第70 札幌・五巻を読む会          2021. 8. 6

森田正馬全集 第5330頁 三省会(さんせいかい)・第6回例会   昭和843日から

  また近頃(ちかごろ)よく(はな)風邪(かぜ)をひきます。森田先生のお(せつ)によれば、また

心が緊張(きんちょう)()いてきたのでしょうか。また以前(いぜん)は、悲観的(ひかんてき)な考えのた

めに、不眠に(なや)みましたが、近頃(ちかごろ)は、旅行癖(りょこうぐせ)から、その計画のため

に、23時まで、()られぬ事もありますけれども、これは愉快(ゆかい)であ

って苦痛(くつう)ではありません。ところが、本年1月下旬、中耳炎(ちゅうじえん)(わずら)った

機会(きかい)に、血圧(けつあつ)が230であることを発見して、(おどろ)き、動脈(どうみゃく)硬化症(こうかしょう)

狭心症(きょうしんしょう)などを恐れたためか、そのころ胸のあたりが引き()られる様

な、また(なま)(あたた)かい様な感じを()こしました。以前(いぜん)であれば、大変苦し

んだであろうと思われるが、今はまたきたと思い、(べつ)(わす)れようとも

忘れまいともせず、そのままにしておくうちに、いつしか忘れてしま

います。これは当院(とういん)(もん)をくぐって以来(いらい)執着(しゅうちゃく)せぬ様になったため

かと思われます。私は近頃(ちかごろ)まで、医業(いぎょう)を行っていましたので、かね

(せい)物体(ぶつたい)(こう)(みょう)にできていることは感心(かんしん)している事ですが、最近「神

経質」で知りました事は、睾丸(こうがん)身体(しんたい)発育(はついく)途中(とちゅう)腹腔内(ふくこうない)にありなが

ら、のち、一見(いっけん)不都合(ふつごう)に思える体外(たいがい)位置(いち)()りる事も、もっとも

理由(りゆう)あることと、うなずきました事です。これから考えても、今は

治らぬ病気も沢山(たくさん)ありますが、そのうちには、森田療法の(ごと)くよい

療法も見付(みつ)けられることでしょう。造物(ぞうぶつ)(ぬし)には、ちゃんとその手配(てはい)

が、(ととの)えられており、吾人(ごじん)・科学者は、ただそれを(さが)()てさえすれ

ばよいのでしょう。

 南坊城(みなみぼうじょう) 一昨年夏、2ヵ月ばかり入院し、その後、1年ほどた

って、すっかり治りました。書痙(しょけい)だけでも、16年。そのほか()アトニ

ー・脱力感(だつりょくかん)など、いろいろな症状に、10年以上も苦しみましたが、本

日は、吃音(きつおん)と神経質との関係について、ちょっとおうかがいします。

私の(おとうと)には、吃音(きつおん)がありますが、私は入院中に、吃音(きつおん)書痙(しょけい)とは、

同じ理屈(りくつ)のものではないかとおもいました。「(ども)りの(ひと)り歌」という(ぞく)

(げん)が、その真相(しんそう)道破(どうは)している(ごと)く、吃音(きつおん)は、予期恐怖からきている

ものではないでしょうか。ある人が、(よめ)をもらうに当たって、(ども)りを

治そうと、一語宛(いちごあて)ポツリポツリいう事を、1年間決心実行するうちに、

ついに治したという事ですが、これは、書痙(しょけい)に対する森田先生の教え

活字(かつじ)のように、書くつもりでという事と、精神は同じではないで

しょうか。ある高貴(こうき)な方は、親しくお話なさる時には、(ども)(くせ)があ

り、公開(こうかい)(せき)では、これが(あらわ)れぬそうです。(ども)りは、神経質の一症(いちしょう)

(じょう)であり、よく治るべきものと思いますが、森田先生の御意見(ごいけん)はどう

でしょう。

 宇佐(うさ)先生 (ども)りの病理(びょうり)は、ここで話しても、なかなか(むずか)しいが、神          1

経質の吃音(きつおん)恐怖(きょうふ)は、確かに治ります。私が大正14年に、神経学雑誌(ざっし)

へ出した()験例(けんれい)などは、それです。その()多数(たすう)に治しています。「(ども)

りの(ひと)り歌」というものは、聞いたことはありませんが、寝言(ねごと)は聞いた

事がある。それは少しも(ども)りませんでした。

 大久保(おおくぼ) 私のは、一種(いっしゅ)倫理的(りんりてき)道徳的(どうとくてき)強迫(きょうはく)観念(かんねん)とでも(もう)しまし

ょうか。悩みのない世界に行きたい、しかも行けぬ。これが悩みの(たね)

です。聖書(せいしょ)に「一日の労苦(ろうく)は、一日にて()れり。思い(わずら)うこと(なか)れ」

とあります。しかし人間は、思い(わずら)う様にできている事を、森田先生

の本で、教えてもらいまして、今では、悩みもって行くということに

しています。去年(きょねん)、妻を死なせましたとき、子供は泣きましたが、(せい)

()は、天候(てんこう)晴雨(せいう)がある様なものだと、たしなめることができまし

た。

 森田先生 大変よいが、()めくくりが脱線(だっせん)する。()く子供に対して

「死は当然だから()くな」とは脱線(だっせん)である。泣かせておけばよい。君

のいう事は、結局、安心したいということになる。安心したいとは、

寒い季節(きせつ)に寒くないのが目的、雨が()ってもうっとうしくないのが目

的である。これは人間(にんげん)当然(とうぜん)の願いではないかという人があるが、(たと)

