第5回 形外会  5

食い逃げと思われはしないかと

 吉田氏 発病の初め昭和2年の3月、三越の食堂でスシを食べた。

30銭で、それを盆の内に入れて帰ってきた。自分でそれを承知して

いながら、食い逃げをしたと思われはしないかと恐れ、毎日ガマ(ぐち)

計算をやり、自ら大丈夫、大丈夫と安心をしていた。その後、物を盗

むという恐怖がいろいろに変化して起こり、学校付近で、家に着物を

干してあるのを見ては、それを盗んだのではないかと恐れ、家に帰っ

ても安心ができないから、再び省線(しょうせん)電車(でんしゃ)で1回見に行き、また家の

者を連れては夕方に見に行くという風である。目に触れるものが皆盗

んだような気持ちになり、御飯(ごはん)のお(さい)でも、他家のものではないかと恐

れ、家内のものに、家のものであるから大丈夫という事をくり返しい

ってもらってようやく安心して食べるという事である。

 またある時には、自分の触れたものすべてが毒であるように思わ

れ、お采を全部、穴を掘って埋めてもらった事もある。

 

 突貫(とっかん)平等(びょうどう)(かん)からできる

 森田先生 皆さんは吉田君のような話を聞けば、不思議なもの、馬

鹿げた事、思いもよらぬ事と考えるであろうけれども、我々の心は、

少しく、深く自ら観察してみれば、お互いにいくらも違わず、そのよ

うな心持ちになる事はしばしばある事である。これを最も簡単に体験し

想像する事のできるものは夢である。煙草(たばこ)吸殻(すいがら)を盗むとか、釣鐘(つりがね)

盗むとかいうような気持ちは、平常(へいじょう)の気持ちではわからない。夢ではこん

な事はいくらでもある。()(だま)のようなものに追いかけられて、(ちゅう)()

び、屋根(やね)()えて逃げる事もあれば、ある人の身代(みがわ)りになって腹を切

るとかいう芝居(しばい)じみたこともある。夢はその性質として、自分の気分

や考えが、そのままに実感、実景(じっけい)になるものであって、その時にはた

だ、そのままに事実のように信じている。すなわちその精神状態は、

周囲の見境(みさかい)いがなく、事物(じぶつ)弁別(べんべつ)の批判がないからであり、単にその気

分にのみ支配されているからである。吾人(ごじん)の日常でも、気分本位にな

り、その気分のままに調子にのって、その心持を()し進めて行き、そ

のままになりきってしまえば、強迫観念の心持(こころもち)容易(ようい)に知る事ができ

るのであります。

 普通の人は、夢などには無頓着(むとんちゃく)であるから、実際には毎日みていて

も、自分で夢を見たという事を知らない。神経質は不眠に悩まされ、

あるいは夢を病的(びょうてき)と考える時に、このことを気にするようになる。こ

の時に、夢を正しく興味をもって観察すれば、我々の深い深い心理が

わかるようになるのである。吾人(ごじん)は自分の心理を(つね)に深く深く観察す

れば、自覚し正覚(しょうかく)大覚(だいかく)する事ができるようになる。この事を()し進

めて行くと、狂人(きょうじん)でも強迫観念でも、皆自分と同一(どういつ)の共通の心持(こころもち)のあ

る事を知る事ができる。そこですべての人の心理に平等観を立てる事

ができる。親鸞(しんらん)泥棒(どろぼう)を見ては、自分も同じ(ぬすみ)(こころ)があると考えるのは

平等観である。また人は誰でも、自分で悪人になりたくはないという

心が(ひそ)んでいる。これを平等観から見て、泥棒(どろぼう)にも白痴(はくち)にもみな、(ぶつ)

(しょう)があると名付けるのである。

 ここで皆さんが、誰でも自分で神経質に深く悩まされた事実を(くわ)

く説明すれば、これを聞く人の深き内省(ないせい)()(くら)べて、初めてなるほ

どと身につまされて思い当たるところがあり、同感し共感する事がで

き、平等観の上に立って、(たが)いに妥協(だきょう)し、融通(ゆうづう)和合(わごう)する事ができる

ようになる。これに反していたずらに人の苦悩を笑い、ただ自分ばか

りが人の知らない苦痛に悩んでいると、(たが)いに相反(あいはん)する時に、自分

の神経質はますます増悪(ぞうあく)するばかりである。

命懸(いのちが)けの仕事で、例えば戦争で突貫(とっかん)する時にも、2人よりは10人、

百人よりは千人と、同じ死出(しで)道連(みちづれ)れの多いほど、容易(ようい)に命をも捨て

る事のできるものであるが、ただ一人苦痛する事も、命を捨てる事も

なかなかでき(がた)い事である。互いに他の人の苦痛に共感し同感する事

が神経質の治る第一歩であるのであります。

 

 淋病(りんびょう)番頭(ばんとう)の声までも(おそ)ろしい

 吉田氏 それから毒に対する恐怖、新聞の三面記事にでも、毒とい

う事に関する事があると、自分にも毒がついたような気になり、(れい)

(ごと)くやたらに手を洗い始める。しまいには極端(きょくたん)になって、なんでも疑

わしいものは、穴を掘って埋めるという風になった。次には、変化し

て人を傷つけはしないか、殺しはしないかという恐怖にとらわれるよ

うになり、町を歩いても、ふとある人が気になり始めると、最後まで

その人の後をつけて行き、傷つけはしないかという事を確かめて帰り、

なお不安心で家の人をやって、確かめてもらうという風である。また

新聞に毒とか殺人とかを見れば、別に新聞を買い入れ、家人(かじん)に立ち会い

で確かめてもらって安心する。

 また病気に対する恐怖も起こり、新聞の梅毒(ばいどく)とか、淋病(りんびょう)とかの広告

そのことさえも恐ろしくなり、それを買いにやり、またその記事を(きたな)

く思い手を洗う。また番頭(ばんとう)淋病(りんびょう)になったという事を聞いては、その

番頭が恐ろしくなり、その声を聞くのも苦しくなり、泣き出すように

なった。そのドンヅマリが(とこ)について起きる事ができないようになっ

た。それが12月の(すえ)の事であった。

 森田先生 吉田君の苦しかった事も想像できるが、ここにはまた?(とく)

(しん)恐怖、縁起(えんぎ)恐怖で、何百円の計算機、何千円の家作(かさく)(すて)()りに

(おお)きに(そん)をしたような人もあります。