23回 形外会   昭和7612                     全集第五巻 233

 

        (あた) () (りょ) (こう)

7月のわが形外会は、熱海(あたみ)に1泊旅行を行なった。昨年の湯ケ

原行が、予想外に面白かったので、再びどこか旅行をと希望す

る会員が、多かったのであるが、なにぶん、費用がかかる事ゆ

え、どうかと心配された。幸いにも、最近先生が経営せられ

る温泉旅館があり、先生の御好意(ごこうい)で、破格(はかく)勉強(べんきょう)をしていただ

き、かつ沢山(たくさん)御寄付(ごきふ)も下さったので、極めて、安い会費で行

けたのである。

 一行(いっこう)は、先生御夫妻のほか、荒木幹事、以下17名。9日(土)午

後1時25分、東京駅発。入院中の方が多かった(ゆえ)か、車中あまり

話が弾まぬ。先生はよく「わかる人でなければ面白くないから、話す

気になれぬ」といわれる。一般に治った者ほど、先生に接近(せっきん)する。逆

に先生に接近する者ほど、治り方も早いのである。汽車の座席につく

にも、なるべく先生のお目の届かぬ所を選ばんとする。これでは、先

生も、お話になる()()いがないというものである。先生のおそば

は、混雑(こんざつ)して、幹事が遠慮(えんりょ)するくらいにやって欲しい。

 私は形外会の一会員として、参加することのできるのを喜ぶ者であ

る。()弟子(でし)である。師は一生を我等(われら)指導(しどう)()くされておられ

る。弟子(でし)は、(おおむ)ねかつて一度は、死をも思いつめた人たちである。

 我々グループに対する車中の人たちの考えを想像(そうぞう)すると、なかなか

面白い。私共(わたしども)も今夜は、温泉に(ひた)って泊まるのかと思うと、(みずか)(ほが)

かになってくる。

  熱海(あたみ)伊勢屋(いせや)

宿(やど)伊勢屋(いせや)では、会員の浦山(うらやま)氏と、支配(しはい)人格(にんかく)の井上氏とが、珍客御(ちんきゃくご)

入来(にゅうらい)とばかり、歓迎(かんげい)してくれた。場所は熱海銀座と呼ばれる大通り

が、海岸(かいがん)()き当たる。すぐ左側で、海とは道一つの所にある。河原(かわはら)

()伊勢屋(いせや)といって、古くから有名だった家。今年暮れまでには、

(こう)(そう)新館(しんかん)が出来上がる(よし)。しかも会員は勿論(もちろん)本誌(ほんし)読者(どくしゃ)には、宿泊(しゅくはく)

(りょう)その他、勉強とのこと。先生はますます御多忙(ごたぼう)である。宿に着くな

り、浴衣(ゆかた)着替(きが)え、先生につれられ、大湯というに行く。昔、世界に

有名であった、間欠(かんけつ)(せん)のあったところであるが、大正12年の大震災(だいしんさい)                   

のとき破壊(はかい)して、蒸気(じょうき)()き上げる事のなくなったものである。浴槽(よくそう)

三間(さんけん)八間(はちけん)の大プールにて、一同子供のように喜ぶ。なかには()

手を切って、遊泳(ゆうえい)(こころ)みるものもある。水谷君などは、なかなかうま

いものである。宿(やど)に帰って、一同くつろぐ。先生は私共を(なが)められ、

微笑(ほほえ)まれつつなかなか盛会(せいかい)です。僕は(ほね)()って、皆さんを子供の                      1

ように、こうして世話をやくのが楽しみである。君たちも僕と一緒で

は、随分(ずいぶん)窮屈(きゅうくつ)だろうに、こうして我慢(がまん)してやって来るところが(おも)(しろ)

い。そこになんともいわれぬ心の(むす)びつきがある。とかいわれる。

 先生は将棋(しょうぎ)が、お好きである。なかなかお強く、小野寺氏そのほか

がたちまち、引き下がる。

 にぎやかな夕食の後、余興(よきょう)を始めた。向かい合った二組に分かれ、(はち)

(まき)をして、これを順々(じゅんじゅん)にやるリレー・レースをやる。先生も奥様も()

一緒である。要領(ようりょう)()い人・悪い人、先生かならずしもお上手ではな

い。先生が失敗されると、ドッと大笑いになる。次は竹の(はし)で、碁石(ごいし)