安田(やすだ)(ぜん)次郎(じろう)は、死ぬまで金をもうけた。諸君(しょくん)は、金をもうけるのが

目的か、もうけずとも、安楽に満足するのが目的か。安田氏は、満足

したいのではなくて、ただ金がもうけたい(がわ)であった。エジソンは、

ただ発明したい発明したいで、昼夜(ちゅうや)(はたら)いた。釈迦(しゃか)もキリストも、のべ

つに働くばかりで、安心したらしい形跡(けいせき)はない。安心したとか満足し

たとかは、偉人(いじん)のいう事ではない。釈迦(しゃか)が、安心したいと努力したの

は、(さとる)までの事で、(すで)諸行(しょぎょう)無常(むじょう)(さと)ってからは、その様な(さわ)ぎを

することなく、その後50年間、ただのべつに働いた。ただしこれ

は、私のいうことでなく、お(てら)さんの専門(せんもん)事項(じこう)であるが。

 山田氏 私は、生まれつき神経質で、いろいろな恐怖をもち、それ

は腹ができていない結果と思って、これを信仰で修養しようとあせっ

た事がありました。()えず何かを求め、心中(しんちゅう)(あい)(たたか)うものがあり、(はん)

(もん)()えませんでした。本院に入院したのは12日間でしたが、「あ

りのまま」の教えがよく身に()み、森田先生の書を読んだのは、退院

後でしたが、よく理解できました。ありのままで・だらしなく・馬鹿(ばか)

になったのではないかとも思いましたが、()り返ってみると、実際(じっさい)

仕事の能率(のうりつ)もあがっています。

 宇佐(うさ)先生 あなたは、(じつ)成績(せいせき)のよい方でした。

 森田先生 近頃(ちかごろ)、僕の書いた色紙に「求むれば、世の中に、いかな

る楽しみも、楽しみではなく、いとわざれば、世の中に、いかなる

苦しみも、苦しみではない」というのがあるが、エジソンの(ごと)く、決して(あん)       2

(らく)など求むる事なく、終始(しゅうし)(はたら)いてさえいれば、終始(しゅうし)(たの)しみである。

 宇佐(うさ)先生 浄土(じょうど)(きょう)では、欣求(ごんぐ)浄土(じょうど)厭離(おんり)穢土(えど)といって、穢土(えど)を去っ

て、浄土(じょうど)を求めよ、と教えるが、考え方によっては、浄土(じょうど)を求める心

(ゆえ)に、浄土(じょうど)を遠ざかる様になる。穢土(えど)の中にいて、穢土(えど)をそのまま

に、見ていれば、それがすなわち浄土(じょうど)極楽(ごくらく)である。これが浄土(じょうど)(きょう)のそ

のままの教えであろう。また経文(きょうもん)に「(きゅう)不可(ふか)(とく)」とあるが、苦の時、

(らく)を求むれば、(らく)()られぬという事である。一方には「求めよ。さ

らば(あた)えられん」という一見(いっけん)矛盾(むじゅん)する()もあるが、この方は、(つね)

欲求し努力してこそ、その結果は得られるという事で、全く別の事で

ある。

 上原氏 (ぼく)が入院したのは、大分前(だいぶんまえ)です。(さき)から話を聞いています

に、治ったとか治らなんとかいう話がある様ですが、私は心悸(しんき)亢進(こうしん)と赤

面恐怖とでした。今は、治っているか(いな)かは、問題にしておりませ

ん。以前でしたら、胸が動悸(どうき)打ち・顔が赤くなれば、自分の事ですか

ら、苦痛でしたが、いつの間にか、他人の事の様に、他人の失敗(しっぱい)を見

て、おかしく(かん)ずるくらいの気持です。内心(ないしん)非常(ひじょう)にびくびく者です

が、また一面(いちめん)ヌーボー的な所もあり、そのままでよいと、押し通して

います。

 宇佐先生 上原君は、立つ時に、ちょっと赤くなり、途中(とちゅう)平静(へいせい)とな

り、(すわ)(ころ)に、また赤くなりました。多人数(たにんずう)の中で、物をいうときこ

うなるのは、(だれ)でも当然(とうぜん)の事であるが、この事のわからぬ人は、こ

れを問題にして、苦しむものであります。

 高田会長 上原君は、私の近所(きんじょ)の人です。平常(へいじょう)病気の様に見えぬの

に、時どき休まれるので、聞いてみると、胸がドキドキしたり、顔が

赤くなるために、家に()じこもっておられるとのことでした。私が3

年間(すす)めて、やっと入院することになったのでした。

 尾崎(おざき)氏 昭和3年冬ごろ、本院(ほんいん)にお世話になり、昨年夏に60日、森

田先生の所でお世話になりました。近頃(ちかごろ)はほとんど治っています。人

前で、足が(ふる)え、震わすまいすれば、なお(ふる)えて(こま)りました。今もな

お残っていますが、(ふる)えながら、仕事もでき、話もできます。まだ完

全に、完全を求めようとする、その求むる心がいけないのでしょう。

 梅原(うめはら) 治ったはずで退院しましたが、今でも書痙(しょけい)があり、(さかずき)を持

つ手も(ふる)えまして、出した(さかずき)は、早く(そそ)いでくれぬと(こま)ります。帳面(ちょうめん)

もなるべくつけず、残して()いて、(げつ)(まつ)に、一挙(いっきょ)にやってしまいま 

す。鉛筆かペンを使って、毛筆(もうひつ)(もち)いません。

 宇佐(うさ)先生 まず商売(しょうばい)を大切にやりなさい。帳付(ちょうつ)けを(がつ)(まつ)まで()ばし

て書いては、気がいらつくから、なおさら字がうまく書けません。(へい) 

(せい)から、ゆがみなりにでも、書くことが大切で、商売(しょうばい)に勉強することが、なによりの薬です。  3