21回 形外会   昭和7年5月15日     21回 形外会 1-1  全集第五巻 216

     森田(てい)新築(しんちく)記念・(けん) 春期(しゅんき)大会

森田(てい)新築(しんちく)落成(らくせい)祝いを()ねて、春期(しゅんき)形外会大会を久方(ひさかた)ぶりに、森田

先生のお(たく)で開催した。

形外会員の人びとにとって、苦悩(くのう)と喜びと、幾多(いくた)(なつ)かしき思い出

()めた旧邸(きゅうてい)が姿を失ってから7ケ月、希望の新邸(しんてい)は出来上がった。お

互いに提携(ていけい)して、会の進展に、社会への発展に努めたいものである。

来賓(らいひん)、森田先生御夫妻、佐藤・古閑(こが)・長谷川・野村・香川の(しょ)

生。遠来(えんらい)会友(かいゆう)、黒川・浦山氏両等の出席は、一段と光彩(こうさい)()えるも

のがあった。出席者は総数80余名に達したけれども、今度の新邸(しんてい)は、 

は、これを()れて、なお余裕があったのである。

 午後2時半開会、山野井副会長の挨拶(あいさつ)ありて、(ただ)ちに余興(よきょう)に移る。

1.講談(こうだん) 「忠僕元(ちゅうぼくげん)(すけ)」       (いち)(りゅう)(さい)(てい)(きょう)

2.落語(らくご) 「本膳(ほんぜん)」         春日(かすが)米丸(よねまる)

3.映画物語 「次郎(じろ)(ちょう)三度(さんど)(がさ)  福田(ふくだ)(しゅう)(すい)

4.万才(まんざい)              小源(こげん)()(とう)(りゅう)

5.(むすめ)手踊(ておどり)

()沢山(たくさん)()(もの)であった。中にも落語は大当たりで、しばしば(いち)

()をドッと笑わせたのであった。第一部・余興(よきょう)を終わりて後、一同打

ちそろい、前の広場にて記念撮影をなす。その後、会員中にて、「職

業あて」「尻押し」等の余興(よきょう)()(きょう)じ、5時半、晩餐(ばんさん)につく。

 6時半、例の如く、会員の自己紹介あり、のち再び会員の予定およ

び飛び入り余興に移る。

  長唄(ながうた) 「紀文(きぶん)大尽(だいじん)」       浦山(うらやま)一哉(かずや)

   三味線            杵屋小六(きねやころく)

 浦山氏の長唄は、かつて神経質のため、神戸の(ぼう)病院入院中、つれづ

れのままに稽古(けいこ)されたもので、神経質者は 「転んでもただは起きぬ」

というように、何かと手を出して、安閑(あんかん)としてはいないものである。

720分ごろ終わる。素人(しろうと)とは思われぬ、なかなか(どう)に入ったもの

である。

  尺八(しゃくはち)独奏(どくそう) 「六段(ろくだん)」       佐藤先生

 次に先生の著、『神経衰弱及強迫観念の根治法』の内におなじみの

黒川大尉のお話。

 「7年前入院いたしまして、60日くらい、御厄介(ごやっかい)になりました。私

の経歴は、熊本幼年学校・中央幼年学校・士官学校・大村連隊・陸軍

大学の経過をとっております。幼年学校3年の時に、発病しました。

7月の終わりの卒業試験に、大いに気合いをかけて、やったところ、神

経衰弱になって苦惨(くさん)をなめました。両親にも、悲観した手紙を出しま                    1

したが、成績は案外によくできました。私は新しい人の間に入ると、

恐ろしかったのです。中央幼年学校に入校(にゅうこう)した時は、非常に(こわ)くあり

ました。私はこんどは三百人と力を(きそ)うのだから、怖くて神経をいら

だたせましたが、第一学年の時は、相当の成績でありましたので、自

分も、そう馬鹿ではないなと安心しました。その後、卒業試験を受け

る前に、インフルエンザにかかって、肺炎になって、入院したので、

充分に勉強することができず苦悶(くもん)しました。その後、一生懸命に勉強          

 