をはさむリレー・レース。これには、器用(きよう)不器用(ぶきよう)が、ハッキリとわ

かり、人によって、なかなかはさめない。その都度(つど)大騒(おおさわ)ぎである。次

の人に急がれて、折角(せっかく)はさんだのを、落としてしまう始末(しまつ)、この点、

さすが奥様は、要領(ようりょう)(ただ)ちに会得(えとく)され、その早きこと(おどろ)くばかりであ

る。奥様に引き()え、先生は(きわ)めて拙劣(せつれつ)で、まず落第組(らくだいぐみ)である。

 酒をのんだでなしに、(きわ)めて単純(たんじゅん)な遊びである。それが先生とともに

するときは、(はら)(かか)える様に面白いことは、不思議(ふしぎ)である。

 その後で、一同(いちどう)随意(ずいい)散歩(さんぽ)に出た。不断(ふだん)(すず)しい風が吹いて、昼の

暑さは、忘れてしまう。海岸に立つと、白く()せる波の音を聞く。海

岸も(まち)も、散歩(さんぽ)の客でなかなかにぎやかである。

  初島(はつしま)見物(けんぶつ)

 翌日(よくじつ)は、舟を(やと)って、初島見物にでかけた。海は(きわ)めて静穏(せいおん)であ

る。浦山(うらやま)・井上両氏、それに旅館の芥川(あくたがわ)氏が案内に立ってくれた。(ぜん)

()初島(はつしま)行きの有志(ゆうし)(つの)ったとき、水谷君ほか2、3は、少し荒れて

も、行きたいと希望したが、大部分はごく静かならばという組だった。

先生もその静かな方の組であった。しかし芥川(あくたがわ)氏は「熱海(あたみ)では(めずら)しい

(なぎ)御座(ござ)んす」と保証(ほしょう)したので、先生も行かれる。残念なことは、奥

さんがお()いになるため、行かれぬことだった。「残念(ざんねん)だけどよそう」

と、おっしゃるので「思い切って、お出になったら」とおすすめする

と「皆さんに迷惑(めいわく)をかけますから」といわれ、中止された。「後で話

して聞かせてくださいよ。少しは(うそ)もいれていいから」と。私共(わたしども)の乗る

(はつ)動機(どうき)(せん)が、出るのを、ひとり見送られた。

 船頭(せんどう)は熱海第一の美声(びせい)の持ち主だという。なるほどともに座って、

歌う追分(おいわけ)は、さびてゆかしい。初め船中(せんちゅう)で先生のお話を、(うかが)いたい()                 

(こう)だったが、(はつ)動機(どうき)の音に声が消されて、だめだった。大体今度の旅

行は、先生のお話が少なかった。いつの会でも、先生のお話が、唯一(ゆいいつ)

の目的の様に、思われる方が少なくない。しかし、話ではない。要は

先生の態度に接するにあると僕は思う。

 初島までは、45分かかる。その間、芥川(あくたがわ)さんの持ってこられた                        2

双眼鏡(そうがんきょう)で代わるがわるのぞいた。同氏は熱海生まれの人で、だんだん

視界(しかい)に入り来る山や村やについて、話して下さる。熱海(あたみ)の一青年が、

その恋人である初島(はつしま)の娘に、夜々(よよ)(あかり)合図(あいず)をすると、娘はいかな波

の荒い夜でも、(たらい)に乗って、海上(かいじょう)三里(さんり)を男に会いに行くという伝説も、

この船の中で聞くと、ほんとに、そうした中に自分の身をおいた気持ち

になったことである。初島(はつしま)は、周囲一里弱(いちりじゃく)、面積34(ちょう)(たん)戸数(こすう)

41、人口約3百。それ以上は収容(しゅうよう)できない、共産(きょうさん)(とう)であるとの事

だった。私共(わたしども)興味(きょうみ)も、大部分(だいぶぶん)そこにあった。

 船着場(ふなつきば)のすぐそばにある和木(わき)神社(じんじゃ)の祭りが、丁度(ちょうど)明日に(せま)ったとい

う日だったので、島の人は仕事を休み、風呂(ふろ)()かし御馳走(ごちそう)を作る

に、余念(よねん)がなかった。神社の前には、祭りの(はた)のぼりが立てられ、立

派な神輿(みこし)が引き出されていたりした。島人(しまびと)(こぞ)って仕事を休むために、

折角(せっかく)我々(われわれ)が楽しんだ昼飯(ひるめし)に、トコブシを食べる事のできなかったのは

残念であった。島には椿(つばき)の木が多く、他には見た事のないひと(かか)え以

上もある(みき)のもの多い。

 村落(そんらく)は島の北西(ほくせい)(ぐう)、熱海に対したところにある。その宅地は全部で

4(たん)6()で、これが大体平均に、41()の宅地に分割(ぶんかつ)されてある。

家は多少の変化のある事は勿論(もちろん)であるが大体において、間口6(keん)奥行(おくゆき)

