていて、これで生活が安

定するかと思って、安心していた。それがしだいに配当がなくなって

しまって、生活費の出どころがなくなった。それで世の中は、安心の

できないものだ、残念な事をしたと、それっきりで、その後べつに(くや)

だりする事はない。

 香取氏 (えら)いものですね、我々ならば、煩悶(はんもん)(そく)幸福(こうふく)とは、決してい

かない。煩悶(はんもん)のところで、止まってしまう

 森田先生 なくなったのはなくなったのであるから、それきりなん

ともしかたがない。生活費がなくなったから、これから自分が病気で

働けなくなった時の準備と、自分の死んだ後に残る家族の生活のため

の資本金を働いておかなければならぬ。すなわち、気楽に熱海(あたみ)で静養

する事ができなくなったまでの事である。なお、僕が現在静養する事

と働く事とは、どっちが生命を()ばすに、よき条件になるかという事          

は、今日の医学などでは、なかなかわからない事である。ただ働く事

が、まだ丈夫で、田舎(いなか)の家で、田地(でんち)(みつぎもの)まけるとか、まけないと

かいって盛んに欲張って、働いています。楽隠居(らくいんきょ)になれば、こんなに

長生きはできなかろうと思います。

 香取氏 熱海(あたみ)で楽に静養できない。そこが普通人(ふつうじん)の悩みどころか

と思います。寒い時も東京にいて、働かねばならん、あんな事がなか

ったら、こんな事はなかろうにと煩悶(はんもん)する。これが人情ではないでし

ょうか。

  思おうとする心と思うまいとする心の葛藤(かっとう)煩悶(はんもん)である

 森田先生 物事を言葉で詮索(せんさく)し、解釈(かいしゃく)しようと思う時には、どうし

てもその言葉の意味、すなわち「煩悶(はんもん)とは何ぞ」とかいう事を、ま

ず、つきつめてかからなければなりません。「金がなくなった。」「働                     2

かなくちゃならん」そんな事は煩悶(はんもん)とはいわない。煩悶とは心の(かっ)

(とう)です。欲望と恐怖との拮抗(きっこう)闘争(とうそう)です。「金がなくなった。残念な事

をした」とか「働かなくちゃならん。苦しい事だ」とかは、そのまま

であれば葛藤(かっとう)ではない。「あの時に、あんな事をしなかったらよかっ

た。もしああしてあったら、こんな苦しい目にあわなかったろうに」

とかいうのは、どうにもならぬ、過ぎ去った事をいたずらにかこつだ    

けで、こんな事を()(ごと)という。ただこんな事をくり返し・思い出

し・口走(くちばし)るたびに、これに関連(かんれん)した(くや)しい残念な事柄(ことがら)ばかりを思い出

して、苦しい思いが、(つの)るばかりである。ここまでは、まだ闘争(とうそう)では

なく、葛藤(かっとう)ではない。この()(ごと)()てしがなくて、心が(とどこお)煩累(はんるい)を 煩累:物事にわずらわされること。

感ずるから、ついにはこれを思い捨てて、あきらめるようにと、その

(ほう)には思おうとする心と、他方(たほう)には思うまいとする心との葛藤(かっとう)が起こ

る。これが煩悶(はんもん)である。強迫観念の原理(げんり)(まった)くこれと同様である。

 我々は、苦しい事を苦しいと思い、残念な事を残念と思うのは、自

然人情の事実であるから、腹がへった時に、食べたいと思うと同様

に、これをどうする事もできない。これをそうでなくしようとするか

ら、全く不可能の事で、あせればあせるほど、いたずらに奔命(ほんめい)に疲れ 奔命:忙しく立ち働くこと。

るばかりである。これが煩悶(はんもん)であり・強迫観念であるのである。

  達磨(だるま)大師(だいし)仏性論(ぶっしょうろん)   

僕の『根治法』の中に、達磨大師の仏性論という事がある。「(ゆえ)

至人(しじん)は、その前を(はか)らず、その(あと)(おもんばか)らず、(ねん)(ねん)(みち)()す」という事至人十分に道を修めて、その極致に達した人。

がある。その文字に拘泥(こうでい)したら、なかなか解釈(かいしゃく)は難しいが、至人(しじん)、す

なわち達人で・悟った人は、金をなくしたとかいって、以前の事の(くり)

(ごと)をいったり、「来年の事をいうと(おに)が笑う」というように、当て      

にもならぬ未来の事を空想(くうそう)するような事をしない。ただ(ねん)(ねん)(みち)に帰し

て、その時どきの現在に対して、全力(ぜんりょく)()くすというくらいの事であ

ろうと思うのである。この「現在にある」という事が、ちょっと言葉

屁理屈(へりくつ)ではわからない。ただ体験するよりほかに会得(えとく)はできない。

株式が没落(ぼつらく)して、僕の生活費がなくなった。もとより残念でたまらな

い。誰でも人情ですから、同様です。ただ残念だったと、それきりで

す。昔、僕の父が、石井借銭(しゃくせん)(おう)の商業銀行で大金を(そん)をした事が

る。この商業銀行は、利子が少々高いために、他の銀行から、9千円

の金を引き出して、この商業銀行に預け換えたのである。ところが、

思いがけなくその翌月支払い停止になった。僕の妻が、この事を知っ

て、残念がって父に報告したとき、父はただ「しまった。先手を打た

れたな」といったきり、その後も一度も、この事について、繰り言をいった事がなかったのであります。  3