したところ、神経衰弱がひどくなって、()え切れぬ様に思われました。

そのため、(くれない)療法をやったり、田中なんとかいう人の精神療法も受け

ましたが、(はげ)しくやると、それに正比例(せいひれい)して、症状もひどくなった様

で、気が狂いはしないか、と思いました。卒業試験を受けた時は、本

当に気違いになりはせぬか、と思ったが、成績はよくありました。将

校になったら、自由がきくから、楽をして、治療に専念(せんねん)して治さんと思

っていたところ、下宿して、自由がきくに従って、なおひどくなった。

こんな具合では、陸大にも入れないと苦悩のあげく、もし今度治

らずんば軍人をやめるのみと思って、ここに、入院しました(註󠄀―大

147月中頃)。幸いに全治して、8月終わりに退院しました。

退院しましてから、大正15年の春、陸軍幼年学校職員となり、昭和

4年陸大卒業、最近は伊勢(いせ)明野(あけの)飛行学校へ3ヶ月、それから現在の

千葉の飛行学校に入っております。

退院後は、良きにつけ、()しきにつけ、その日その日を感謝し、先

生を思うて、有難(ありがた)さの()かない事はないのであります。以前の日記を

見ると、自己内省(ないせい)の事ばかり、多く書いていますが、この頃では、心

は外の方にばかり向く様になって、修養に関する記事等は少ないので

あります。社会問題・経済・時事問題を(ろん)じています。心が外向的に

なっているのであります。時には、頭の左半分がセメントで(かた)めた様

になったり、胸が一杯につまって、苦しくなることは、今でもあるの

であります。これは徹夜(てつや)を2,3回続けると、現れてきます。しか

し、現在では、アアまたきたなという程度に考えるだけで、第3者の

立場から見る事ができるのであります。それで、それ以上には成長せ

ず、消えてしまうのであります。無理にやり抜いたり、少し休んだり

すると、なくなるのであります。私はこのごろ勉強する時に、居眠り

をします。それがために、床に入ってしまうと、朝まで()めないか

ら、(つくえ)()りかかって寝て、()めた時に本を読むという具合に、やる

事があります。そんな事を長く続けますと、以前の神経質の症状が現

われてくることがありますが、大きくならずに消えてしまいます。今

は、仕事の緩急(かんきゅう)に応じて必要な力を与えて行き、着眼点を定めてよく                    2

さばき、まとめて行くのであります。今は学生の身分でありますが、

前と違って、ゆっくりと自分の思う通り研究していますので、胸のつ

まったりすることは少ない。今でも、時にふれて、必要な力が出ると

いう具合には行かない事もあり、喜んだり、悲しんだりする事があり

ますが、翌日の仕事にさしつかえることはなく、ドンドン仕事はやっ

て行けるのであります。

 また、皆様も御存じでしょうが、あの爆弾(ばくだん)勇士(ゆうし)の出で、下元(しももと)旅団(りょだん)          

(ちょう)は、親しく存じておりまして、旅団長にあなたが今までに、最も

お感じになったお言葉を、書いてくださいとお願いしたところが、達磨(だるま)

の絵を描いて下さって、それに(さん)して、得意(とくい)冷然(れいぜん)失意(しつい)泰然(たいぜん)と書

いて下さいました。旅団長でさえ、喜んだり、悲しんだりしておられ

ると思って、深く感じたのであります。

 ここを卒業以来の、毎日の所感(しょかん)はそれでありますが、もう一つ、(さき)

(ぱん)、雑誌「神経質」に「軍隊教育と思想矯正(きょうせい)」と()う文章を書いた事が

あります。あれは実在の人物ですが、その後、どうなったか、消息を

お話しいたしたいと存じます。その男は社会主義者で、世の中の富の

分配が不平等で、貧富(ひんぷ)の差がはなはだしいのが不平(ふへい)で、貧乏なものも幸

福な生活ができるように社会を立て直さなければならない、という考

えを(いだ)いていたのでありますがまだその具体的な方法については、(じゅう)