4(けん)くらいである。

 今から580年前、観応(かんおう)2年から(ぶん)(ろく)4年まで、245年間

は、()(すう)28であった。それは農業生活のため、多数人口の生活が

できなかったためである。次に島民(とうみん)が漁業に覚醒(かくせい)して、その後100

間に40()となり、またその後1()(ふや)して230年間を()て、

今日(こんにち)におよんでいる。その後は半農(はんのう)半漁(はんぎょ)の生活をして、安全な生活を

しているのである。人口は明治19年には、1戸平均6.6人であっ

たが、昭和2年には、平均7.7人の割合になっている。

 この島の村落(そんらく)の位置は、風の方向に対して、最も悪いところにある

けれども、島の内で、飲料水(いんりょうすい)の出るところは、この場所に(かぎ)るので、

ここに住民が固定(こてい)し、南東(なんとう)(もっと)気候(きこう)のよいところには住む事ができ

なかったのである。自然の支配というものは、えらいものである。

村落(そんらく)背後(はいご)高地(こうち)畑地(はたち)になっている。それが15(ちょう)2(たん)2()

り、また山林(さんりん)18(ちょう)6(たん)ある。

 畑地(はたち)所有(しょゆう)割合(わりあい)は、昭和2調(しら)べで、4ないし5(たん)所有(しょゆう)するもの                    

6()3ないし4(たん)所有(しょゆう)するものが35()である。その他に()

(りょう)5(たん)あって、これは村民が共同で農作(のうさく)をしている。

 我々は船頭(せんどう)の案内で、畑地(はたち)一巡(いちじゅん)して、(てら)境内(けいだい)に出た。(にわ)に大き

蘇鉄(そてつ)がある。(いく)(ひゃく)年かたったものであろう。大幹(おおみき)4本あって、(よこ)

()びているのは、2(けん)(あま)りもあろう。(めずら)しい花がついている。ここ                     3

蘇鉄(そてつ)をバックにして、熱海(あたみ)からついて来た写真屋が、我々の記念撮(きねんさつ)

(えい)をした。

  初島(はつしま)共産(きょうさん)制度(せいど)

 芥川(あくたがわ)氏の尽力(じんりょく)で、島の古老(ころう)・高橋氏のお宅に案内されて、島の風俗(ふうぞく)

や制度について、お話を聞き、先生の質問に対して、答えてくださった

のである。

 住民は、動産(どうさん)不動産(ふどうさん)ともに私有(しゆう)たる事は勿論(もちろん)で、ただ土地の売買(ばいかい)

は昔からない。それもとくに規約(きやく)を作って、そうあるのでなく、昔か

ら自然にそうなっているのである。

 漁業は共営(きょうえい)で、個人的にやる事は(ゆる)されない。()()けをする事は

できない。昔からの不文律(ふぶんりつ)であって、規則(きそく)制裁(せいさい)もないけれども、(たが)

いに風俗(ふうぞく)習慣(しゅうかん)(はん)した事をすれば、隣人(りんじん)島民(とうみん)から(にく)まれ排斥(はいせき)され

はすまいかという良心が、(みずか)ら自然の制裁(せいさい)となっているのである。漁

業に関する漁具(ぎょぐ)設備(せつび)共有(きょうゆう)で、日と時とを(さだ)めて、一家(いっか)から一人宛(ひとりあて)

出て、共同作業につく、明日は出漁(しゅつりょう)(さだ)まれば、一同に志気(しき)がふる

い、その日合図(あいず)法螺貝(ほらがい)()れば、我先(われさき)にと(きそ)うて集合する。漁業に

よりて()たる収入(しゅうにゅう)は、維持費(いじひ)経営費(けいえいひ)を差し引いた残りは、全部戸数(こすう)

