85回 女性の為の札幌・巻を読む会 2022. 11.17 

森田正馬全集 第5 366頁 形外会・第33回例会   昭和8528日から

 水谷氏 僕は前に、本で早発性(そうはつせい)痴呆(ちほう)のところを読んで、自分は、そ

れに違いないと考えて、心配した事がある。感情(かんじょう)鈍麻(どんま)というあたり

が、とくにそうであり、自分には、乖離性(かいりせい)のところがあると思ったので      

あります。

森田先生 早発性(そうはつせい)痴呆(ちほう)は、(すで)感情(かんじょう)鈍麻(どんま)であるから、決して水谷君

のように、自己内省して、自分の事を心配する事はないのである。

僕なども昔から、医学をやる間に、肺病(はいびょう)講義(こうぎ)を聴く時は、自分に

もさまざまの容体(ようだい)感じられて、自分もその(やまい)にかかったような気に

なり、そのほかさまざまの(やまい)の事を知るたびに、いろいろの事が、身

に思い合わされて心配になる。とくに精神病学(せいしんびょうがく)やるようになって、す

べての(やまい)特徴(とくちょう)が、自分にあるように感じられて心配になった。ただ

それが(こう)()て、しだいにすれっからしになり、心配がぼかされて

まったような形である。今でも自分は、変質者(へんしつしゃ)である低能(ていのう)であると思

っている事だけは、変わりがないのである。

 なおここで、皆さんの是非(ぜひ)とも喜ばねばならぬ事は、僕の診察(しんさつ)によ

り僕の熟練(じゅくれん)した知識(ちしき)によって、皆さんが神経質と診断(しんだん)され、治ると

告された事であります。中には自分は森田の診察の間違いで、意志(いし)(はく)

(じゃく)で、治らないに違いないと、頑張る人があるけども、それはどう

も帰ってもらうよりほかにしかたがない。(えん)なき衆生(しゅじょう)である。

9時10分、閉会)

(『神経質』第4巻、第12(ごう)・昭和8年12月

第34回 形外会       昭和8年6月10日

() (たみ) 旅 行

温泉(おんせん)回遊(かいゆう)列車(れっしゃ)

昭和8年6月10日(土曜)快晴(かいせい)にて、森田先生の予想あたる。午後

1時半、新宿駅に集合。先生御夫妻(ごふさい)を始め同勢(どうぜい)30余名(よめい)2時発車、

温泉(おんせん)回遊(かいゆう)列車(れっしゃ)にて熱海に向かう。指定席(していせき)制度(せいど)にて、混雑の(うれ)いなし。

 早くも先生が、E君の(はかま)()されて「これは大岡(おおおか)越前(えちぜん)(はかま)じゃ」

(今年正月の形外会大会の余興のとき、E君は越前(えちぜん)(しゅ)(ふん)と紹介さ

れる。笑声わき和気(あふれ)

 車中(しゃちゅう)には、会社員の団体らしきもの、酔興(すいきょう)して騒ぐのがあった。

先生の御感想(ごかんそう)「世の中には、あんなのを排斥(はいせき)する人が、チョイチョ             1

イあるが、僕などには、退屈(たいくつ)しのぎの見物に丁度(ちょうど)よい。僕などはとく

に、いつも精神病(せいしんびょう)患者(かんじゃ)ているから、なんでもない。昔は僕など

も、飲んで(さわ)いだもんじゃあれを嫌う人は、公衆(こうしゅう)道徳(どうとく)押売り(おしうり)(にん)でも

あろうか。純な心とはいえない。子供ならば、決していやがらないで

見とれている。」、

 伊豆半島にかかれば、列車は懸崖(けんがい)の上を走る。紺碧(こんぺき)溶岩(ようがん)(ぜっ)

(ぺき)眺望(ちょうぼう)絶佳(ぜっか)歓声(かんせい)しきりに起こる。

車中2時間にて、45熱海駅(あたみえき)着。形外(けいがい)会員(かいいん)の井上・亀谷(りょう)(くん)

形外(けいがい)会員(かいいん)・その他番頭(ばんとう)たちが、森田旅館(りょかん)(はた)をかざして、迎えに来て

いる。遊覧(ゆうらん)情緒(じょうちょ)、すでに百パーセントである。下り坂道を徒歩(とほ)し、約

10分にて、旅館(りょかん)に着く。旅館(りょかん)は、アスファルトの海岸(かいがん)道路(どうろ)に面した(しん)

(そう)三層楼(さんそうろう)で「東京外会(けいがいかい)御宿泊所(ごしゅくはくじょ)」の立て看板(かんばん)(うれ)しい。2階の広

間に陣取(じんど)る。眺望(ちょうぼう)非常(ひじょう)によろしい。湾曲(わんきょく)した熱海(あたみ)沿岸(えんがん)を、左右(さゆう)北南(ほくなん)

に、東面(とうめん)海上(かいじょう)には、あこがれの初島(はつしま)近く、はるか(うん)()彼方(かなた)には(まぼろし)

(ごと)大島・()原山(はらやま)(ふん)(えん)が、かすかにたなびいている。

 夕飯まで、一同(いちどう)自由(じゆう)散策(さんさく)に出る。帰れば、(ただ)ちに入浴。大浴場は()

(れい)で、湯は青々と()みとおり、新案(しんあん)斜面槽(しゃめんそう)横臥(おうが)しながら、恍惚(こうこつ)

