骨盤の名称と役割

寛骨
…骨盤の左右にあり、お尻の立体感を形成します。

思春期までは『腸骨・恥骨・坐骨』の3つの骨に分かれており軟骨で結合されています。

骨盤内の内臓(大腸・膀胱・子宮・卵巣など)を守る役割があり、骨盤の開閉運動が上手くいかなくなると、肥満・便秘・不眠・生理痛などの症状が出やすくなります。

仙骨
…腰椎の下部にあり、寛骨とは面と面が擦れ合うように『仙腸関節』を形成しています。

この関節は肘や膝といった他の関節と違い、大きな動きはありませんが、微細な動きが重要な役割をしており、動きが悪くなると身体に 様々な影響を及ぼします。

尾骨
…仙骨の下部にあり尻尾が退化したものです。



 女性の骨盤は妊娠・出産をするため、男性の骨盤よりも低い位置にあって相対的に幅が広く、骨盤腔は胎児が通りやすいようにより大きく丸くなっています。

骨盤腔が広いことで大転子の距離を広め、腰回りが大きくなり、少しの骨盤のゆがみが下半身太りを引き起こします。

また、骨盤と大腿骨の傾斜が強く、膝関節に影響を与え、O脚やX脚も引き起こしやすくなります。