(ぶん)考えていませんでした。ストライキに入ったり、無産党(むさんとう)応援(おうえん)演説                 

をやったりしていました。それを私が教育するのに、本人の持ってい

る特質をとらえて()ばしてやる、という方針(ほうしん)でやりました。すなわち、                

人の不幸を(あわ)れんで、これを救わんと(つく)す心、親孝行である、とい

う2点をとらえて、()ばしてやったのであります。すなわち、どんど

ん人のために働かせ、また働けるように、地位を与えてやり、親とも

連絡をとって、指導したのであります。かくて、立派な兵になりまし

たが、これは、本人のもっている特質を()ばし、(くち)とりをやったに過

ぎぬのであります。この者は1年の終わりに成績優良で、伍長(ごちょう)勤務・

上等兵になりました。

 この者の父から「あの子は不遇(ふぐう)で、いろいろ不満や苦痛の多い生活

を送ったが、軍隊に入って初めて楽しい生活を送ることができた、と

いっていました」とのことです。かくの(ごと)き立派な兵をつくったの

は、一に森田先生の御指導をうけたお(かげ)によるものと、感謝いたして

おります。私は狭量(きょうりょう)の男で、妻が苦しむから結婚もできない、と思っ

ていたほどでありますから、先生の御指導を受けなければとてもそん

な指導はできなかったと思っております。

 私の軍隊が出兵して私は残留(ざんりゅう)しましたが、私がもし戦争に行ってい

たら、死んでいたかもしれません。神経質は、人前で恥ずかしい振舞(ふるまい)                    3

いがないようにありたいと思う心が強いから、部下の前では恥ずかし

いことはできぬ、それで死ぬのは最初が私であったろうと思います。

 森田先生 黒川君は、去年お子さんができて、私が黒川大輔(だいすけ)という

名前をつけてあげました。昔、結婚はできなかろうと心配されたとい

う人が、こんなおめでたい事になったのであります。そのお子さんの

写真もここにあります。

再び余興(よきょう)に移る。                          

 森田先生の「土佐(とさ)木遣(きやり)(ぶし)

「やはり私が余興(よきょう)をやったほうが、皆さんも元気がつくだろうと思

い、木遣(きやり)(ぶし)をやる事にします。

絵図(えず)(しめ)して)ここに古来(こらい)エジプトのピラミッドやスフィンクス

に使った石をひいている行列(ぎょうれつ)の絵があります。そのそばに象形(しょうけい)文字(もじ)

記録もあります。こんな風で、大石をひく時に歌う木遣(きやり)(ぶし)というもの

です。

 僕が子供の時に、八幡(やはた)(さま)献納(けんのう)する大石を行列でひくとき、歌った

歌の聞き覚えであります。およそ4、50年前の記憶で、歌もただ1

つしか知らない。また僕の歌は、いつも調子はずれで、佐藤君が、(こころ)

(ぼそ)がって(きら)いますけれども、今日はしかたなしに、(やぶ)れかぶれでやる

のであります。

 木遣節を歌う男は、(しま)羽織(はお)りを着ていたと思う。(きぬ)股引(ももひき)をはい

ていたが、ここにはないから、家の小娘(こむすめ)長靴下(ながくつした)代用(だいよう)してやりま

す。それから八幡(やはた)太郎(たろう)義家(よしいえ)の持つような5色の采配(さいはい)を持っていた。・・

・・・」

 前口上(まえこうじょう)よろしくあって、そのお姿は、これはまた平常(へいじょう)の先生とは、

()ても似つかぬ珍妙(ちんみょう)さで、頭には(あか)木綿(もめん)(ほほ)かぶり、(しり)端折(はしょ)り、(しま)

羽織(はお)りを()し、手には、またなんと、ほこりハタキを持ち、股引(ももひき)に                  

(しろ)足袋(たび)よろしく、お立の姿は、(うめ)古木(ふるき)で、形は変でも(ひん)がある。

さては顔を()げ、眼を細くし、あらん限りの声を張り上げて、

  「五台山(ごだいやま)ヤマの北うらへ、タルミが来たぞ、ヤレコラサーノ                    

  ―、ウン。ヤレコラサーノ―、ウン」

(タミルという地名で、五台山(ごだいさん)北方(ほっぽう)にあるが、方言(ほうげん)タルムすなわ

ちユルム(弛緩(しかん))という意味にかけて、(ゆる)んで来たぞ、それではいけ

ない、しっかりやれ、という意味です)

 歌とともに、ハタキを振りかざし、一歩一歩と調子を取りて進む(さま)

素晴(すば)らしい滑稽味(こっけいみ)であり、満場(まんじょう)どよめき、拍手(はくしゅ)喝采(かっさい)、しばしば()りも

やまなかった。

  (いきおい)()余興(よきょう)は意外のほうに発展

  熊本(くまもと)(およ)鹿児島(かごしま)民謡(みんよう)           古閑(こが) 先生                           4

  東京行進曲               野村 先生

  オケサ(ぶし)                長谷川先生

  諸国(しょこく)民謡(みんよう)5、6種            香川(かがわ) 先生

  大島(おおしま)(ぶし)                 浦 山 氏

  名優(めいゆう)声色(こわいろ)         入院患者総代 矢 野 氏            

  (はな)琵琶(びわ)                 吉松(よしまつ) 夫人

  一中(いっちゅう)(ぶし)                 大野 夫人              

    マンドリン                田 原 氏

その他の飛び入りが次つぎと出て、時のたつのも忘れた。

 酒のない簡単な会合で、かえって余興の盛んに発展するものである

という事を初めて知ったのである。9時過ぎ、山野井副会長の閉会の

辞をもって、思い思いに散会した。

           (『神経質』第3巻、第8号・昭和7年8月)                5

 

 

21回 形外会 1-1  全集第五巻 219