して(ひた)っていた。

 6晩餐(ばんさん)7時より余興(よきょう)に移る。       (布留武郎(ぬのどめたけろう)・記)

余興(よきょう)のかずかず

 落語(らくご)馬鹿(ばか)の一つおぼえ」  昇八(しょうはち)

 のろま(’’’)な小僧が、主人(しゅじん)教えた(おしえた)言訳(いいわけ)を、その文句(もんく)通り(どおり)にいって、と

んだ滑稽(こっけい)(えん)ずるという話。

  夕立(ゆうだち)で、知らぬお客に(かさ)を貸したというので、主人から、その断

り方に「手前どもにも、(かさ)一本あるにはありましたが、古くなっ

て、骨は骨、皮は皮にバラバラになったので、物置(ものおき)放り込んであり

ますので」というんだと教えられて、(となり)から(ねずみ)を捕るため、猫を借り

に来た人に、ここぞと、小僧(こぞう)は「ええ、手前どもにも猫は一匹おる

にはおりましたが、古くなり、骨は骨、皮は皮にバラバラになりまし

たので、お気の毒さま、へい」と(ことわ)った

 したり顔して、主人にその事を話すと「馬鹿(ばか)野郎(やろう)付き合い甲斐(がい)

に、猫くらいは貸してもよいではないか。しかし猫を断わる時には、

手前(てまえ)どもにも、猫は一匹おりまして、不足なく、おまんまも魚も食わ

しているんですが、そこは畜生(ちくしょう)の悲しさ、他所(よそ)さまで拾い食いをした

と見えて、下痢(げり)しているので、(きたの)うございますし、お役に立ちます

い。というんだ」と主人から教えられた。                      2

やがて客人が来て、「御主人(ごしゅじん)にお目にかかりたいという小僧(こぞう)

また「私のところにも、主人は一匹おるにはおりまして、不足なく、

おまんまも魚も食わしているんですが、そこは畜生(ちくしょう)の悲しさ、他所(よそ)

まで拾い食いをしたとみえて、下痢(げり)していますので・・といって

わったという話。

  滑稽(こっけい)・早変り・(ちん)(げい)  昇八(しょうはち)

 次には、(なお)(ざむらい)という若衆(わかしゅう)と、三千歳(みちとせ)という(おいらん)とのセリフを、一人

声色(こわいろ)をつかうというところ。若衆(わかしゅう)花魁(おいらん)との前髪(まえがみ)を前後にくっつけ

たカツラを頭にかぶり、男の声色(こわいろ)の時には若衆(わかしゅう)のカツラを前に回し、

女の時には女に早変(はやが)わりする。最後に、男と女とがサーサーサーと

いう時には、そのカツラをのべつにクルクルクルと回すのである。そ

滑稽(こっけい)(ちん)趣向(しゅこう)には、(いち)同腹(どうはら)をよじらせた。

  スットントン踊り  昇八(しょうはち)

 あの大男が、たちまちえび(’’)茶の(はかま)をはいた一寸法師(いっすんぼうし)の女学生に(はや)()

わりして出て来た。それが(あだ)っぽいドラ声を出して、スッントン

ットントンと踊るのである。顔と手と足とは大きくて、ただ身長だけ

が低い。これがしな(’’)をつくって、ヨタヨタと踊るのであるから、なに

しろエログロで、おかしくもあり、薄気味(うすきみ)の悪い事おびただしい。踊

りながら近寄って来ると、前の方の見物は、キャッといって(しり)()みす

る。鈴木君は、ワッと叫んで逃げながら、腹を(かか)えて笑いこける。

 さて、踊りを終わって、すっくと立てば、胸のあたりに、短いえび

(ちゃ)(ばかま)を着けて、(また)から下は丸出(まるだ)しである。その毛脛(けずね)を出して、舞台(ぶたい)

退却(たいきゃく)する様は、二度びっくりであった。

  尺八(しゃくはち)合奏(がっそう)  町内(ちょうない)有志(ゆうし)・3

 初めに追分(おいわけ)(ぶし)などが(えん)ぜられ、後に熱海(あたみ)(ぶし)が歌われた。

熱海(あたみ)芸者(げいしゃ)は、黒いようで白い。(しお)()かれて湯でみがく

「恋の(よこ)(いそ)・恋の(よこ)(いそ)・お宮の(くし)落ちているよな(ふつ)日月(かずき)

「沖の初島(はつしま)・沖の初島(はつしま)朝晩(あさばん)見える。なぜにお前は今日見えぬ」

  会員の余興(よきょう)遊戯(ゆうぎ)

 まず15人ずつ2組に分かれて、白黒の5つ(あて)碁石(ごいし)(はし)はさん

で皿に入れ、これを順送(じゅんおく)りにするリレー競争(きょうそう)。同じく鉢巻(はちまき)をするリレ

競争(きょうそう)があり、次に職業(しょくぎょう)あて(’’)余興(よきょう)には、早川君のダンサーや広瀬(ひろせ)

人の乞食(こじき)など傑作(けっさく)であった。

 次に「読み合わせ」というものをやる。会員一同に、1・2・3・

4と番号を打った紙片(しへん)を渡し、これに思い思いの言葉を書く。これを

取り混ぜて、その番号によって分類し、読み合わせると奇想天外(きそうてんがい)()できて、なかなか   3