に平均に分配(ぶんぱい)する。病気・入営(にゅうえい)等にて出漁(しゅつりょう)のできぬ場合も、その分配(ぶんぱい)

を受け、特別に働く者もこれに対して不平を持つという事はない。

 住民は相続人(そうぞくにん)以外の者は、他の地方へ出て職につくのであるが、こ

れも別に申し合わせはないが、生活の安定から、自然にこのようにな

る。土地や物の売買(ばいかい)はなく、個人の企業(きぎょう)(など)はないから、貧富(ひんぷ)懸隔(けんかく)

いうものもない。昔から飢饉(ききん)もなければ、伝染病(でんせんびょう)襲来(しゅうらい)(など)もなかった

ようである。

 血族(けつぞく)結婚(けっこん)は、一般にない。近傍(きんぼう)の地方のものと結婚するとの事で

ある。

 村内には雑貨商(ざっかしょう)が、昔から世襲(せしゅう)で1()あり、また菓子屋(かしや)が1()1

年交代で、11回の総会(そうかい)(さだ)め、その収益(しゅうえき)は年々数名の青年を選

び、伊勢(いせ)参宮(さんぐう)、その他一定の神社(じんじゃ)参拝(さんぱい)の費用に(きょう)するとの事である。

 白痴(はくち)や精神病も昔から、あった事を知らないとの事である。病人の

ある時は、昨年から初めて、熱海から医者を呼ぶ事になったが、ちょ

っと診断(しんだん)して薬を指図(さしず)して帰るだけであるから、(やまい)の変化に(おう)ずる事

もできず、(くわ)しい事のわかるはずもないから、治るものは治るし、死          

ぬるものは死ぬる。昔から医者のこなかった時と、結果は同様である

との事である。

 以上の事を、先生の質問によって、こまごまと説明を聞く事ができ

たので、今度の旅行の思いがけなき大収穫(だいしゅうかく)であったのである。

 午後1時ごろ、厚く(しゃ)して別れを()げた。ここでちょっと書きたい                   4

と思うのは、その家の主人に対する先生の挨拶(あいさつ)のしぶりに、処女(しょじょ)(ごと)

はにかみがあり、非常に謙虚(けんきょ)であったということである。私の(つね)

接する先生は、たいてい患者か弟子たちに対していられる。こうした

場合は、私は初めてである。

  赤根(あかね)海魚(かいぎょ)

 (ただ)ちに、もとの船で赤根に向かう。熱海から(やく)一里(いちり)の所にあり、海に

洗われて岩の部分が、赤色がかっているためその名がある。船の着く

所に、海水を取り入れた池があって、(たい)やヒラメやイワシが沢山(たくさん)(はな)

てあり、釣堀(つりぼり)になっている。私共(わたしども)には泳ぐ海魚(かいぎょ)(めずら)しい。川の(なまず)()

3(しゃく)ばかりもあるグロの(やつ)もいる。名を聞かされたけれど今はもう

(わす)れてしまった。茶店(ちゃみせ)で昼食をとる。一同腹がへって、宿(やど)でこしらえ

てくれた沢山(たくさん)(にぎ)(めし)を、(たい)らげ()してやむなく腹の虫を押える()

(まつ)、先生も大分(だいぶん)食欲(しょくよく)がお進みとみえ、近頃(ちかごろ)にないほど、()()がられ

た。

 赤根(あかね)からはまた船で、海岸に近く、(にしき)(うら)を通って熱海に着いた。宿(やど)

小憩(しょうけい)の後、5時半の汽車で帰途(きと)につく、駅まで浦山(うらやま)・井上・芥川(あくたがわ)

3氏が見送って下さった。

今度の旅行では、旅館がいかにも親しみ深く、自分の旅館という様

な感じがしたのである。

 来る時に(くら)べて、帰りは(さみ)しい。小田原(おだわら)では杉山氏が下り、水谷君

帰郷(ききょう)のため、途中(とちゅう)(わか)れたのである。

 先生は、小さい活字(かつじ)書物(しょもつ)(ひろ)げておられた。前夜(ぜんや)(とこ)へ入られて

も、しばらくは読んでおられたのである。

                                   (山野井(ふさ)一郎(いちろう)・記)                  

(『神経質』第3巻、第10号・昭和7年10月)

 5

 

 

23回 形外会   全集第五巻 236